「cocoa」さんのブログ一覧
-
2012年06月01日 15:45 コメント 7 件 金剛山&環境公園
5月27日 金剛山へ。 もう一度、ブログのお友達と登ったコースを。 ヤマトグサをもう一回見たくて出かけました。 もう3日も経つと新しい花が咲き、この間咲いていた花の姿が見えなくなっていました。 毎日、毎日自然界は変化しているんですね。 姫レンゲが満開で、二人静のお花も咲こうとしています。 クルマバソウ、ホウチャクソウも咲いていました。 ムラサキケマンはもう実ができていましたよ。 黄色のチゴユリ、キバナチゴユリを見つけました。 白いチゴユリはどこでも咲いているんですが、キバナチゴユリって珍しいんですよ! もう一度見たかったヤマトグサ、綺麗に撮れたのでアップして見ました。 ぐるぐる巻いた萼片の下に白いひげが出ています。 白いひげの下に雄しべが付くようですが... みんな夏を迎えようとがんばっているんですね。 今日は日曜日なので、大勢の人達で賑わっていました。 帰り道、和泉環境公園へ寄って見ました。 真っ白な蕎麦の花と紫色のラベンダーが満開でした。 バラもきれいでしたよ。 コールラビ、始めて見た野菜です。 散歩の帰り道、めずらしい野菜ができたからと農家の方から頂きました。 キャベツの仲間らしいですよ。 カブのような白い球形のところを食べます。 サラダとかスープに入れても美味しいとか。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年05月26日 18:37 コメント 8 件 金剛山&金剛山
5月20日 24日、ブログ仲間の皆さんと登山予定なので、ちょっと下見を!と思い行って来ました。 どこの道を登ったらいいかな?とかお花のきれいなところは?とか急坂はどうかな?とか。 先ずは怪我の無いよう、元気にみんなで登れることです。 そんなことを考えながらの登山でした。 一週間前に蕾だった姫リンゴの花が真っ白に。 海棠桜(かいどうざくら)もきれいに咲いていましたよ。 ラショウモンカズラによく似たサギゴケが! 色々な種類のスミレも咲いていました。 5月24日 ブログの仲間の皆さんと金剛山に登りました。 私、ベテランでもないのですが、皆さんよりは少し登っている回数が多いかな? 和気あいあいで登山道を! 行きは寺谷の道を。 細い道だったり、石のガラガラのところだったり、根っこがあったりの道で大変でした。 一番近道で、飲み水も途中にあり、沢を上るので涼しいかな? お花も咲いているしと選んだ道でしたが... 皆さんに頑張って登って頂いてうれしかったです。 山頂ではツツジや八重桜、ニリンソウなど色々なお花が我々を迎えてくれました。 おにぎりやお菓子を食べて一服。 帰り道はツツジやシャクナゲ、ヤマブキソウのの咲く道を降りて来ました。 途中、念仏坂という急坂を! のんびり下りて来るつもりでしたが、ちょっと大変だったかなあ? ブログの皆さんと繋がりができましたし、おしゃべりにも花が咲いて、楽しかったです。 皆さんがもうブログをアップされていて、持ち上げられていますが、私は何もしていないんですよ! 夫婦杉の近くを通りかけた時、ご夫婦が見ておられるお花をのぞかせて頂き、写真を撮らせて頂きました。 【大和草】と言うそうです。 始めて見た珍しいお花です。 「この名、覚えれるかなあ?すぐ忘れてしまいそう。」と言うと「奈良の大和の草と覚えておくといいですよ。」と言われて... 珍しかったのでアップしました。 帰り”かなん”という道の駅に寄りました。 yokoさんが紹介されていた”カルミア”のお花をみんなで見ようと! 赤と淡いピンクのカルミアがありました。 とっても可愛くて... yokoさんいわく、アポロチョコみたいな?お花でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年05月20日 08:27 コメント 8 件 花のきれいな金剛山&つつじの葛城山
5月13日 久しぶりの金剛山です。 すっかり山の景色も変わっていました。 新緑が美しく花も初夏の花に! 山頂では八重桜が満開できれいでした。 ヤマブキソウ、ニリンソウ、クリンソウ、シャクナゲ、ツツジ、ヤマシャクヤクなど、たくさん、たくさんの種類のお花が咲いていましたよ。 一部を表にしてみました。 4月に咲いていたカタクリは三角の実ができていました。 ミヤマアオイは大きな葉で実を包み込むようにして、地面から少し顔を出しています。 ヤマブキソウやニリンソウは群落ができていて見事でした。 5月17日 つつじが満開の葛城山へ。 青崩(あおげ)の登り口から2時間弱で山頂に到着しました。 登る道中、チゴユリ、ツクバキンモンソウ、ハナイカダ、ミヤマアオイなどのお花が咲いていました。 これらの花は金剛山でもよく見かける花です。 金剛山より標高は低いのですが、登り口が低いからでしょうか? 距離も長く急坂が多く登り応えがありました。 鎖場(鎖を持って登るようなところ)もありちょっと大変でした。 山頂に着くとツツジが前面に大きく広がっています。 目を見張るようなツツジで、昨年より美しく鮮やかでした。 このツツジは自然に生えたものだそうです。 ツツジの前方には大きく金剛山がそびえています。 真っ赤な絨毯をひいたようなツツジの中を散策し、自然を満喫しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年05月13日 23:33 コメント 6 件 能登.兼六園~信州~鎌倉へ
5月3日 渋滞を覚悟で8時頃北陸方面に出かけました。 途中米原までは帰省ラッシュあり、事故ありで予想通りの渋滞でした。 やっと4時頃兼六園へ。 この兼六園は日本三名園の一つで、歴代の加賀藩主により形作られてきました。 高台にあるのですが、あちこちに曲水と言われる水が張り巡らされています。 この水は市内を流れる犀川の上流から辰巳用水を通りきているそうです。 勾配差を利用して兼六園にあげられている水は金沢城の方へも流れて行っているそうですよ。 再度訪れた兼六園でしたが、懐かしかったです。 向かい側の金沢城公園にも足を運びました。 ツツジやシャガが満開できれいでした。 金沢城には天守閣がありませんが、石川門、倉庫である三十間長屋は国の重要文化財になっているそうです。 そのほか菱櫓や石垣などりっぱな建造物がたくさんありました。 翌日は雨降りだったので市内を流れる犀川を散策、その後近江町市場でお買物を楽しみました。 海産物を中心にした市場で道の縦横にお店がいっぱいです。 すごい人出でした。 5日はお天気が良かったので、早朝千里浜海岸を散策しました。 この千里浜海岸は渚のドライブウェイといって車で砂の上を走る事ができます。 この日は波が高く閉鎖されていましたが... その後、信州へ向けてドライブです。 新緑の山々、梓川の流れ、雪を被ったアルプス、白い林檎の花や桜を眺めながら自然を満喫しました。 中央道を走り、この日は息子宅に一泊しました。 6日は鎌倉を散策。 奈良の長谷寺も有名ですが、鎌倉にも長谷寺がありちょっと立ち寄りました。 あやめや大手毬、キエビネ、シャクナゲ、牡丹などお花がいっぱい。 マンサクによく似たなんじゃもんじゃと言われるお花が咲いていました。 山頂からは相模湾が一望できました。 その後、鎌倉大仏を見て、鶴岡八幡宮を参拝。 湘南海岸を見ながら小田原城へ。 ここにいる時茨城の方では竜巻が起こったとの事。 突然の雨で、傘が二つに折れてしまいました。 経験をした事の無い強い風で、怖かったです。 ウロウロしながら新東名高速にのりました。 道路のカーブが少なく、トンネルも広くて快適でした。 途中富士山がきれいに見えました。 ちょっと疲れましたが、楽しかったです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年04月23日 00:20 コメント 8 件 木曽三川公園&金剛山
4月15日 お友達に誘われて木曽三川公園へ行って来ました。 行く道中、どちらを向いても桜、桜です。 雪を被った伊吹山に桜並木が! 美しい景色でした。 木曽三川公園は国営で長良川、揖斐川、木曽川が合流する輪中地帯の中にある大きな公園です。 公園はお花畑が広がり、チューリップが満開でした。 《輪中地帯》 土地が低いため(ここは海抜0メートルとか)周りに堤を作って、ドーナッツ状に囲い、その中に生活できる場所を作ったところです。 水害から生活を守るために大変な苦労があったようです。 公園の中には昔の輪中地帯の農家が移築され、展示してありました。 昔の家の間取りには懐かしさを感じます。 当時をしのぶ、かまどやお風呂なども。 農家は高台に”水屋”という建物を作って、水害にあった時、そこでも生活できるようにしていたようです。 帰り道、養老の方へ廻りました。 焼肉街道と呼ばれるところでお食事と買物を。 飛騨牛を安く購入しましたよ。 4月17日 金剛山へ。 ブログ仲間の方達と金剛山行の話が出ています。 お天気が良かったので下見にと思って行って来ました。 登り口のところの梅が満開でいい香りを漂わせていました。 2週間ぶりに行くと山はもうすっかり春です。 暖かくて小鳥たちがチッチ、チッチ、ホーホケキョとにぎやかに鳴いていました。 登り口からもうミヤマカタバミが白い花をつけて迎えてくれました。 可愛いお花です。 しばらく上ると薄紫色のショウジョウバカマが。 山頂近くではシロバナショウジョウバカマが咲いていました。 このシロバナショウジョウバカマはめずらしいんですよ。 山頂からの視界が良く私の住む街並みもきれいに見渡せました。 帰り道、カタクリの花が満開と聞いて見に行くと、あたり一面見事でした。 下山後の帰路は河内長野方面へ。 310号線は桜が満開でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年04月14日 17:03 コメント 6 件 和歌山 ❀亀池公園&根来寺❀
4月8日 いいお天気だったので、和歌山の方へドライブを兼ねてお花見に行って来ました。 高速から見える桜はどこも満開でした。 海南東インターを降りて10分位で亀池公園に到着です。 この池は江戸時代に灌漑用のため池として作られたものだそうです。 桜祭りがおこなわれていて、おおぜいの人で賑わっていました。 亀池公園周辺は大小、たくさんの池がありましたが、亀池は一周約4キロでかなり大きな池です。 池はエメラルドグリーンの水でとっても美しかったです。 桜を見ながら一周しました。 道がよく整備されていて気持よかったですよ。 池の中には吊り橋で渡る島がありました。 この島には紀州徳川家の別邸である双青閣と言われる建物があります。 徳川300年を記念して建てられたもののようです。 この建物、和歌の浦東照宮の所にあった物を移築されたとか。 昭和天皇もお泊りになったとのことでした。 その後、根来寺へ。 ひどい車の渋滞にあい、やっと到着です。 ここも桜の名所で、人があふれていました。 満開できれいでしたよ。 桜を見ながら境内を一回りして帰路へ。 お花見を堪能した1日でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年04月11日 23:18 コメント 5 件 白鷺公園へ
4月7日 ちょっと早いかなあと思いつつ白鷺公園へ行って来ました。 桜は8分咲きと行ったところでしょうか? でもきれいでしたよ。 池の周りの散歩コースには桜のトンネルができていました。 寒い日でしたが、お花見をしようという人達が次から次へと。 家族連れやお友達のグループでにぎやかでした。 カモがいっぱい、何か一生懸命食べていましたよ。 可愛いですね。 これからお花見たけなわになりそうですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年04月08日 08:12 コメント 5 件 金剛山&狭山池公園
4月1日 金剛山の山頂はすごく風があって寒かったです。 1℃だったので気温はそんなに低くなかったのですが、風は寒さを感じさせます。 草花がいっぱい芽を出していましたよ。 シロバナネコノメソウ、ヤマネコノメソウを見つけました。 梅の花がちらほら、やっと咲き始めました。 山にも春がやって来ているんですね。 早めに下山したので帰路、狭山池公園に立ち寄りました。 早咲きのコシノヒガンが満開でした。 傍らには雪柳が。 ピンクの雪柳も。 この狭山池公園の桜は建築家の安藤忠雄さんのバックアップがあり、毎年増えつつあるんですよ。 桃の花が咲きました。 寒いのにいっぱい花をつけて。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年04月03日 16:37 コメント 6 件 大浜公園&和泉環境公園
3月23日 大浜公園の近くで開催されているポップサーカスを見に行って来ました。 犬たちが出てきて、可愛い演技に感動でした。 空中ブランコはスリル満点で楽しかったです。 帰り道、大浜公園に立ち寄るとラッパ水仙が咲いていてきれいでしたよ。 3月25日 金剛山へ 行く途中、道路に雪が。 もう3月も下旬なのにと思いながら... 少し登り始めると、木には雪が積もっていました。 山道は凍っていて雪道より怖いですね。 山頂は風があり、-1℃と寒かったです。 マンサクが寒空に咲いてきれいでした。 帰路、和泉環境公園に立ち寄りました。 見事な枝垂れ梅でした。 白、淡いピンク、濃いピンク、赤もあり、春を感じました。 ちょっと遅くなりましたが、アップして見ました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年03月30日 19:38 コメント 5 件 月ヶ瀬梅渓&金剛山
3月18日 少し雨の中、月ヶ瀬梅渓へ。 梅見には少し早くて咲き始めと行ったところでした。 所々に咲く梅からは、いい香りがしていましたよ。 山の上からは名張川をせき止めてできた月ヶ瀬湖が見えました。 何年か前行った時より道が整備され、お店もいっぱいできていて新鮮な感じでした。 梅林を上って行く途中、大きな梅樽が。 昔はこんな樽で梅干しを漬けたのでしょうか? 山頂には真福寺というお寺があり、境内には早春のお花が咲いていました。 黄梅やサンシュユ、福寿草、ヒマラヤユキノシタなど。 このユキノシタの葉、大きいんですね。 その後、白毫寺(びゃくごうじ)へ。 ここは椿の名所で樹齢500年と言われる椿の大木がありました。 この境内から奈良市内が一望でき、マンリョウや馬酔木、椿などの花が。 帰路、茶畑が広がる景色を見ながら奈良公園へ。 可愛い鹿がたくさん近づいてきます。 夕方近くなると横になって眠り始めました。 寝る時間が早いんですね。 3月20日は金剛山へ。 根っこのいっぱい横たわる馬の背の道を歩きました。 谷川を上っているとミソサザイのさえずる大きな声が聞こえてきました。 山にも春が近づいているようです。
ダイエー北野田教室cocoa さん