「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年04月26日 14:23 コメント 0 件 花便り338
こんにちは! 今日は、良いお天気です! 庭のシラーが満開、アヤメも咲き始めました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ゲッケイジュ=月桂樹」 クスノキ科 ゲッケイジュ属。 地中海沿岸原産の常緑低木~高木。 木の高さは5~15m。 葉は、互生し、長さ7~10㎝の長楕円形で、全体に波を打ち厚くて固い。 花期は、4~5月。 葉の脇に黄白色の小さな花をいっぱい咲かせる。 花の大きさは、直径5㎜、花びらは4枚。 艶やかな濃い緑の葉が美しく、葉や実には芳香がある。 葉を乾燥させて作るベイリーフは、シチューなどの煮込み料理には欠かせない。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月25日 10:55 コメント 0 件 花便り337
こんにちは! 今日は、気温も落ち着いて、春らしい陽気になりました(^_-)-☆ 夕方からは崩れてくるようです(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「モッコウバラ=木香薔薇」 バラ科 バラ属。 中国原産で、日本には江戸時代中期に入り、19世紀に欧米へ紹介された。 つる性で、花は八重咲きで、直径2㎝ほど。 花が淡黄色の「キモッコウ」と花が白色の「シロモッコウ」があり、「シロモッコウ」には香りがある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月24日 11:43 コメント 0 件 花便り336
こんにちは! 今日は、気温も落ち着いて、春らしい陽気になりました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「アケビ=木通」 アケビ科 アケビ属。 昨年の10月30日の「花便り181」で「実」をご紹介しましたが、今日は、花のご紹介です。 熟した果実が大きく縦に割れるので、「開け実」から「アケビ」になったといわれる。 山野によく見られる落葉つる性木本。 庭などにも植えられる。 葉は、5個の小葉がある掌状複葉。 小葉は長さ3~6㎝の長倒卵形。 4~5月、淡紫色の小さな花が垂れ下がって咲く。 同じ花序に雄花と雌花が混じってつく。 雄花は直径1㎝ほどで、花序の先端部に数個付く。 雌花は直径約2.5㎝と大きく、花序の基部に1~3個つく。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月23日 12:59 コメント 0 件 花便り335
こんにちは! 今日も良いお天気で、風が心地良い(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ドウダンツツジ=満天星」 ツツジ科 ドウダンツツジ属。 山地に生える落葉低木。 春は花、秋は紅葉が美しいので、各地に広く植えられている。 よく枝分かれして、高さ1~3mになる。 葉は、枝先に集まって互生し、長さ2~4㎝の倒披針形で、先は急に尖る。 花期は、4月。 葉が開くのとほぼ同時に白い壺形の小さな花が枝先に数個ずつ下向きにつく。 花は長さ7~8㎜。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月22日 16:37 コメント 0 件 花便り334
こんにちは! 今日も初夏の陽気、花も初夏の花が咲き始めていますね。 昨日は、ピアノ、バイオリン、ビオラの演奏を楽しんで来ました。 至福の時間でした(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「アオキ=青木」 ミズキ科 アオキ属。 山地の林の中に生える落葉低木。 赤い実と光沢のある葉が美しく、日本だけでなく、世界各地で庭木として利用されている。 高さは1~2m。 葉は、対生し、長さ5~18㎝の長楕円形で、縁には粗い鋸歯がある。 3~4月、紫褐色の小さな花が咲く。 雌雄別株。 果実は、長さ約2㎝の楕円形で、赤く熟す。 果実が白色や黄色のもの、葉に白い斑が入ったものなど、多くの品種がある。 ツヤツヤした赤い実は翌年の春まで残る。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月21日 09:55 コメント 0 件 花便り333
こんにちは! 今日は、更に気温が上がるとか(-_-;) 今日は、コンサートです(*^^*) 緊急事態宣言が出るとか、出ないとか、世の中騒がしい中、不安な気持ちで、でも、行ってきます! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ハナミズキ=花水木」 ミズキ科 ミズキ属。 北アメリカ原産の落葉小高木~高木で、「アメリカヤマボウシ」ともいう。 1912年に東京からワシントンに桜を寄贈した返礼に贈られたもので、現在では庭木や街路樹として広く植えられている。 「ヤマボウシ」に似ているが、花びらのように見える総苞片の先がへこんでいる。 高さは5~12m。 葉は、長さ5~15㎝の卵形。 花期は、4~5月。 原種の総苞片は白色だが淡紅色や紅色などの園芸品種もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月20日 13:38 コメント 4 件 花便り332
こんにちは! 今日は、快晴! 陽射しも強く初夏の陽気です(-_-;) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「スパラキシス」 アヤメ科 スパラキシス属。 南アフリカ原産の多年草。 和名は「水仙アヤメ属」。 「スパラクシス」ともいう。 「スパラキシス」の仲間にはいくつかの種類があるが、日本で一般的に出回っているのは「トリカラー」とその交雑品種。 背丈は15~30㎝、横幅10~20㎝。 花期は、4~5月。 葉は、多くが根出して剣形~線形。 花は、6弁で整った形。 花色が多く、派手でよく目立ち、花芯には特徴的な黄色や黒色が入るものが多い。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月19日 10:41 コメント 0 件 花便り331
こんにちは! 今日は、快晴! 気温も高く今週は春の陽気が続くようです(^_-)-☆ 庭のシラーが咲き始めました(*^^*) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「オウゴンマサキ=黄金柾」 ニシキギ科 ニシキギ属。 日本、中国、朝鮮半島原産の常緑高木。 高さは6mほど。 厚みのある艶やかな葉が1年を通して美しい。 芽吹きがよく、刈込による樹形維持が容易であるため、生け垣にもよく、使われる。 薄緑がかった花は、目立ちませんが、同属の「ニシキギ」や「マユミ」と同様に蒴果が10月~11月に赤く色づき、裂開して橙赤色の仮種皮に包まれた種が現れます。 新しい葉が鮮やかな黄一色であるため、株全体が黄金色に包まれ、やがて明るい緑色になる。 一瞬黄色の花が?と思って近づくと、黄色い葉っぱ! でした・・・
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月18日 12:03 コメント 0 件 花便り330
こんにちは! 今日は、快晴! 風が強く吹いています(>_<) 神社の八重桜、サトザクラの花が散って、ピンクのじゅうたんになっています。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「オウバイ=黄梅」 モクセイ科 ソケイ属。 中国原産の落葉低木。 花は、早春から咲き始め、中国では迎春花という。 枝は垂れ下がり、地面についたところから根を出す。 葉は、3出複葉で対生する。 先端の小葉は長さ2~4㎝。 2~4月、葉が開く前に直径2~2.5㎝の黄色の花を付ける。 日当たりの良い暖かいところでは、石垣などから垂れ下がって、1月頃から咲いていることがある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月17日 13:35 コメント 0 件 花便り329
こんにちは! 今日は、雨模様気温も低いです(>_<) 今年初めてウグイスの声が聞こえます。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「クサノオウ=草の黄・瘡の王」 ケシ科 クサノオウ属。 名前については、茎や葉を切ると黄色い汁が出るので「草の黄」という説と、丹毒(皮膚病)に効くので「瘡の王」という説がある。 道端や草地、林の縁などに生える越年草。 全体に白っぽい緑色で、高さは30~80㎝になる。 茎は中空で、茎や葉には縮れた毛が多い。 葉は、互生し、羽状に深く切れ込む。 5~7月、枝先に直径約2㎝の黄色い花を数個開く。 花弁は4個。 茎や葉の黄色い汁は有毒だが、乾燥したものは薬用にされる。
瀬谷教室みすてる さん