瀬谷教室
みすてる さん
花便り331
2021年04月19日 10:41



こんにちは!
今日は、快晴! 気温も高く今週は春の陽気が続くようです(^_-)-☆
庭のシラーが咲き始めました(*^^*)
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「オウゴンマサキ=黄金柾」 ニシキギ科 ニシキギ属。
日本、中国、朝鮮半島原産の常緑高木。
高さは6mほど。
厚みのある艶やかな葉が1年を通して美しい。
芽吹きがよく、刈込による樹形維持が容易であるため、生け垣にもよく、使われる。
薄緑がかった花は、目立ちませんが、同属の「ニシキギ」や「マユミ」と同様に蒴果が10月~11月に赤く色づき、裂開して橙赤色の仮種皮に包まれた種が現れます。
新しい葉が鮮やかな黄一色であるため、株全体が黄金色に包まれ、やがて明るい緑色になる。
一瞬黄色の花が?と思って近づくと、黄色い葉っぱ! でした・・・
今日は、快晴! 気温も高く今週は春の陽気が続くようです(^_-)-☆
庭のシラーが咲き始めました(*^^*)
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「オウゴンマサキ=黄金柾」 ニシキギ科 ニシキギ属。
日本、中国、朝鮮半島原産の常緑高木。
高さは6mほど。
厚みのある艶やかな葉が1年を通して美しい。
芽吹きがよく、刈込による樹形維持が容易であるため、生け垣にもよく、使われる。
薄緑がかった花は、目立ちませんが、同属の「ニシキギ」や「マユミ」と同様に蒴果が10月~11月に赤く色づき、裂開して橙赤色の仮種皮に包まれた種が現れます。
新しい葉が鮮やかな黄一色であるため、株全体が黄金色に包まれ、やがて明るい緑色になる。
一瞬黄色の花が?と思って近づくと、黄色い葉っぱ! でした・・・
コメントがありません。
コメント
0 件