パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 3091 件 ~ 3100 件目(310ページ目)を表示中
  •  2018年10月14日 06:44  コメント 0 件 0413 朝の事情

    4時にトイレに起きたら、やっぱり、雨が降っている。 「ああ、早朝散歩はできない」 それでも5時半に起床して、血圧計・体組成計・体温計での測定と記録をし、カロリーメイトブロックと牛乳を摂り、薬とサプリメントを服用し・・・。 さて、どうしよう・・・。 とりあえずパソコン2号を開く。 とりあえず、自分のブログを開いて、タイトルに半角でナンバリングを打ち、Tabキーで本文にカーソルを移す。 とりあえず、なんか書いてみる。 昨日の時点で、Google天気は今日の10時までは降水確率を90%としていた。 いま、見ると、8時まで90%に変わっている。午後から歩けそうだ。 昨日、本屋さんで、「シェイプ・オブ・ウォーター」という600ページもある文庫本を買ってしまった。 映画「パシフィック・リム」の監督ギレルモ・デル・トロの名が著者名に並んでいる。 むふふん、まだ、「ロボット・イン・ザ・ガーデン」を読み終えてないのに、買っちゃ駄目だろ。 もうすぐ終わるから、良いんだよ、買って置けば。 いま、13ページにしおり代わりの珈琲館のペーパーナフキンが挟んである。 郵便受けに「オリコカード」と「やずや」からの郵便物があった。 「オリコカード」は介護保険の営業、「やずや」は送料改定のお知らせであった。 また、眠くなってきたので、寝ることにする。 なんてやつだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月13日 10:15  コメント 1 件 0412 今日は予防接種

    昨日の肛門出血の事実を踏まえて、ウォーキング前は肛門周辺を清潔にしてからウォーキングする、ということを心がけようと思っている。いや、「いままでは、〇んこだらけだったのか!」ということではなく、〇んこもそうだが、汗をかいたままで歩くと、また痛くなるよ、ということ。 ヒトは全身から発汗できる動物。ゆえに肛門周辺も汗をかく。その状態でウォーキングすることは、汗には塩分も含まれているから、塩で肛門を激しく揉み込んでいる状態になる。当然肛門周辺は様々な菌がいるわけで、出血もさることながら、傷ついた肛門は炎症の危険性もあるのだ。 この状況は全ての方に当てはまるとは言わないし、俺は医師じゃないのだから当たっているかどうかわからない。しかし、そう外れてもいないだろうと思う。 昨日は事後、お風呂に入った。そして、今朝はもう10000歩のウォーキングは済ませた。しかし、ウォーキングの最中、肛門が痛くなることは無かった。帰宅後、風呂に入った。たとえばここで、歩数が足らないからと、肛門のケアをせずにさらに歩くとすると、痛くなるのだろうと思う。 痔だ、痔だ、と騒いだが、たぶん、今回の肛門出血はこういうことだと思う。が、イボ痔が完治はしてないのも事実なので、その部分は、専門医に診療してもらうしかない。 シャワートイレを使うせいで、俺の肛門がひ弱になったということもあるかも知れない。結構、長くシャワーを当てる方である。つまり、ペーパーでガシガシ拭きたくないので、なるべくシャワーで〇んこを落としてしまいたい。ガシガシ拭かないからひ弱になっちゃった。 ともかく、①ウォーキング前にケアをする ②痔は病院へ行く この二点を守るのを誓う。 今日はインフルエンザの予防接種。毎年、受けようと思っているが、でも「そのシーズンに入るときにはすでに風邪をひいていて受けられない」という間の悪さを、ここ数年、完ぺきになぞっている俺。 なので、今年こそはと10月6日に受けに行ったら、「10月10日からです」と言われ、「ありゃ10月1日と思ったが見間違いだったか」と思ったら、予防接種は確かに10月1日~12月31日だが、各医療機関で開始と終了の日が異なるとのこと。俺の行く病院は10月10日開始ということなので、今日行くことにした。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月12日 21:46  コメント 1 件 0411 明日は予防接種

    風呂上りである。 ちゃんとお尻も洗った。 寝る前になんだかタイピングしたいので、パソコン2号を開いた。 ともかくインターネットタイピングのローマ字練習の『【腕試し】ひらがな単語(50音)』略して、「腕ひ単50」をやってみた。 そして、その結果をここに載せようとした。 しかし、寝る前で、風呂上り、集中力はゼロ。 ミスだらけ・・・。 一回やって、飽きた。 その事実をここに書き留めることにした(ウム) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月12日 20:27  コメント 0 件 0410 やっぱりの悲劇

    昼飯をココス千葉ニュータウン店で食べた。チキンサラダとステーキとドリアで、食べ過ぎたので、車を駐車場に停めたまま、ココスと消防署とUSシネマの周りをグルグル歩いた。この行動がのちの悲劇を生む。 車を出して、国道464号線を成田方面へ東進する。そして、ここと思ったわき道に乗り入れる。突き当りが農家だったり、田んぼで行き止まりだったり、細くなって山を登る道になったりする。それが楽しい。Uターンもできないと、来た道を延々とバックするしかない。冷や汗流しながらも実は楽しい。 どうも俺は、暗い道とか、どこへ行くかわからない道が好きで、そのほかにも、自分が困ることが楽しいと感じることがあるみたいである。 印旛沼の用水路沿いの道を行くと小さな橋があり、橋を渡らないでそのまま用水路沿いを行く道もあるが、こちらはすぐ道が無くなるのが見えてしまっているので、橋を渡り反対側の川沿いの道を行くことにした。しかし、渡りだしてから気づいたのだが、橋のほうが低く反対側の道が高く、橋の付け根のアスファルトが急な登り坂になっている。 俺の車はトヨタスペイドで床が低い上に、エアロパーツを付けてある。この坂、というより段差を越えようとすると、間違いなく「ぐわぁし!」となるので、やめて橋をバックした。午後4時を過ぎたので帰路についた。 帰宅して携帯電話の歩数計アプリ「DailyStep」を見ると、まだ5000歩だ。ココスの周りを回っただけだからな。MBTシューズに履き替えて、午後5時20分に再度町内ウォーキングに出発。グネグネと30分歩いて、同じように30分戻ってくれば5000歩をプラスできるだろう。 歩き始めてすぐ、異常に気付いた。異常というより、もうお馴染みの感覚である。肛門が擦れて痛いのだ。そして、歩きながら了解した。お昼にココスの周りを歩いたときは何ともなかった。しかし、暑くもなかったが少なからず汗をかいた。そしてすぐに車に乗り運転席に座った。当然、肛門にも汗をかく。当然かどうかわからないが、俺はかく。車のシートでふさがれ肛門が蒸された状態になる。塩を振ってふやかした状態なわけだ。そして、また歩いて肛門をすり合わせるのだ、痛くなるわけである。 帰宅して9873歩だが、もう終わりにした。 やっぱり、肛門は出血していた(笑) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月12日 12:06  コメント 0 件 0409 きまぐれタイピング

    「インターネットタイピングが嫌い、タイピングコンテストは受けない」そう言うものの、やっぱりブログを書き続けているだけでは、正確さ速さの向上は望めない。いくらでもミスの訂正は効くし、誰も急かさないからだ。それでいいのならそれでいいが、やっぱり「ピシパシピロロン ♪」とタイピングしたい。誰に見せるのでもないが、俺が見たい。自分が「ピシパシピロロン ♪」とタイピングしているのを俺が見たい。 やっぱり、この身近にあるインターネットタイピングを使って正確さと速さを勝ち取ろう、と思った。インストラクターのハヤシさんにだいぶ前に提案された通り、ローマ字練習の『【腕試し】ひらがな単語(50音)』と『【腕試し】ひらがな単語(すべて)』をやることにした。 日本語は漢字とかな交じり文になるのだから、日本語変換練習をやればいいんだ、と思っていたが、変換が入ると、Enterキーを打つまではいくらでもやり直しが利くから、正確さの訓練にはならない。変換練習ももちろん大事だが、まず、ローマ字練習で正確にキーを打つことを手に慣れさせなければいけない。ということをわかってはいたが、楽しようとして、やらずに済ませていた。 昨日、パソコン市民講座の受講でMOSの模擬試験プログラムをやって、時間が余ったので【腕試し】ひらがな単語(50音)をやった。なんか、以前より気持ちよくできた。やはり、ブログの成果は活きているのだ。それでも、遅いのは遅い。正確でもない、ミスがたくさんある。ひとつも間違わないで繰り返すことによって速さも身につく。これを続けようと思った。 いま、パソコン2号でやってみた。 ローマ字練習 【腕試し】ひらがな単語(50音) 一回目  99% 1分1秒 1秒間に1.9文字 二回目 100% 0分59秒 1秒間に1.9文字 後のために、ここに記録しておこう。 でも、タイピングコンテストはやらない(笑) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月12日 09:37  コメント 0 件 0408 すると、コメダ珈琲

    玄関のドアを開けると、ポーチが濡れている。暗いからもしかしたら降っているのかなと思っていたが、やはり、音もたてずに雨は降っていた。 郵便ポストからビニールに入った新聞を取る。赤い傘を差した若い女性が通りかかる。折り畳み傘らしく小さい。それじゃ本当に頭と肩ぐらいしか雨を避けられないだろう。新聞をそのまま玄関の靴箱の上に置いて、バックパックを背負う。 玄関のキーは車のリモコンキーと共にカラビナキーホルダーに付けてある。以前はここにトレーラーのキーと工場の鉄扉の南京錠のキーも付いていたのにな、と埒も無いことを考える。ドアを施錠して、階段をちょんちょんと降り小さなスライド門扉を開ける。 立て替えをしたとき、スイング門扉をやめて、スライド門扉にした。わが家は角地で、玄関も角なので、外開きのスイング門扉では開け放したときに歩行者などに危ない思いをさせてしまう、かと言って内開きにするスペースは無い。 法律が整備され基礎にすべてコンクリートを打ち(ベタ基礎)、かつ基礎の高さを40cm以上にしないと金融公庫が使えないようになった。土間のままの基礎だと湿気が上がり、木造だと床や根田が腐りやすく建築の耐用年数が短くなる、そのための法整備だそうだ。確かにわが家の立て替えを決めたのもその床の腐食が要因のひとつだからうなずける。 その基礎高により家全体が底上げされ、ポーチも少々の階段となりそのため内開きのためのスペースが無い。ので、スライド門扉にしたのだが、スライド門扉には門扉を格納するスペースがいるわけで、この部分が、玄関を角にもってきたわが家では、やはり十分な長さを取れない。ので、門扉が勝手口サイズになってしまった。 犬のウンコを避け、電柱根元の犬の小便痕を避け、歩きたばこからは離れて、車に置き傘があるので傘は差さずに駐車場に向かう。 車のハッチバックを開け、バックパックを乗せ、履いてきたMBTシューズをクロックスサンダルに履き替える。 携帯電話を専用クレードルに格納して、車のイグニッションボタンを押す。アイドリングストップのキルスイッチを押す。ドアミラーを開いて、ワイパーを作動させる。ギアをドライブに入れ、パーキングブレーキを踏み直して外して、アクセルを静かに踏み込む。 すると、コメダ珈琲である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月11日 17:54  コメント 0 件 0407 リベンジ完了

    パソコン市民講座の受講が終わり、さて、どっちにしよう? 丸井錦糸町のロッカーにバックパックを預けて、浅草橋までを往復歩くか。あるいは船橋まで電車で帰って、船橋駅から自宅までを歩くか。 船橋から歩くほうにした。 船橋駅、14時20分にかの有名な「さざんかさっちゃん」の前をスタート!船橋駅北口を出て、ペデストリアンデッキにエスカレータで登り、階段で降りる。イトーヨーカドーの脇を通り、天沼弁天池公園脇を抜け船橋駅北口交差点を直進。狭い歩道でよたよたしながら、夏見坂を登る。急な坂ではないのだが、長いのでじんわりと効いてくる。歩道の反対側は消防夏見分署で、署員さんたちがホイッスルを使って消防車両のバックの訓練をしている。夏見坂から西を眺むれば北本町の住宅が眼下に見渡せ、お世話になっている船橋総合病院も見える。 登りきると住居表示が夏見から夏見台に変わるのかと思っていたら、まだ夏見のままだ。ふうん。ローソンを過ぎ、もとの夏見健康センターあとにできたマミーマートを過ぎ、ワイズマートのある辺りで、夏見台になった。新船橋駅「森のシティ」に抜けるバイパスとの交差点を超え、右手に夏見台団地とバスの転回所とヨークマートを見ながら、やはり狭く歩きにくい歩道を歩いて行く。 アオキの看板が見える。その向かいのケーズデンキはわが家から一番近いケーズデンキなので期待していたが、いつも、閑古鳥が鳴いている、撤退にならなければいいが。そして、このあたりが道程の半分ぐらいだろう。船橋市運動公園前を通り、自分の卒業した高校の建物を見る。この先から住居表示は旭町である。テニス場、馬込斎場、老人ホーム、そして、市営住宅入り口のバス停「もとの一兆のところ」の信号を左に折れる。 東武線の踏切を渡り、セブンイレブンの脇で木下街道を渡ればわが街だ。 ただいまー、へとへとだよ。 おかえり ♪ 「さざんかさっちゃん」から自宅まで、1時間40分かかり、9999歩歩いた。終日では14376歩となり、記録を録りだしてからの新記録である。リベンジは成功したけど、もう今日のは歩かないぞ!歩くもんか! さあ、やったー、お風呂だ ♪ と思ったら、風呂場に洗濯物が干してある! 入れないじゃん ( ゚Д゚) ウソダロ・・・ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月11日 10:06  コメント 0 件 0406 十年リベンジ

    さて、パソコン市民講座の受講日、今日はバックパック使用で錦糸町行きの二回目。一回目は祝日だったので電車も空いていて問題なかったのであるが、今日は普通の日、ぎゅう!と混むはずである。バックパックを背中に背負ったまま乗車するのはよした方が良いと思うので「片方の背負いベルトで片肩掛けにしてバックパック本体は小脇に抱える」作戦を実行した。 そして、なんのドラマも産まず錦糸町に着いた。体に固定してないので、からだはこっち、バックパックはあっちと「バックパック持っていかれてしまうよー」状態にはなったが、まあ、そんなもので済んだ。そういうわけで、俺は断然にバックパック使用者になってしまった次第である。 今日のもうひとつの課題。「早朝散歩をしていないので、パソコン市民講座の受講後に、どっかで歩いてから帰ろう」計画ー!のことである。昨日寝る前は「丸井錦糸町のコインロッカーにバックパックを預けて、国道14号を西進し、浅草橋駅あたりまで行って、Uターンしてくれば、往復で1時間半、8000歩を確保できる」と考えていた。 今朝思いついたのは「バックパックは預けず、ともかく船橋まで電車で帰って来る。東武線には乗らず、船橋駅から自宅まで歩く」というシンプルな作戦。「NAVITIME」で調べると、1時間10分で、5.4km、7691歩と出た。悪くない。晴れていると日光がきついから、ずっとビルの陰を歩ける国道14号往復作戦の方が良いが、今日は曇り模様なので、船橋駅から自宅歩行直帰作戦でもイケる。バックパック背負ったままなので汗でビチョビチョになるが、ゴールが自宅なので、問題ない。 かなーりまえ、10年以上前の夜、たぶん渋谷で飲んで、というか渋谷でのオフ会がお開きになり、すでに若くないのでオールナイトが効かず、船橋まではJRで帰ってこれたものの、東武線がもう終電で、タクシーしかない、という状況で、船橋駅にタクシー待ちの列ができた。待つのは平気だが、並ぶのが大嫌いなので、歩いて帰ることにした。ところが、アルコール入っているし、足は痛いしで、半分も行かないうちに夏見台でギブアップ、向かいから来て船橋駅を目指す空車タクシーを拾って、Uターンしてもらって帰った、という経験がある。 その情けない経験にリベンジアタック!、今日やることになるかも知れない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月10日 16:36  コメント 2 件 0405 頭の圧迫感

    朝のうちに10000歩を歩いてしまった。時間もかかったので、今日はコメダ珈琲にも行かず、風呂に浸かり、まったり、一時間ぐらい入っていた。幸せである。その後、朝食を食べ、時間をかけブログをタイプして、アップした。 風呂入ってリラックスしたはずなのに、パソコンいじると頭に圧迫感(頭痛)を感じる。スマートフォンでググると、姿勢が悪く筋肉が凝るので起きることらしい。車の運転でも同様の症状が現れることがあるとのこと。前かがみ、猫背で、首筋や肩の筋肉が凝るのだそうだ。まあ、確かにそうかもしれないし、そんなに前かがみじゃないぞとも思う。 いずれにせよ、パソコンの操作において良く起きる症状なので、数年前から「キューピーコーワiプラス」という錠剤を毎朝2錠欠かさず飲んでいる。眼精疲労・肩こりに効果があるらしい。前述の頭痛に効くのかどうか、もはや定かではないが、ずっと服用しているところをみるとなんか俺にはいいんだろう。 そう、だから、今日、久々にこの圧迫感を感じたので、ちょっと怪訝な気持ちなのである。なので、一回寝てみた。寝室できちんとベッドに横になって眠った。早起きしているので、すぐ落ちた。2時間で直射日光が顔に当たり起こされた。正午を過ぎているので、昼食を摂った。 午後はパソコン1号でMOSの模擬試験プログラムをやるつもりでいた。ずっとパソコン市民講座の教室パソコンでばかりプログラムをやっているが、自分のパソコンでもやった方が良いだろうと思ってやろうとしたのだが、眠って起きた後にもかかわらず、頭の圧迫感が消えてないので、やめた。 なのに、このブログをまたタイプしている。「おまえは頭が痛いんだろ!」と自分に突っ込むものの、模擬試験プログラムはやらなきゃならないこと、ブログはやりたいこと、という違いで、頭痛がするのに嬉々としてブログのタイピングをしている。ネタとして、頭痛に感謝なのである(バカ) ここ数日、寒くなってきての、筋肉の緊張もあるのだろう。湿度が高く、体感としては暑く感じるので、薄着で過ごしてしまう。しかし、着実に気温は低くなっている。いまも、寒いなと思ってスウェットを着たのに、すぐに暑く感じて、また脱いでしまった。ゆえに体が冷え筋肉が緊張し、首筋・肩が凝る、ということになるんだろうか。どうなんだろうね(にゃおーん) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月10日 10:28  コメント 0 件 0404 塚田村法典村歩く

    日中は暑いので、やはり、早朝散歩のほうが快適に歩ける。4時に起きて、5時5分に家を出た。馬込沢駅から木下街道に出て横断、セブンイレブン脇からいつもの旭町を通り、旭町三角墓地で啓明高校前の通りを横切り、住宅街の前貝塚イトーピアに降り、塚田駅方面へ向かう。 塚田駅への坂道は登らず、新聞販売所の脇を入り、もとの川沿いにできた住宅街を進みながら、もとの塚田村役場跡である行傳寺を目指す。日蓮宗行傳寺の名前と道路元標を確認しつつ、神明神社の脇を通る。縁日なのか御祭禮の提灯がぶら下がっている。アップダウンを繰り返しながら、啓明高校前の通りに出る道をゆく。この道は狭いのだが抜け道らしく、車が結構なスピードで走っていく。 啓明高校前の通りに出る手前、小さな鉄工所のある三差路で左に折れ、上山神明社の脇を通る。神明神社と関係あるのだろうか、ずいぶんと近くにあるものだ。この道は木下街道に突き当たるのだが、この道とは別に並行している道が右側にあり、人が歩いている。が、どういうわけか、フェンスがあったり、家があったりして、すぐそこにあるのにそちらの道には行けない。生コン屋さんと酒屋さんの間で木下街道に出て右折する。左折すると、もとの法典村役場跡である船橋市西部福祉会館や船橋法典駅がある。 右折すると、わかったわかった、すぐそこにあるのに行けない道は上山神明社への木下街道からの参道だ。参道の入り口の門柱に「法典村 上山 神明宮」と書いてある。そして、その参道入り口の木下街道を挟んだちょうど反対側にこんどは藤原神明社がある。木下街道を挟んで、向かい合っている感じで、上山神明社のある側が、もとの上山新田であり、のちの東葛飾郡法典村字上山、いまの船橋市上山である。藤原神明社のある側が、もとの藤原新田であり、のちの東葛飾郡法典村字藤原、いまの船橋市藤原である。 ということは、行傳寺のあとに通り、御祭禮の提灯のあった神明神社は、もとの前貝塚村、のちの東葛飾郡塚田村前貝塚にあるから、前貝塚神明神社ということなのだろうか。 木下街道は交通量が多く、歩道が狭いので、できれば歩きたくない。上山側の歩道を歩いていると、前から人や自転車が来るのが多いので、藤原側に渡った。法典公民館の手前を曲がり、まちかどスポーツ広場を通って帰宅した。歩数は10000歩を超えた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 307 308 309 310 311 312 313 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座