「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年05月06日 12:34 コメント 0 件 花便り348
こんにちは! 昨日で大型連休も終わり、平穏な日々が戻って来ました。 緊急事態宣言は迷走してますが・・・ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ジャーマン・アイリス=ドイツアヤメ」 アヤメ科 アヤメ属。 日本の「アヤメ」の代表が「ハナショウブ」とすれば、欧米の代表はこの「ジャーマン・アイリス」といえるほど、多くの品種がある。 自生品はなく、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するいくつかのアヤメの仲間を原種とし、長い年月の間に交雑が繰り返されて、多彩な品種が育成された。 花の形や色は色々なものがあるが、共通した性質は、 肥厚した根茎を持つ多年草であること 葉が緑白色で幅が広いこと 花にサンショウに似た香気があること など。 花は大きく、虹の色に例えられるほど色が豊富で、赤、ピンク、紫、黄、橙、白などがある。 花期は、4~6月。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月05日 12:06 コメント 6 件 花便り347
こんにちは! 今日は、5月5日、子供の日! なのに、お天気は荒れ模様です(>_<) プレミアブログ 皆勤賞 達成しました(*^^*) 昨年4月22日からブログを開始し、4月21日で皆勤賞達成! と思っていたら、5月に入ってから、写真のサイズが大き過ぎたり、不適当な絵文字を使ったりしたため、アップが出来ず、入力した文字が全て消えてしまい、めげていましたが、プレミア俱楽部のスタッフの方に助けられ、教室の先生にも励まされ、何とか続けて来ました。 5月6日からの開始から、本日まで1日も休むことなく、1周年となりました! 他の教室の方からコメントをいただいたり励みになりました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「オオデマリ=大手鞠」 スイカズラ科 ガマズミ属。 花がまりのように球状に集まってつくのでこの名がある。 「テマリバナ」ともいう。 白いまりのような花の集団は大きいもので直径約12㎝。 落葉低木で、高さは1~3mになる。 山地に生える「ヤブデマリ」の花が全て装飾花になったもので、観賞用として庭などに植えられている。 葉は、対生し、長さ7~16㎝の広楕円形で、表面の脈がへこみ、しわ状になっている。 花期は、4~5月。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月04日 10:53 コメント 0 件 花便り346
こんにちは! 今日は、5月4日、みどりの日! 今日も良いお天気ですが、朝方は冷えました(>_<) 庭では早くもユキノシタが咲き始めました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「オルレア」 セリ科 Orlaya属。 地中海沿岸地域原産の1年草。 高さは50㎝ほどになる。 茎は直立して、よく枝分かれする。 葉は、互生する2~3回羽状複葉で、小葉は細かく切れ込む。 茎先に散形花序をつけ、白色の小さな5弁花を多数付ける。 花弁は倒卵形で、花序の外側の花の花弁が著しく大きく発達する。 花序には白い縁取りがある総苞がつく。 別名、オルラヤ、ホワイトレース、ホワイトレースフラワー とも呼ばれる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月03日 11:48 コメント 2 件 花便り345
こんにちは! 今日は、5月3日、憲法記念日! 今日も良いお天気ですが、風が唸っています(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ヒメウツギ=姫空木」 ユキノシタ科 ウツギ属。 「空木=卯の花=ウノハナ」の名でも広く親しまれている。 枝を折ってみると、中心が中空なので、「空木」の名がついた。 山野の道端や伐採地など、日当たりの良いところに生える落葉低木。 生け垣や庭木としてもよく利用されている。 「ウツギ」より小形なのでこの名がある。 高さは1mほどになる。 葉は、対生し、長さ4~8㎝の長楕円状披針形で、先は尖る。 「ウツギ」に比べると、葉は、薄く、星状毛が少ない。 花期は、「ウツギ」よりやや早く5~6月。 花は、白色、直径1.5㎝ほどで、星状毛は少ない。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月02日 13:40 コメント 0 件 花便り344
こんにちは! 良いお天気なので散歩に出かけましたが、風が強いのなんのって、春の嵐でした! 昨日は、静岡で竜巻があったとか、コロナだけではなく、自然がおかしくなってますね(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「エニシダ=金雀枝」 マメ科 エニシダ属。 「エニシダ」の仲間は地中海沿岸地方やヨーロッパに分布し、欧米の代表的な花木の一つ。 日本でも鮮やかな黄色の花が咲く「エニシダ」をはじめ、花に赤いぼかしの入った「ホオベニエニシダ」、花が黄白色または白色の「シロエニシダ」などが栽培されている。 また、園芸店でよく見かける「ヒメエニシダ」は、「エニシダ」より小形で、枝や葉に毛が多く、花は、穂になって咲く。 花期は、いずれも4~5月。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月01日 13:26 コメント 0 件 花便り343
こんにちは! 今日から5月、大型連休の方もいらっしゃると思いますが、今年は自由にお出掛けも出来ない状況ですね。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「カロライナジャスミン」 モクセイ科 ゲルセミウム属。 アメリカ合衆国のバージニアからテキサス、フロリダにかけて分布する常緑低木。 つる性で香りの良い花を咲かせるので、「ジャスミン」の名がついたが、モクセイ科の「ジャスミン」とは類縁はない。 鉢物として売られていたものが庭に根付いて急速に広まって来た。 細いつるがよく伸びてフェンスなどに絡みつき、光沢のある楕円形の葉を対生する。 3~4月に濃い黄色のラッパ形の花が咲く。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月30日 13:44 コメント 0 件 花便り342
こんにちは! 昨日は、1日雨がよく降りました! 今日は、良いお天気で、また初夏の陽気ですね。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ハウチワカエデ=羽団扇楓」 カエデ科 カエデ属。 葉を天狗の団扇に見立ててこの名がついた。 「メイゲツカエデ」ともいう。 山地から亜高山まで見られる落葉高木。 高さは5~10mになる。 葉は、対生し、直径7~12㎝で、浅く9~11に切れ込み、縁には重鋸歯がある。 花期は、4~5月。 枝先に暗紅色の小さな花が10~15個ずつ垂れ下がってつく。 花弁と萼片は5個。 黄色の葯がよく目立つ。 果実は、長さ約2㎝で翼は斜めに開く。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月29日 11:30 コメント 0 件 花便り341
こんにちは! 今日は、雨降りの1日になりそうです。 天皇誕生日→みどりの日→昭和の日 「昭和の日」ですね。 「雑草という植物はない」と聞かされていましたが、昭和天皇が言われた言葉だとは知りませんでした(>_<) 今日は、我が家の庭からのご紹介です! 「セキショウ=石菖」 サトイモ科 ショウブ属。 水辺に生える常緑の多年草。 庭にもよく植えられ、斑入りなどの園芸品種もある。 根茎はショウブと同じように薬用にする。 ショウブより全体に小さく、葉は暗緑色で長さ20~50㎝。 ショウブの葉は、中心の脈がはっきりしているのに対し、セキショウは脈が殆ど目立たない。 花期は、3~5月。 花穂は細長く、長さ5~10㎝、直径3~6㎜。 花穂の基部につく苞は花穂の長さと殆ど同じ。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月28日 13:15 コメント 2 件 花便り340
こんにちは! 今日は、曇り空、寒い1日になりそうです。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ソラマメ=空豆」 マメ科 ソラマメ属。 豆果が上向きにつくのでこの名があるという。 原産地は西アジアから北アフリカで、日本には中国から入り、暖地で秋まきの越年草として栽培されている。 中国名は蚕豆。 高さは50~80㎝。 茎は四角形で中空。 葉は、小葉が2~3対ある偶数羽状複葉で白緑色。 花期は、4月。 葉の付け根に直径3㎝ほどの蝶形花が3~4個ずつつく。 翼弁の黒い斑点が目玉のように見える。 豆果は長さ10㎝ほどで、中には2~3個の種子がある。 若い種子はつまみとして好まれる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月27日 13:35 コメント 0 件 花便り339
こんにちは! 今日は、良いお天気ですが、気温も低めで風が冷たいです。 昨日は、ランチコンサートの予定でしたが、警報が発令されて延期になりました(-_- 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「エンドウ=豌豆」 マメ科 エンドウ属。 ヨーロッパ南部原産のつる性の越年草。 葉は、羽状複葉で先端の巻きひげで支柱に絡みつく。 春に葉の付け根から花柄を伸ばし、白色または紫色、紅紫色の蝶形花を付ける。 豆果は始め扁平、熟すと棒状にふくらみ、中に5~6個の種子が出来る。 熟した種子が「グリーンピース」で、若い豆果は「サヤエンドウ」と呼ばれ、さやごと食べる。 熟した種子の色は黄緑色の他、褐色(赤豌豆)、淡緑色(白豌豆)などがある。
瀬谷教室みすてる さん