「cocoa」さんのブログ一覧
-
2012年11月06日 19:23 コメント 8 件 金剛山&高野護摩壇山
11月3日 朝寒かったですが、金剛山へ。 登山口に着くと「今日は寒い。山頂は1℃だった。」と言って 下りて来られました。 山頂は11時前で3℃、風もあり寒かったです。 ちょっときつい馬場谷登山道を。 途中、寺谷との合流点のところで姪に会いました。 友達と一緒とのこと。 若いので元気です。 さっそうと登っていましたよ。 山頂から見る山々は紅葉が美しかったです。 お天気だったので、人出も多く、登山を楽しむ人達で賑わっていました。 帰路の車道は麓までおりてきた紅葉で、赤、黄色と色づいた木々できれいでした。 その後、国華園に立ち寄り、菊花展を。 りっぱな作品ばかりで、きれいでしたよ。 少し足を延ばして和泉環境公園へ。 見事なコスモスを満喫しました。 11月4日 高野山から鶴姫公園に立ち寄って護摩壇山へ。 目を見張るようなモミジやイチョウの色づきでした。 特に金剛峰寺あたりは紅葉を楽しむ人々で、車も人もごった返していました。 護摩壇山へ向かう途中には大滝があり、カメラマンのスポットです。 紅葉をバッグに滝の流れが美しかったです。 さらに走って、鶴姫公園へ。 駐車場から山道を歩くこと約20分、展望台からの景色は抜群でした。 京都、奈良、神戸、和歌山あたりの山々が360度見渡せます。 山並みの美しさ、紅葉も相まって感動でした。 紅葉を楽しみながら、護摩壇山へ。 標高1372Mとか。 大パノラマでした。 ここも大変な人出で、駐車場も土産物屋さんも人と車であふれていました。 紅葉満喫の旅でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年11月03日 23:58 コメント 5 件 馬見丘陵公園を訪ねて
10月28日 朝、雨だったので、山へ行くのも、と思い、奈良の馬見(ウマミ)丘陵公園へ。 家から車で1時間位のところにあります。 ヒロチャンさんが行って来られて、行きたいなあ、と思っていたところです。 古墳がいっぱい集まって丘陵をなしている、広い公園です。 ケヤキやハナミズキなど紅葉し始めてきれいでした。 勿論、ヒロチャンさんが紹介されていたダリアやバラ、色々な色のサルビアも咲いていました。 家の近くではまだ咲いていない皇帝ダリアも花を咲かせていました。 たいした雨でもなかったので、散策を楽しむことができました。 この公園の中で、復元されたナガレ山古墳を見ることができます。 この古墳は前方後円墳で、全長105Mあり、りっぱな古墳です。 円筒形の埴輪で取り囲まれ、実際の大きさを体験できるようになっています。 すごい埴輪の数ですよ。 後円の頂上からは二上山、葛城山、金剛山の山々が雨で霞んでいましたが、見ることができました。 四季折々、色々な花を楽しめるようになっています。 たくさんの樹木があるので、野鳥もいっぱいいるそうです。 公園館では、この日、野鳥の写真展が開催されていました。 カワセミやコゲラ、ヤマガラ、メジロなど数多くの野鳥を観察できるそうです。 帰り道、どんづる峯(ぼう)へ立ち寄りました。 どんづる峯は二上山の火山活動によってできた凝灰岩の白い岩です。 天然記念物になっています。 見事な岩ですよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年10月27日 19:10 コメント 9 件 金剛山&天橋立
10月21日 お花も終わり、秋終盤の金剛山でした。 山頂付近はモミジが紅葉してきれいでした。 お天気は良かったのですが、朝9時半頃到着すると、山頂は視界が悪く、白く霞んで見えました。 その後晴れて来ましたが、やはり冬を迎えるんでしょうね。 これからはこんな景色が多くなりそうです。 10月23日 伊根湾、天橋立へ。 あいにくの雨模様でした。 湾の内側に沿って立ち並ぶ舟屋を見ながら、伊根湾を観光船で一周です。 カモメが船の近くまでたくさん飛んできてびっくりです。 エサを求めて近寄って来るのでしょうね。 その後、元伊勢籠神社(モトイセコノジンジャ)、天橋立を散策しました。 元伊勢籠神社は天照大神が伊勢神宮へ祀られるまでの4年間、祀られていた神社だそうです。 歴史のある神社なのですね。 神社から海の方へ歩くと松林が広がっています。 松の数、8000本とか。 傘松公園から見る松林、この松林の公園が天橋立です。 ズーッと歩くと天橋立桟橋があるそうです。 廻旋橋になっていて、船が通る時、回転するそうです。 向かい側の宮津の方へ行けるそうですよ。 時間がなくてここまでは行けなかったのですが、また行って見たいところです。 みさちゃんが行かれたバス旅行です。 当選したので行って来ました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年10月17日 12:38 コメント 9 件 天王寺公園へ
10月14日 北野田教室のブログ仲間の皆さんとワイワイガヤガヤ言いながら天王寺公園へ出かけました。 公園の入り口では白虎さんが待っていて下さり、突然のお出迎えにびっくりでした。 お忙しかったでしょうに。 みんな喜んでいましたよ。 ありがとうございました。 園内をお花を見ながら写真を撮ったり、おしゃべりをしたり、金魚のらんちゅうの品評会を見たり楽しく過ごしました。 大阪市内にもこんな良い所があったんですね。 お天気もみさちゃんさんがいらしたので、パラパラ程度で助かりました。 この天王寺公園から2014年完成予定の超高層ビル「ハルカス」や通天閣が見えました。 公園内には慶沢園というきれいな日本庭園がありました。 この中の池では、亀や鯉が泳いでいて、人の気配を感じて寄って来ましたよ。 しばらく、童心に返って戯れました。 少し足を進めると茶臼山が! この茶臼山は大坂夏の陣、冬の陣で合戦の舞台になったそうです。 秋の1日、遠足気分を味わいました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年10月13日 19:03 コメント 7 件 金剛山&曽爾高原
10月7日 穴熊コースを登りました。 少しきつくて、花のないコースです。 たまには違うコースもいいかなと。 根っこばかりの坂道です。 そんな中、ただ一つツルニンジンを見つけました。 ホッとしますね。 細い尾根の上を歩いて山頂へ。 10月8日 奈良へ。 藤原京へコスモスを見に出かけたのですが、少し早かったようです。 ここのコスモスの花、大きくて、りっぱでしたよ。 宮跡からは大和三山が見渡せます。 広い野原になっています。 赤い円柱形の物は昔、門があったところだと言うことです。 所々に建物があった印に赤い円柱形の物が建っていました。 初瀬ダムのところを通って笠山荒神へ。 この辺りは蕎麦の名所です。 畑にはまだ白い蕎麦の花が一面に咲いていました。 手打ちの新蕎麦が食べれると言うことで、お店はひっくり返っていました。 ちょっと食べれそうもないので、曽爾高原へと向かいました。 ススキの名所です。 山頂から見る景色は見事でした。 少し足を延ばして、俱留尊山(くろそやま)へ。 途中、日本ボソと言うところがあるんですが、ここから見る山々もまた、素晴らしかったです。 伊勢湾、知多半島の方まで見渡せ、お天気が良いと富士山も見えるとのこと、絶景でした。 俱留尊山までは急坂の大変な山道です。 岩場を綱を持って登りました。 標高1037.6メートル、岩石でできているそうで切り立っています。 歩きながら下を見ると絶壁で、怖かったです。 この辺りの山は火山が爆発してできたとか、土が黒くなっていました。 途中、コウヤボウキやノササゲを見つけました。 ツルリンドウやチゴユリも可愛い赤い実を付けていました。 秋を満喫しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年10月08日 07:43 コメント 6 件 山は紅葉が始まっています
10月3日 久しぶりの金剛登山でした。 今日は花も少ないかなあ?と思いながら登ったのですが、途中、トリカブトが咲いていました。 夏、伊吹山で、トリカブトを見たのですが、金剛山のトリカブトはカワチブシとも言われ遅いようです。 山頂にはシオンやシュウメイギクが満開できれいでした。 ニシキギ、ナナカマドも色づき、一足早く紅葉を楽しみました。 これから秋の深まりと共に少しずつ木々の紅葉も進んでいくことでしょう。 ガラガラの石ころの坂道のところに木の橋ができていました。 ボランティアさんが作られたのでしょうね。 歩きにくい所を、いつも気遣って直して下さいます。 いつも感謝です。 帰路、千早の棚田を! 彼岸花が咲いてきれいでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年09月28日 18:57 コメント 8 件 高野山&生石高原
9月22日 お彼岸だったので、義母のお墓参りを兼ねて高野山へ行って来ました。 さすがお彼岸ともなると高野山の上は半袖では寒いかな?といった感じでした。 でも歩くうちに暑くなりましたが... 少し木々の葉が色づいているようです。 山は紅葉も早いですから。 帰り道は有田の方へ出ました。 コスモスが咲いて、田んぼの畔には彼岸花がきれいに咲いていました。 途中、あらぎ島の棚田を見たのですが、もう稲刈りが始まっていてちょっと残念でした。 有田川に架かる蔵王橋、長い長いつり橋でした。 揺れて怖かったですよ。 生石高原はススキの名所です。 昨年も行ったのですが、やはり10月頃にならないと... 早かったかな? おみなえしやアザミ、ツリガネニンジン、カワラナデシコなど秋の花がきれいに咲いていました。 紫陽花って6月頃咲くのにまだまだきれいに咲いていました。 9月23日 朝は雨でしたが、昼ごろ少し天気が持ち直したので、散歩を兼ねて大泉緑地まで出かけました。 まだ夏を惜しむようにケイトウやサルビアなどの花がいっぱい咲いていました。 花オクラといって大きな花です。 コスモスのそばで咲いていました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年09月20日 15:00 コメント 10 件 金剛山は秋が進んでいます
9月16日 お天気がどうかなと思いながら行って来ました。 先週は久しぶりだったので、たくさんお花を見つけたのですが、 秋も進んだのでしょうか? 目新しいお花は一服といった感じでした。 山頂に着くと、やはり突然雨が! そんなに長くは降りませんでしたが... 雨宿りに屋根の下に入っていると、大きな杉の木が折れて周りが茶色くなっているのが見えました。 雷が落ちたそうです。 最近の異常気象、怖いですね。 茶色の葉のところは電気が走って焼けたんでしょうか? やはり周りの1番大きい木に落ちています。 大きな木の下は危険なんですね。 山頂から今建設中の阿倍野ハルカスが見えました。 だいぶん、建設も進んでいるようでビルの頂上に何か機械のようなものがありました。 14年に完成予定とか、楽しみですね。 散歩道で見かける花です。 秋らしくなりましたね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年09月15日 16:06 コメント 6 件 金剛山 久しぶりです
9月9日 1か月ぶりでしょうか? すっかり秋のおとずれを感じました。 彼岸花など秋のお花が出迎えてくれました。 「今年は彼岸花が1週間早いよ。」と駐車場のおじさんが言っていました。 秋が一気に進むのでしょうか? 秋の季節が短くなるのでしょうか? 登り始めに葛の花がたくさん咲いていました。 ふだんあまり見ないのですが... ジャコウソウの花が! グッと例年に比べてたくさん咲いています。 きれいな可愛いお花です。 マツカゼソウも白い可愛いお花を咲かせてくれています。 ミカエリソウも。 これからしばらく見れそうです。 ワレモコウ、フシグロセンノウ、ゲンノショウコ、アザミなど秋のお花がいっぱいです。 黄色のオタカラコウ、紫のアキギリを見つけて、何となくうれしくなりました。 カリガネソウがうっすら薄紫の色をつけはじめていました。 栗がたくさん実を付けて、ススキも咲いて秋爛漫です。 しばらく季節を楽しむ事ができそうかな? 9月7日 岐阜へ行った時の写真です。 もうすぐ国体が開かれるようで盛り上がっていましたよ。 ”のぼり”やイルミネーション、国体の準備に大忙しのようでした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年09月06日 00:12 コメント 8 件 ハワイへ
ハワイ、オアフ島の旅を満喫しました。 このオアフ島、面積は淡路島ほどの広さだそうです。 暑いかなあ?と思って出かけたのですが、日本よりむしろ涼しくて、湿度が少ないのでカラッとした感じでした。 ワイキキ辺りは風は山から下りてくるそうです。 海の湿気を含んでいないので、カラッとしているとのことでした。 海を見ながら、ワイキキ界隈を散歩し、動物園やダイヤモンド・ヘッド、アラモアナショッピングセンターなどウロウロしました。 アラモアナへは日本語で愉快な案内をしてくれる無料バスに乗って買い物に。 何度も行ったり来たり楽しかったです。 このショッピングセンターはハワイ最大だそうですが、以前は湿地帯だったそうです。 開業当時からあると言われる”白木屋”で日本食のバイキングを楽しみました。 お寿司から天ぷら、煮物などなんでもあり、日本人好みの味付けになっていました。 ちょっと贅沢かな?と思ったけど、リムジンで、オアフ島一周のドライブを楽しみました。 ちなみに、ハワイではリムジンがいっぱい走っています。 ワイキキの反対側へ行くと、広大なパイナップル畑が広がっています。 今は収穫が終わって、茶色っぽい畑が延々と広がっていました。 ハナウマ湾の透き通った海は言葉で言えないほどの美しさでした。 淡いブルーの海にサンゴ礁がどこまでも広がり、素晴らしかったです。 その後、蘭の花でレイを作ったり、ドールプランテーションを訪ねたり、買物を楽しんだりしました。 日立の”この木なんの木、気になる木”の公園へも行ってみました。 この木はネムノキです。ピンクの花が咲いていました。 ハワイではモンキーポッドツリーと言うそうです。 大きな実も生っていました。 パール・ハーバー、真珠湾攻撃のあったところです。 ちょっと覗いて見ました。 カメハメハ王朝時代に真珠が採れたことからこの名がついたそうです。 港内には、戦艦アリゾナ号とユタ号の2隻の戦艦が沈んだまま残されていて、現在は博物館などある、きれいな公園になっています。 ここにはトックリヤシといって、徳利を思わせる形のヤシの木が何本もありました。 いっぱいあり過ぎて、何を書いたらいいのかわからなくて、とりあえず写真をアップしてみました。 見て下さいね。
ダイエー北野田教室cocoa さん