パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 3061 件 ~ 3070 件目(307ページ目)を表示中
  •  2018年10月27日 11:27  コメント 0 件 0443 MOS奮闘記-71

    「模擬試験プログラム」と実際の試験の違い。 試験問題そのものに関しては当ブログの「0439 MOS奮闘記-67」と「0440 MOS奮闘記-68」にざっくりと、非常にざっくりとアップしておいた。 一方、画面操作であるが、ひとつのパソコンの画面にインストラクション(問題)とWord(解答)のウィンドウの両方を入れてしまうのだから、窮屈にならざるを得ない。そのウィンドウを、主にインストラクションウィンドウのほうを操作して、大きさの調整と問題文のスクロールをしながら進めていく。 このインストラクションウィンドウの大きさの調整と問題文のスクロールが、「模擬試験プログラム」と試験では、ちょっとだけ違う。操作の方法は同じなのだが、試験の方が過敏に動く。問題文をよく見ようとして、インストラクションウィンドウのスクロールバーを動かすとインストラクションウィンドウが上下に広がり、Wordウィンドウをクリックすると広くなった分が一気に縮まる。このへんが、穏やかに動いた「模擬試験プログラム」とは違う。慣れである。試験を進めていくうちに慣れる。 この辺は、「模擬試験プログラム」の発行元が、MOS運営ではないのだから仕方がない。別の現象ではあるが、教室で「模擬試験プログラム」を進めていた時も、たびたび違和感があった。インストラクターの先生に言うと、実際の試験ではこういうことは起きませんと保証してくれた。はたして、試験で違和感は起きなかった。 そういうわけで、俺の「MOS Word 2013」の受験は終わった。次は「MOS Excel 2013」である。もうすでに「MOS Excel 2013 対策講座」の申し込みは済んでいて、29日月曜日から受講である。でも、その受講が終わって「模擬試験プログラム」を繰り返しやる前に、「Outlook講座(全4回)」を受講したい。MOS一辺倒になるのは嫌なのである。 しかし、「MOS奮闘記」は終われないのである。 「MOS Word 奮闘記」にしておけばよかった・・・(-_-;) 当ブログを読んでいただきありがとうございます。MOSに関する記載は俺が経験したことを忠実に再現したつもりですが、事実との相違はあると思います。俺の主観も入っています。飽くまでも参考にとどめておいてください。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月27日 11:26  コメント 0 件 0442 MOS奮闘記-70

    承前 「模擬試験プログラム」は、「MOS Word 2013」を受験するにあたって、不可欠であった。教室でも第1回~第20回の映像授業を受けた時間よりも、この「模擬試験プログラム」で自習していた時間の方が長い。自宅でプログラムをやれば受講料がかからないのだが、疑問が出てすぐインストラクターの先生に聞けるのは、やはり教室である。 そして、自宅での「模擬試験プログラム」の起動であるが、講座と自分のパソコンのワードのヴァージョン(2010、2013、2016など)が合わないと、上手く起動しないのだ。その他にもいろいろと不具合な点が出てきて、プログラムの開発元「FOM出版」に対するウェブの問い合わせフォームによる問い合わせや、マイクロソフト社のサポート、自分のパソコンのメーカーのサポート、あらゆるサポートの助けを借りて、起動と円滑な操作ができるようにした。 この部分は、MOSとは別に、図らずもパソコンとは何なのか、パソコンを使うための周辺環境はどうなっているのかを知る一助となった。俺の最終目的はMOSにあらず、「パソコンを道具・オモチャにしたい」なので、良い体験となった。 プログラムの画面はどうなっているかというと、おおまかに上2/3がWordウィンドウで、下1/3がインストラクション(設問)ウィンドウとなっている。どちらも上下方向に拡大縮小が可能で、スクロールしながら作業を進めていく。WordウィンドウはまったくWordの白紙の文書である。そして操作によって、完成図であるサンプルイメージも見ることができるが、並べて見ることはできない。サンプルイメージを見ることはレイアウトをいったん崩すことになるので、俺は「模擬試験プログラム」でも試験でも見なかった。 そして、ここからが肝なのだが、模擬試験を進めている最中に、途中でひとつの設問の正誤判定をしてくれて、なおかつ正しい手順をアニメで見ることができるのだ。この判定とアニメの、ON/OFFは開始前に選べる。終了後には正解率の計算をしてくれて、不正解問題のみをやりなおすことも、任意の問題をやり直すことも、それぞれの正解手順のアニメも見ることができる。さらにこれらをプリントアウトできる。 最終的にはこれらの機能を使わないで、連続100%出るようになってから試験に臨んだ。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月27日 11:25  コメント 0 件 0441 MOS奮闘記-69

    パソコン市民講座でMOSを受験する場合、事前に当該Officeごとの「対策講座」を受講する。しなければ受験できないのかどうか、「対策講座」を受講するのは無駄だ、即MOSを受験したいんだ、というのが通るのかどうか、俺は知らない。 俺は今回、「MOS Word 2013」を受験するために、「MOS Word 2013 対策講座」を受講した。受講時間は20時間。以前に受講した「Word 2013 講座」で出なかった作業・操作が「MOS Word 2013 対策講座」にはあった。そして、試験にもその部分はしっかり出た。 授業では、「Word 2013 講座」のテキストブックは使わず、「よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集 改訂版(FOM出版)」というMOS専用のテキストブックを教室で買って、映像授業を受けた。 そしてこのテキストブックには、付録のCD-ROMが付いていて、これをパソコンにインストール(セットアップ)して、授業中にこのインストールしたファイルの中から、適時ファイルをデスクトップに貼り付けたり、挿入したりして使うようになっている。もちろん、教室のパソコンにはすでにインストールしてあるので、自分でCD-ROMを扱う必要は無い。自宅でもテキストブックで復習したいという場合のみ、自分のパソコンへのCD-ROMのインストール(セットアップ)が必要になる。 第1回~第19回の映像授業が終わり、第20回の映像授業では、「模擬試験プログラム」の使い方を受けるようになっている。「模擬試験プログラム」とはテキストブックの巻末に掲載されている「模擬試験問題(5回分)」をパソコンで試験と同じように解答・作業できるようになっているプログラムである。つまり、試験問題の解答のみならず、このプログラムでは試験中のパソコン画面のレイアウトや操作を、開始から終了まで疑似体験できるのだ。 この「模擬試験プログラム」は、教室ではもちろん、CD-ROMをインストールしていれば自分のパソコンでも起動できる。5回分のヴァージョンだけではあるが、自宅で何度でも、試験を疑似体験できるのだ。試験では、問題の解答・操作の正確さもさることながら、時短も大事である。そして、操作の時短にはその習熟がまちがいなく必要である。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月26日 12:17  コメント 0 件 0440 MOS奮闘記-68

    承前 挿入すべきテキストファイルに何の設定・操作も無いから良かった。もし、何らかの書式設定などがあったら、そのテキストファイルの分、丸ごとできないで終わる。 いやいや、まだそれでもマシである。挿入できないテキストファイルが本文だったら・・・、試験全体で余白の設定、テーマの設定しかできない、おバカな話になる。 当たり前だったファイルの挿入ができなかった俺。 ここはキチンとしておこう。 これは大問題である。 オブジェクトの挿入とは何か、どこを探すべきなのか、よく理解しなければならない。これは試験を受けたからこそ気づけた部分である。 ありがとう、MOS。 ひとりで考えても仕方ないから、次の受講で「MOS Excel 2013 対策講座」を受ける前に解決しておこう。 よろしくね、タカキさん、クニタケさん。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月26日 12:16  コメント 0 件 0439 MOS奮闘記-67

    「MOS Word 2013」を受験して、感じたことをいくつか。 模擬試験プログラムを何回も何回もやった。これはかなり役に立った。そして、心配していた模擬試験問題に出てくる以外の操作・作業が出てくるんではないだろうかという心配は杞憂に終わった。だからといって、出ないわけじゃないだろうけど、俺が受けた試験は模擬試験問題に出た操作・作業しか出なかった。 しかし、ひとつだけ、どうにもならない設問があった。 テキストファイルの挿入である。 MOSの試験の終了時の成果物(完成品)は2ページである。 模擬試験問題も成果物は2ページであり、この2ページ分のテキストファイルをまずプログラムのファイルから選択して挿入するのが一番初めの設問で、次が余白の設定、テーマの設定へと進む。それが五回ある模擬試験問題では当たり前だった。 しかし、試験ではテキストはあらかじめ挿入されていて、余白の設定から始まった。そして、表や見出し、SmartArtグラフィック、図表番号、脚注など、おなじみの作業をやったあと、文末に、たぶん短いであろうテキストファイルの挿入が来た。 いや、順番はいい、どこでもいい、どんなテキストでもいい、挿入タブ→オブジェクト からテキストのファイルの挿入すればいいのだ。 だが、挿入すべきファイルがどこを探しても無いのだ。 テキストだからドキュメントをクリックした。ファイル形式も変えてみた。でも、無いー!無いものは無いー!無いわけ無いだろうが、俺には発見できない。残り時間が十分ぐらいしか無い。 やばい! サーティファイWordの試験を時間切れで不合格になったことが頭をよぎった。 いや、ともかく、これは置いておいて、先をやろう。 そのあとは、フッターへのページ番号の挿入と、ファイルタブからのプロパティとオプションの設定だけだ。挿入するテキストファイルとは関係ない。 これなら、テキストファイルの挿入を落としただけで済むかも知れない。 試験終了後、982/1000という数字が出て、合格だとクニタケさんに教えられた。 大分別5科目のうち、一つが92%で、他は100%だから、このテキストファイルの挿入が残りの8%なのだろう。 しかし、テキストファイルはどこに? つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月26日 10:46  コメント 0 件 0438 ジムに関する決意

    今日はジムの日。 いくつかあるウェイトマシンの中に、チェスト(胸)プレスとショルダー(肩)プレスがある。 前回(23日火曜日)、チェストプレス41kgを10回やるところを8回しかできず、直後のショルダープレスも、同じ腕周りを鍛えるマシンなので、チェストプレスで筋肉が疲労していて、最後、体がエビ反りになってしまう。つまり、体の別の筋肉を使ってしまっている。 そこを踏まえて、今日はショルダープレスを20.3kgで先にやり、チェストプレスは負荷を落として38.3kgにしてみた。 ショルダープレスは内側・外側と、ハンドルがふたつあり、それぞれ鍛えられる筋肉の位置が微妙に違うみたい。でも、どうなのか、詳しくはわからないので、両方やっている。先に内側をやり、楽勝である。外側は10回できたが、最後は少々エビ反り状態である。 次にチェストプレス。負荷を落としたのに、10回中8回しかできなかった。 ま、ま、次回もこの順番とこの負荷で、やってみよう。コロコロ変えていたのでは、何が良くて何が悪いのかわからない。 実はこのチェストプレスとショルダープレスの負荷、他人はいざ知らず、俺には少々きついのである。比較的、他の部分を鍛えるマシンの負荷よりは上げている。(小声)なぜなら、早く、胸・肩・腕をガッチリさせたいから ♪ もちろん、それを達成しても、維持するためにはそれ以降も続けなければいけないんだけどね。そこは、覚悟である。これからは、いや、もう、だが、老いる一方なのだから、いまのうちにできることはやっておく。できないことじゃないからやる。 そのなかで、楽しみも無いとなかなか続けられない。そこで、胸・肩・腕の見栄えを良くする。これに引きずられて、他の部分もメンテナンスできるというもの。これ、パソコンをやる理由と似ているかも知れない。 ま、理由はいろいろあるが、やるのだ。ここ何か月もジムをサボっていたので、改めての決意表明である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月25日 19:28  コメント 0 件 0437 四ツ目通り

    パソコン市民講座の受講が終わって、外に出た。風が無く、気温もちょうど良い、絶好のウォーキング日和である。 この時点で、スマートフォンの歩数計アプリ「からだメイト」は3500歩である。錦糸町駅構内や船橋駅構内、駅から自宅までの歩数が2000歩ほど見込めるので、ここでは、8000歩を歩けばいい。8000-3500=4500で、約5000歩。往復なので、5000÷2=2500 3500̟+2500=6000 「からだメイト」が6000歩になったら、Uターンすればいいのだ。そして、ここに戻ってくれば、8000歩を超えているはずだ。 いつもは丸井錦糸町の前を東西に走る国道14号を両国方面に西進するのだが、今日はその国道14号と錦糸町で直角に交わる四ツ目通りを南下してみる。 丸井錦糸町の北側に国道14号が走り、その北側を錦糸町駅を含めJR総武線が国道14号と並行に走る。錦糸町とは言いながらも、総武線の南側は江東橋と言う地名で、丸井錦糸町も住所は江東橋である。錦糸の地名は総武線の北側で、駄菓子問屋が多い。錦糸も江東橋も墨田区である。 歩道を右に行き、「錦糸町駅前」交差点をそのまま歩道を右折すると、これが四ツ目通りである。歩道を歩いていると通り沿いに建つビルが西日を遮ってくれる。ありがたい。遠目でも四ツ目通りの上を首都高が東西に横切っているのが見える。この首都高7号小松川線の、錦糸町ICのランプウェイの下を通る、歩道だけのアンダーパスの階段を下りて上がると、そこから先は江東区毛利である。 そのまま四ツ目通りの西側の歩道を歩いて行く、まっすぐな道路である。アップダウンもほぼ無く、他の通行人に気を付けて、歩行者用信号を守れば、とても歩きやすい。船橋と雲泥の差である。住居表示は住吉に変わる。「住吉二丁目」交差点で新大橋通りを渡る。地下鉄の住吉駅の出入口を過ぎると、住居表示は猿江に変わる。小名木川(おなぎがわ)に架かる小名木川橋を渡る。「扇橋二丁目」交差点で清洲橋通りを渡る。 渡ったすぐ先の「(仮称)住吉Ⅱプロジェクト新築工事」というビルの工事現場前で、歩数計アプリを見ると6000歩を超えていた。よし、ここでUターンだ。歩きやすいので素直に同じ道を帰れる。丸井錦糸町に戻り、バックパックを出してから帰った。自宅では10000歩を超えていた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月25日 13:08  コメント 1 件 0436 MOS奮闘記-66

    パソコン市民講座、今日の受講の二時間目は「MOS Word 2013」の受験。 先ほど、無事終了。 結果、982/1000で【合格】みたいだ。 いやいや、インストラクターのクニタケさんが合格だと手を叩いて喜んでくれるのだから、みたいじゃなくて間違いないのだ。 その場でわかるとは思わなかった。 認定証が後日、自宅に届くらしい。 良かった、良かった。 すぐに「MOS Excel 2013 対策講座」を申し込んだ。 次はエクセルだ! エクセルのが難しいだろうな。 なわけで、MOS奮闘記、まだ終わらない(-_-;) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月25日 10:17  コメント 0 件 0435 神社のねこたち

    試験勉強はやりたくないので、やらないことにした(どっぴょーん)そんな昨日。午後5時から2時間歩いて10000歩をクリアした。 自宅前の急な坂を降り、鎌ヶ谷市馬込沢を横切り、藤原を登り、まちかどスポーツ広場を横断。満月なのか、デカくはないが、それでも結構明るかった。なのにこの広場のわだちが良く見えず、つまづき、よたよた歩きになる。 そして、法典公民館わきで木下街道に出る。木下街道の歩道は狭くデコボコだ。こけて車道に転げて、車に轢かれたら目も当てられない。木下街道は横断するに留(とど)めて、急な坂を谷津に降り、旭町の新しい住宅街を抜け、啓明高校の坂道を木下街道方向に登り、旧道に入る。この道がバス停の名前にもなっている貝塚道だろうか。福永鉄工前の三差路を左に取り、前貝塚神明神社を目指す。ちょうど帰宅時間だからだろうか、狭い道なのに車が両方向から絶え間なく来る。やり過ごさないと危ない。 神明神社の手前でスマートフォンの「からだメイト」を見ると歩数が5000歩を超えている。よし、ここで戻ろう。帰りは福永鉄工前の三差路を左に取り、今度は上山神明社を目指す。上山神明社境内に入り、参道を木下街道入り口方向に歩いていると、いつもいるクロと白黒の二匹のねこがいない。 このねこたちに食事をあげるおじさんを見たことがある。あげているところを見たのではないが、おじさんが歩いて行くと、二匹揃って尻尾を上げておじさんにすり寄っていくのを見た。たぶん食事を上げているんだろうと想像できる。良く見るとクロはスクーターのシートにつくねんと丸まっていた。そういや、旭町の本行寺の山門あたりにもねこが二匹寄り添っていつも居る。 木下街道の歩道を歩くのは不本意だが、やはり一番近道だ。前から後ろから来る歩行者・自転車に気を付けながら歩き、法典公民館で左折し、帰宅した。 そして今日、パソコン市民講座の受講日。いつも乗りたい船橋駅7:28発の通勤快速に乗れた。乗ったら次が降りる駅、って、やっぱり良い、楽だー。受講のほうは慣らしで一回だけ模擬試験プログラムをやり、それから受験しようと思う。ぶっちゃけ、合否はどうでもいい。自分が満足できる作業ができればいい。スターバックスコーヒーで、「ロボット・イン・ザ・ガーデン」の第二作「ロボット・イン・ザ・ハウス」を読んでいた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月24日 13:52  コメント 0 件 0434 AQUOS R compact

    俺の常時携帯しているもう一つの通信ガジェットはauの「AQUOS R compact」、シャープ製の普通のスマートフォンである。 俺は持ち物はできるかぎり小型軽量が好きなので、スマートフォンも小型軽量を選ぶ。以前使っていた三台目となるスマートフォン「AQUOS SERIE mini」を落下させて画面割れしてしまい、後継機として選んだのが、初のiosフォンで、しかも小型の「iPhone SE」であった。 しかし、それまでの三台がすべてAndroidフォンであり、Android osに慣れてしまうと、iosはストレスがたまる。iPhoneユーザーにムッとされないように言うが、逆もまたしかりだと思う。 そんなとき「AQUOS R compact」が発売された。「iPhone SE」よりは幅があるが、十分小型で「AQUOS SERIE mini」に比べそん色ない。エッジに角(かど)感がある「iPhone SE」に対し滑らかなエッジ。即買いである。 この「AQUOS R compact」をウェブ専用、「TORQUE X01」を音声通話専用で使っている。「AQUOS R compact」の料金プランは「ピタットプラン」。パケット代が5段階に分かれていて、パケット通信を使った分だけ払う仕組みだ。使わなければ安く済むし、使いすぎても料金の上限はある。速度制限がかかるのが20ギガで、俺はパソコンのためにテザリングを使っていても、平均して2~3ギガしか使わないので心配ない。一方、「TORQUE X01」は「カケホーダイプラン」。いくらかけても定額、これ大好き。 パソコン2号を外で使うとき、テザリングでインターネットにつなげる上で、なくてはならない。グーグルマップ、グーグルカレンダー、ネットニュース、電子マネー、たくさんの必要と便利の詰まった、それでも、小型の「AQUOS R compact」。 なんだかんだ言っても、気に入ったこの二台、そうそう替えられるものではない。この先も使っていこう。 そういや、auのキャリアメールのドメイン。「TORQUE X01」はメインなので、「ezweb.ne.jp」のままだが、サブの「AQUOS R compact」は「au.com」に変えた。 試験勉強はどうした。 ・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 304 305 306 307 308 309 310 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座