「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年06月16日 23:54 コメント 0 件 ソフトが使えない!そんな時は(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ソフトが使えない!そんな時は」というお話です! パソコンで新しい機能を使ってみたい!と思った時には、 新しいソフト・アプリを入れることがあります。 例えば、年賀状を作りたいと思ったら「筆ぐるめ」を入れてみたり、 水彩画を描いてみたいと思ったら「ゆめいろえのぐ」を入れてみたり。 購入した後からでも新しい機能をどんどん追加できるということで、 まさにパソコンには無限の可能性があるんですね~ しかし、自由度が高い代わりにスマホと違って公式ストアがあるわけではなく、 うまくソフトが起動しないということもあります。 ということで今回は、そんなトラブルの対処をご説明してみたいと思います! ★再起動してみる これが最も大事です…!! これさえすれば、少なくとも半分以上のトラブルは解決するでしょう。 いろいろ設定を見直したりするより一番効果があります。 ★ネット検索! やはりネットで解決策を探すのが大事です。 同じような状態の人の質問とその回答が載っている事も多いですからね~ ★ソフトを入れ直してみる 再起動でもダメな時は、一度ソフトを削除して、また入れ直す 言わば「再インストール」することで直ることが多いです。 ただし、設定などが初期化されてしまうことが多いのでご注意です。 ★本当に対応している? 最初から起動すらしない時には、本当に対応しているか?調べるべきでしょう。 スマホの場合は機種が対応していないと基本的にストアに出てきませんが、 パソコンは全機種入れ方が共通なことが多く、自分は何を使っているか? しっかり理解している必要がある事も。 特にサポート期限が切れたWindows7は注意が必要ですm(_ _)m ★新しいユーザーを作る 本当に今すぐこのパソコンで使いたいのに… 別なパソコンを用意したり修理する余裕もないしどうすれば\(^o^)/ という時は、新しくそのパソコンのユーザーアカウントを増やすことで その別なアカウントではうまく起動することがあります。 後にいらなければそのユーザーを消しても構わないので、 試してみる価値はありますね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月15日 23:58 コメント 0 件 子供のネット発信、どうすべきか(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「子供のネット発信、どうすべきか」というお話です! 昔と比べて、全国の誰もが有名になりやすい時代になりましたね。 昔はたとえ高い能力があっても、新聞やテレビなどに放映されなければ それこそ、稀有な運の巡りあわせや、部活・スポーツならば全国大会など それくらいでなければ、住んでいる地域の中で有名になる程度だったでしょう。 しかし現代では、誰もが自分の力で全国どころか世界に向けて 自分や作品を発信することができるようになりました。 そんなネット発信ですが、近年特に心配になるのが子供のネット発信です。 ★ネット発信の危険な面 やはりインターネットで発信するとなると、全国に顔出しするリスクや 作品に対する批判のコメントが来ることもありますし、 インターネットの友達と会いたいということもあるかもしれません。 特に、学生の頃に本名や顔出しありきで、ふざけて撮ったよくない写真が 進学先の学校・バイト・就職先の面接前に見られて落ちてしまうことも。 このあたりには特に気を付けておきたいですね。 ★何もしなければ損に? 危険な可能性が少しでもあるならば、触らぬ神に祟りなし… かと思いきや、何もしなければ時代に取り残されてしまうことも。 例えば、TwitterやインスタといったSNSでの情報発信について、 何も経験がないままだと ・学校のオンライン授業についていけない ・採用時や入社後のオンライン面接や会議についていけない ・周りの友人についていけない ・会社で広報活動ができない ・大人になってから未経験で始めて子供のような失敗をする といった問題も出てきます。 これらはコロナの影響で今後さらに進展していくでしょう。 ★結論として 誰に見せても問題ないものだけ発信する、家族公認で投稿してみる。 といった決まり事を作っておくことが大事です。 この時代、放っておいたり無理に禁止することはあまりよくありません。 そのためにも、私たち大人がネットのモラルやマナーに詳しくあり、 子供たちに教えられるようにしていきたいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月14日 22:04 コメント 1 件 覚えたいショートカットキー5選(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「覚えたいショートカットキー5選」というお話です! みなさま、ショートカットキーという機能をご存知でしょうか? ショートカットキーは、これが使えるとできることが増える!というより これが使えると、普段の課題制作や趣味やお仕事が何分も早く終わるかも!? という時短テクニックです! 今回はそんな数あるショートカットキーの中から、これだけは! という5選を集めてきました! ★おさらい そもそもショートカットキーとは何か?というと、 キーボードのいくつかのキーを組み合わせることによって 本来はマウスで選んでクリックしないと使えない「コピー」や「貼り付け」 といったボタンを、マウスなしですぐに使える機能なのです! 例えば「Ctrlキーを押しながら”Cキー”を押す」ことで 「コピー」のボタンをクリックしたことになるんですね~ ※この場合「Ctrl+C」と略されます。 ★覚えたい5選 これだけは!という5選を集めてみました! どれも左手だけで使えるとさらに時短になります(^^)/ 解説画像が上にもあるのでぜひご覧ください! ①やり直し(Ctrl+Z) このキーは年間数千回も押している気がします…! 少し間違っても、このキーを使えばすぐになかったことにできます。 ②切り取り(Ctrl+X) ハサミみたいな見た目をしているので「切り取り」です。 これもよく使いますね~ ③コピー(Ctrl+C) Copyの”C”から来ているのでわかりやすいですね。 これも毎日、年間数千回使ってそうなキーです…! ぜひ貼り付けとセットで覚えたいですね~ ④貼り付け(Ctrl+V) 切り取りやコピーと合わせてぜひ覚えたいショートカットキーです! コピーのすぐ隣にありますね(^^)/ ⑤上書き保存(Ctrl+S) Saveの”S”で保存(セーブ)ですね! これも年間千回くらい使いそうです…! 作業の合間にこれをしておくクセが付くと、数時間かけた作業が パーになることもだいぶなくなりますね~ 以上です! この5つを覚えられるだけでパソコン生活が変わります、ぜひ試してみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月13日 23:25 コメント 0 件 携帯のロック、どれだけ大事?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「携帯のロック、どれだけ大事?」というお話です! みなさま、普段持っている携帯電話、しっかりロックされていますか? 基本的に携帯電話は、他の人に拾われてしまっても中身が見れないよう、 パスワード・指紋認証・顔認証などで本人しか開けられないようになっています。 これはパソコンと一緒ですね(^^)/ 今回はそんな携帯のロックについてお話してみたいと思います! ★パソコンよりご注意 デジタルの世界では「パスワードをかけて他人に見られないようにする」ことを 『携帯をロックする』とか『パソコンをロックする』といいます。 どちらにもロックがあるのですが、下記の点から携帯の方が注意が必要です。 ・みんな電話帳を入れている ・LINEやメールなどのやり取りが見られる ・Twitterやインスタに勝手に文や写真を投稿される ・カメラで撮った写真が見られてしまう。 ・電子マネーを勝手に使われてしまう。 ・電話やネット通信で料金が発生する場合がある 電子マネーも何も入れてないし別に見られてもいいし~ という方でも最後の6つ目は料金に関わるのでやはり注意が必要ですね。 また、電話帳が他人に知られてしまうと、他の方が被害にあってしまいます。 オレオレ詐欺につながってしまうこともあるので気を付けましょうm(_ _)m ★ロックされていると? 機種や設定にもよりますが、しっかりロックできていれば、 携帯を誰かに取られても通知の中身すら見えませんし、 警察や病院などの緊急通報以外は、写真を撮ったり懐中電灯にしたり といったことしかできないようになっています。 毎回パスワードを入れるのは面倒… という方のためにも、最近は指紋認証や顔認証ができるため、 わざわざパスワードを入れなくてもいいんですね~ (最近マスクと顔認証の相性はよくないですが…) ということで、今一度携帯電話・スマホのパスワードを見直してみましょう。 指紋認証があまりうまくいかない方は、もう一度設定し直してみると 反応しやすくなることが多いですよ~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月12日 23:45 コメント 0 件 マウス操作 vs タッチ操作(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「マウス操作 vs タッチ操作」というお話です! 昨日はマウスの買い替え時や選び方についてのお話でしたが、 本日はそんな「マウス操作」と、それに取って代わろうとする強敵 「タッチ操作」について比較しながらお話してみたいと思います! ★おさらい マウス操作は、手元にあるマウスを動かすことで画面のマウスポインタを操作し 決定・選択・移動など様々な操作を行うものです! それに比べ「タッチ操作」は、画面を直接指でタッチすることで、 決定・選択・移動などの操作を行うことができる操作です! ★マウス操作の良さ やはりマウスはキーボードとセットでパソコンに使われます! 良さの例は下記の通り! ・画面に指紋や傷が付きづらい ・クリックした感触があるので安心 ・クリックする前にどこを押すか見やすい(指だと対象が隠れる) ・タッチできる画面より購入や修理が安価で済む ・指だとなぞる時に摩擦があり疲れる ・マウスカーソルをボタン等に重ねると、その説明が見れることがある ・文字選択しやすい ★タッチ操作の良さ 最近のスマホやiPadなどはみんなこれですね~ パソコンも対応モデルが増えつつあります。 良さの例は下記の通り! ・直感的に操作でき、子供も扱いやすい ・ペンが使えたり、絵などが描きやすい ・マップや画像などの拡大縮小をしやすい ・マウスカーソルを探す苦労がない ・キーボードを好きな設定に変えやすい ・省スペースで使えて、スマホなら外で片手でもOK ★ゲームの世界では? 最も「精密で迅速な操作」が要求されるのは仕事以上にゲームです。 コンマ数秒の操作が勝敗に直結することもありますからね。 そんなゲームの世界の中でも、特に3Dのキャラクターを動かすゲームでは プロプレイヤーはみんなマウスを使っていたりします。 もちろんもぐらたたきなど、タッチの方が有利なゲームもたくさん増えましたが、 まだまだマウスを手放せない世界も多いんですね~ 私はどちらも使えるパソコンなら迷わずマウスを使いますが、 スマホのタッチ操作も大好きです。 場面によって便利な方を使えるようになると良いですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月11日 22:02 コメント 4 件 マウスの買い替え時はいつ?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「マウスの買い替え時はいつ?」というお話です! みなさま、ご自宅でパソコンをお持ちの方はどんなものをご利用でしょうか? 有線か無線か、どんなメーカーか、大きさは、など様々かと思いますが、 今回はそんなマウスを改めて買い替えるならいつか?どう選べばいいか? そんなお話をしてみたいと思います(^^)/ ★マウスの買い替え時 ①反応が悪くなったら クリックや操作が変だと思ったら買い替えをおすすめします。 ですが特に多いのが無線型のマウスの場合に、接続がうまくいかないことです。 次に多い気がするのが中央に付いているホイールですかね。 コロコロしても反応が悪い時や変な音が聞こえるなら買い替えを考えたいですね~ なお買い替える前に、できればパソコンを再起動してみたり、 他のパソコンでも同じ症状が出るか確認してみましょう。 ②劣化してきたら やはり長いこと使っていると、操作上は問題なくとも 表面の塗装が剥げてきたり、底に中々消えない傷や汚れが目立つようになります。 それを機に買い替えるとパソコンのモチベーションが上がるかも!? ③パソコンと一緒に かなり古いマウスでなければ、マウスはどのパソコンにも繋げます。 そのためパソコン買い換え時にマウスをそのまま引き継ぐこともできますが、 お古のパソコンもそのまま使いたい時や、心機一転したい気持ちの場合は 新しく買い足したいところですね~ ★新しく選ぶ基準 ①持ち運びする? やはり持ち運びするなら、小さくて無線対応のものがおすすめです! 逆に持ち運ばないなら、大きい方が安定感があって私は好きですね~ ②使う場所は? マウスはカチカチと音が鳴るので、周囲に迷惑がかかりそうと思ったら 静音のマウスを選びましょう! また、マウスパッドなしで使いたい時、反応しづらい机もあるので あらかじめ考えておきましょうm(_ _)m ③誰が何に使うか 誰が何に使うかにより、手になじむ大きさを考えたり、 ゲームをするなら高精度でボタンが多く付いているマウスを考えると良いですね! 以上です! 一言で言うとマウスの寿命は5年ほど、改めて見直してみましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月10日 23:24 コメント 0 件 今こそお勧め、スマートウォッチ(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「今こそお勧め、スマートウォッチ」というお話です! 本日6月10日は「時の日」だそうなので、時計関係のデジタルもの、 そう、スマートウォッチについて改めてご紹介します(>∀<)/ ★スマートな時計 スマートウォッチとは、時計の機能を有しながら画面をタッチ操作できたり 通信ができたり、まさに小型のスマートフォン!?と思うような 新世代の時計のことです!( ’ω’)/ これらはスマートフォンと連動して使われることが多く、 特に有名なものではiPhoneと合わせて使う「AppleWatch」ですね~ 私ももう何年も使っております。 ★この時期おすすめの理由 コロナで大変な時期ですが、だからこそお勧めの機能がございます。 ①体温や心拍数が計れる なんと、体温や心拍数を計って自動的に記録をしてくれる スマートウォッチが登場しているそうな! 今の時期大変便利ですね~、家でも付けている価値が大きいですね。 ②電子マネーが使える スマホでもお馴染みの電子マネーを使うことができます! これによりスマホすら出さずにレジでお買い物をしたり、 改札を通ることができるんですね~ ③通知がすぐ見れる スマホのロック画面認証と言えば、指紋から顔認証が流行ってきた頃ですが、 マスクのせいで顔認証がうまくいかない! すぐにLINEなどの通知が見たいのに…という時! スマートウォッチがあれば時計を見るようにLINEや天気などのお知らせを すぐに確認することができます(>∀<)/ ロックをなくしたり、ロック画面中も通知内容を見れる設定もありますが、 セキュリティ的にはよろしくないですからね~ ★充電は及第点 いろいろ便利で未来なスマートウォッチですが、注意点もございます。 例えば、モデルによっては置くだけ充電もできはしますが、 スマホのように1~2日ごとに充電する必要があります。 心配な方や、元々の時計が好きな方は、2台持ちもありかもしれませんね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月09日 23:57 コメント 0 件 メールの署名、どう作る?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「メールの署名、どう作る?」ということで、昨日の話に引き続き メールの丁寧な作り方のお話です(>∀<)/ これを知っているかどうかで、メールを学んでいるかどうか、 お仕事で使いこなせているかどうか変わってきます…! ★署名とは? メールにおける署名とは、文末に自分の所属や名前などの情報を書くことで 相手に自分がどこの誰なのかをしっかり伝える役割があります! たとえ挨拶で「三郷教室の長田です」と書いているとしても、 フルネームや読み方、電話番号などはわかりませんので、 毎回わかるように文末に付け加えるんですね~ ★署名に書く内容 下記のような内容を入れることが多いですね~ ・会社名と部署、学校名と学部 ・役職 ・名前フルネームやフリガナ、ローマ字の名前 ・メールアドレス ・会社の場合は住所、電話番号、FAX番号など ・会社の場合、公式HPのURLなど ★署名例とデザイン ①すぐできる最低限の形 「--」とハイフンを2つ置くとここから署名という意味として伝わりやすいです。 (例1) -- パソコン市民講座 三郷教室 長田 一記 ②装飾してみると よくメールを送る方なら、署名をメールソフトに登録しておくと、 簡単にいつも同じ署名を入れることができるので、少し凝ったデザインに してみる価値はありますね(>∀<)/ (例2) ―――――――――――――――――――― パソコン市民講座 三郷教室 講師 長田 一記 / Osada Kazuki 〒000-0000 埼玉県三郷市〇〇〇〇 TEL:00-0000-0000 / FAX:00-0000-0000 Mail:xxxxxx@pc.com URL:https://www.4353p-club.com/ ―――――――――――――――――――― ③もっと凝ったデザインも 上記以上に凝ったデザインも多々あります! ※詳しくは上の画像で 以上です! 上記の例は丁寧なものですが、フランクなやり取りであっても 友メールでないなら、名前くらいは文末に書いておきたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月08日 23:40 コメント 0 件 ちゃんとしたメールの条件とは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ちゃんとしたメールの条件とは?」というお話です! みなさま、普段メールは使ってらっしゃいますか? 今でこそLINE文化になってしまいましたが、以前は友達・家族から 仕事やサービス登録など本当に様々なところで使われていました。 そこで、もちろん友達同士のやり取りであれば宛先を指定できて 中身の文字さえ書ければ特に問題有ありませんでしたが、 仕事ではそうも行きません。 初対面の相手や取引先の相手には、どこに出しても恥ずかしくない 「ちゃんとしたメール」を作る必要があります。 しかし、ここ数ヶ月は特にメールのやりとりが多く気づいたのですが 結構テキトーに送ってこられる方が多かったのです…! ということで、今回は改めて最低限のメールの条件をご紹介します∠( ゚д゚)/ ★まずは相手の名前 最初から「お世話になっております、○○です。」と書くのは一見丁寧ですが、 目上の人や取引先相手では文頭に相手の役職・所属と名前を書くのが理想です。 相手の名前の後ろには「先生」「様」などを付けましょう。 (例) パソコン市民講座 三郷教室 長田先生 ★件名を書く 相手がひと目で見て何のメールかわかるような1行を書きましょう! 「~のお願い」「~のお詫び」で終わるような書き方や 社内ならば【要確認】【6/10 締切】といった使われ方もよく見かけますね。 ★挨拶→要件 いきなり「次回の集会は、○月○日でいかがですか?」と要件を出さず、 「いつもお世話になっております、営業部の○○です。」とか せめて「こんにちは、○○です。」と挨拶を入れてからにしたいですね。 ★最後に署名 要件を書き終わったら、メールの文末に自分の所属や名前を書きます。 これ、いろんな書き方があるので明日ご紹介しますね(^^)/ 一部ですが、以上です! 昨日の話のように、30~40代の方は特に友達とメールをしていたものの、 最近の学生~新社会人さんは、友達とメールをする文化がなかったため より苦労されている印象です。 タイピングもしっかり習得してほしいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月07日 23:10 コメント 5 件 世代別、パソコンのお悩みごと(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「世代別、パソコンのお悩みごと」というお話です! パソコン教室へは、やはりパソコンに対して何らかのお悩みや目的があって 来る方が多いかと思います( ˘ω˘) しかしその目的は、世代によって大きく分かれることがよくあるのです! ①学生 最近の学生は若いうちからスマホやデジタルものがたくさんあって 若いうちからいろいろできていいね~ とおもいきや、もちろんみんな得意なわけではなく、苦手な学生も結構おります。 すると、昔以上に周りが高度なことをやっているのについて行けず 友達とのやり取りから入試の出願や教材まで様々な面で苦労することも。 また、スマホに慣れすぎて逆にパソコンができないのも困りごとです\(^o^)/ 教室に来るのは、ご両親からの推薦だったり、就職に向けて 資格を目指す人が多いですね~ ②20代中盤~30代中盤 この全世代で最も技術進化の真っただ中に青春を過ごしたであろう世代で、 ちょうどパソコンとスマホの中間の世代ですね~ メールに慣れているかLINEに慣れているかも大きく分かれるところです。 そのためか基本的にはどうにかなる人が多いので、 パソコンのお悩みごとというよりは、もっとスキルアップしたい! と来る方が多いですね~ ④40代~50代 今までパソコンなしでやってきた仕事で急に必要を迫られてくる… 一番パソコンのお悩みごとが多い世代だと思います…! 特に立ち仕事から事務職へ転職したいと思った時にパソコン使えるかどうかで 大きく幅が変わるため、学生以上に資格を取りたいという方が多く来られます。 教室では就職・転職決まった!とか、仕事でこれ使えた!と言われるのが とても楽しみな世代でもあります(^^)/ ⑥60代~ シニアの方は、やはりボケ防止とか趣味でやりたいという方が多いですね~ 特に、これから初めてやってみる!という方が多いのがすごいところです! なのでお悩みと言うよりは楽しみとか日課という方が多いですが、 案外これから仕事で使いたいという方もよくいらっしゃいます。 生涯学習・チャレンジの姿勢がすばらしいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん