「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年05月16日 12:16 コメント 2 件 花便り60-2
こんにちは! 今日は、朝から雨、九州北部、四国、中国地方は梅雨入りしたところもあるようで、いよいよ梅雨の季節になりますね。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「エゴノキ=チシャノキ」エゴノキ属。 雑木林などに多い落葉高木。庭や公園などにも植えられている。 高さ10メートルほど、果実は直径1センチ前後で緑白色で、枝いっぱいに垂れるので、良く目立ちます。 果皮は、麻酔効果のあるエゴサポニンを含むので、昔はすりつぶして魚とりや洗濯に利用したようです。 春に、直径2~2.5センチの白い清楚な花が下向きに咲く。 是非見に行きたいと思います(^^♪ と、昨年の6月25日にご紹介しました。 で、見に行ってきました(^_-)-☆ 綺麗にさいていました。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月15日 12:08 コメント 2 件 花便り357
こんにちは! 新型コロナウイルスワクチン接種券が送られて来て、予約が大変とのニュースで、かかりつけのお医者さんに相談したところ、「6月にはワクチンが来るので受けられますよ」と言われて一安心ですが、本音は受けたくないけど、やっぱり受けるべき? 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「テイカカズラ=定家葛」 キョウチクトウ科 テイカカズラ属。 山野に生える常緑のつる性本木。 茎から気根を出して、他の樹木や岩などに這い上るので、生け垣や壁面に這わせたりすることも多い。 葉は、対生し、長さ3~7㎝の長楕円形で、厚くて光沢がある。 花期は、5~6月。 枝先や葉の付け根に直径2㎝ほどの巴状にねじれた花を付ける。 花は、はじめ白色だが、やがて淡黄色に変わる。 花は、香りが良い。 果実は、長さ15~20㎝の線形で、種子には長い絹毛がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月14日 12:59 コメント 0 件 花便り356
こんにちは! 今日は一転良いお天気になりました。またまた初夏の陽気とか・・・ 午前中、買い出しに出かけたら、沿道のヤマボウシの並木が白い花を咲かせ綺麗でした(*^^*) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「シャガ=射干」 アヤメ科 アヤメ属。 やや薄暗いところに生える常緑の多年草。 日本にもともとあったものではなく、ごく古い時代に中国から入って野生化したものと考えられている。 人里近くのスギやヒノキの林の下、林道沿いなどに群生することが多い。 高さは30~70㎝になる。 葉は、長さ30~60㎝、幅2~3㎝で、やや厚くて光沢がある。 花期は、4~5月。 花は、淡い紫色を帯び、直径5㎝ほど。 朝開いて、夕方には萎む。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月13日 13:21 コメント 2 件 花便り355
こんにちは! 今日は、雨降り、私の涙雨です。 気温も低く、心も身体も寒いです(>_<) コンサートが中止になりました(~_~;) 昨年の春のツアーが中止になり、秋のツアーも中止になり、今年の春のツアー、チケットを握りしめ、不安な気持ちで、でも開催されることを願っていたのに・・・ 涙 涙 涙 涙・・・せめてCD三昧、そうだ! DVDでお家コンサートにしよう(*^^*) 先日、梅の幹の下の方に、枝が沢山生えて来たので、切っていたら、何と3月5日の「花便り286」でご紹介した、老木の幹に咲いた花が立派に実になっていました(*^^*) 2枚目と3枚目は1月6日の「花便り249」でご紹介した「ロウバイ」の実です。 大きさは、4㎝くらいで、梅の実と違って食べられないようです(>_<)
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月12日 11:12 コメント 2 件 花便り354
こんにちは! 今日、明日はお天気下り坂、気温の変化が大きく、服も着たり脱いだり忙しい(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「クレマチス」 キンポウゲ科 センニンソウ属。 「クレマチス」とは「センニンソウ属」の学名だが、園芸界では「カザグルマ」や「テッセン」、その他の原種を交雑して育成された園芸品種の総称として使われている。 この「クレマチス」のことを「テッセン」と呼ぶ人が多いが、本物の「テッセン」は花が小形で、6個の花弁状の萼片を持ち、葉柄に苞がある。 「クレマチス」の花が大形の品種は殆どが8個の萼片を持ち、この点では「カザグルマ」の形質を強く受け継いでいる。 花の色は白、紫、青、ピンク、赤などがある。 花の大きさは、直径10㎝ほど。 花期は、5~6月。 つる性の落葉低木。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月11日 13:41 コメント 0 件 花便り353
こんにちは! 今日は、曇り空、ポツポツと雨も落ちてきて、肌寒い日になりました(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「アキレギア=オダマキ」 キンポウゲ科 オダマキ属。 イギリス、北ヨーロッパ~シベリア、日本原産の1年草、または多年草。 北半球の温帯域に約50種が分布し、日本にも「ヤマオダマキ」などが自生している。 草丈は30~50㎝。 花期は、5~6月。 花色は、紫、白、赤、黄、ピンク色など。 花の大きさは、3~8㎝。 距(きょ)が後方に突き出した独特の花形が面白い。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月10日 12:20 コメント 2 件 花便り352
こんにちは! 今日は、外に出ると陽射しが強いけど、家の中はヒンヤリと心地良いです(*^^*) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「セイヨウジュウニヒトエ=西洋十二単」 シソ科 キランソウ属。 ヨーロッパ原産の園芸品種。 「ジュウニヒトエ」の園芸品種のこと。 「ジュウニヒトエ」は、花が重なって咲くさまを、昔の女官が着た「十二単」という衣装に見立てたもの。 別名「セイヨウキランソウ」「アジュガ」「ビューグル」 全体に長白色毛が密生している。 花茎は数本が株立ちとなって、茎の高さは10~25㎝になる。 茎先に、長さ5~8㎝の花穂を出し、濃紫色の唇形花を多数、輪生状につける。 下から咲きあがる。 花冠は長さ約9㎜で、上唇は2浅裂し、下唇は大きく3裂する。 花期は、4~5月。 葉は、倒披針形で、波状の鋸歯がある。 近年では品種改良によって、多くの花色がある。 性質が丈夫で繫殖力もあるため、一部で野生化している場所もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月09日 11:37 コメント 0 件 花便り351
こんにちは! 今日は、夏日になるところもあるとか、水分補給心がけましょう! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「カキドオシ=垣通し」 シソ科 カキドオシ属。 野原や畑、庭のすみ、藪の周り、道端など、どこにでもごく普通に見られる多年草。 茎は花を付けるころには直立して高さ5~25㎝になるが、花が終わるころには倒れ、 節から根を出しながら長いつる状に伸びて広がる。 「カキドオシ」の名も垣根を通り抜けてどこまでも伸びていくということからつけられた。 葉は、対生し、幅2~3㎝の腎臓状の円形で、長い柄があり、縁には鋭い鋸歯がある。 4~5月、葉の付け根に淡紫色の唇形花を1~3ずつ付ける。 花は、長さ1.5~2.5㎝で、下唇には濃紫色の斑点がある。 民間薬として利用され、夜泣きや引き付けなど、幼児の疳の虫をとるのに使われたことから「カントリソウ=疳取草」とも呼ばれる。 茎や葉をもむと特有の匂いがする。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月08日 13:14 コメント 0 件 花便り350
こんにちは! 今日は、良いお天気! 午前中散歩に行ったら汗かいちゃいました(-_- 昨年ブログにアップした花が変わらず咲いていて懐かしかった! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「シラユキゲシ=白雪芥子」 ケシ科 シラユキゲシ属。 中国原産の多年草。 四川省、湖北省などに分布し、山地の林の中などに生える。 草丈は20~40㎝くらい。 根際から生える葉は、先が尖った円状腎形で、濃い緑色をしている。 葉には長い柄があり、縁は波打っている。 花期は、4~5月。 花茎を伸ばし、一つの茎に数輪の白い花を付ける。 花径は3㎝くらいで、花びらは4枚。 花の中央には沢山の雄しべと、雌しべが1本ある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月07日 11:59 コメント 0 件 花便り349
こんにちは! 今日は、曇り空、雨も降り出しそうです(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ダッチ・アイリス=オランダアヤメ」 アヤメ科 アヤメ属。 球根アイリスの代表で、オランダで育成されたので、「ダッチ・アイリス」と呼ばれる。 一般には単に「アイリス」と呼ばれることも多い。 「ダッチアイリス」の主な親になったのは、イベリア半島、フランス南部、イタリア南部、北アフリカに分布する「スパニッシュ・アイリス=スペインアヤメ」で、これにいくつかの近縁種が交雑されて、多くの品種ができた。 花期は、4月。 「ジャーマンアイリス」に比べて、全体に小形で葉もやや細い。 葉の間から高さ50㎝ほどの花茎が伸び、1~2個の花を付ける。 花の色は青、紫、黄、白色などがある。
瀬谷教室みすてる さん