瀬谷教室
みすてる さん
花便り352
2021年05月10日 12:20



こんにちは!
今日は、外に出ると陽射しが強いけど、家の中はヒンヤリと心地良いです(*^^*)
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「セイヨウジュウニヒトエ=西洋十二単」 シソ科 キランソウ属。
ヨーロッパ原産の園芸品種。
「ジュウニヒトエ」の園芸品種のこと。
「ジュウニヒトエ」は、花が重なって咲くさまを、昔の女官が着た「十二単」という衣装に見立てたもの。
別名「セイヨウキランソウ」「アジュガ」「ビューグル」
全体に長白色毛が密生している。
花茎は数本が株立ちとなって、茎の高さは10~25㎝になる。
茎先に、長さ5~8㎝の花穂を出し、濃紫色の唇形花を多数、輪生状につける。
下から咲きあがる。
花冠は長さ約9㎜で、上唇は2浅裂し、下唇は大きく3裂する。
花期は、4~5月。
葉は、倒披針形で、波状の鋸歯がある。
近年では品種改良によって、多くの花色がある。
性質が丈夫で繫殖力もあるため、一部で野生化している場所もある。
今日は、外に出ると陽射しが強いけど、家の中はヒンヤリと心地良いです(*^^*)
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「セイヨウジュウニヒトエ=西洋十二単」 シソ科 キランソウ属。
ヨーロッパ原産の園芸品種。
「ジュウニヒトエ」の園芸品種のこと。
「ジュウニヒトエ」は、花が重なって咲くさまを、昔の女官が着た「十二単」という衣装に見立てたもの。
別名「セイヨウキランソウ」「アジュガ」「ビューグル」
全体に長白色毛が密生している。
花茎は数本が株立ちとなって、茎の高さは10~25㎝になる。
茎先に、長さ5~8㎝の花穂を出し、濃紫色の唇形花を多数、輪生状につける。
下から咲きあがる。
花冠は長さ約9㎜で、上唇は2浅裂し、下唇は大きく3裂する。
花期は、4~5月。
葉は、倒披針形で、波状の鋸歯がある。
近年では品種改良によって、多くの花色がある。
性質が丈夫で繫殖力もあるため、一部で野生化している場所もある。
マコさん
こんにちは!
予約の電話されたのですね。
私も通知は来ているものの、今までインフルエンザの予防接種も受けたことがないので、かかりつけのお医者さんに、取り敢えず相談しようかな?と思っているところです。
昔ながらの「ジュウニヒトエ」、以前鎌倉のお寺で見ましたが、地味だけど趣きはありましたね。
そう言えば鎌倉もしばらく行ってないな~
こんにちは!
予約の電話されたのですね。
私も通知は来ているものの、今までインフルエンザの予防接種も受けたことがないので、かかりつけのお医者さんに、取り敢えず相談しようかな?と思っているところです。
昔ながらの「ジュウニヒトエ」、以前鎌倉のお寺で見ましたが、地味だけど趣きはありましたね。
そう言えば鎌倉もしばらく行ってないな~
みすてるさん こんにちは~♪
ご無沙汰しています 今日は朝からコロナの
予防接種の予約をしようと 主人は☎申し込み
私はパソコンで.....でも直ぐに予約は終了しました
とのこと、次は5月17日だそうです。
今日の花は「セイヨウジュウニヒトエ」4月中頃だと
思いますが、珍しい花なので、写真を撮っていました
皆さんの ブログにもこれらしい花が有りましたが
みすてるさんのブログで確認できました。
ご無沙汰しています 今日は朝からコロナの
予防接種の予約をしようと 主人は☎申し込み
私はパソコンで.....でも直ぐに予約は終了しました
とのこと、次は5月17日だそうです。
今日の花は「セイヨウジュウニヒトエ」4月中頃だと
思いますが、珍しい花なので、写真を撮っていました
皆さんの ブログにもこれらしい花が有りましたが
みすてるさんのブログで確認できました。
コメント
2 件