「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年07月25日 16:17 コメント 0 件 3216 未読件数表示
スマートフォンのGメールに受信があると、ホーム画面にあるGメールアイコンに未読件数が付く。(写真、左) アイコンをタップしてGメールにアクセスする。 本来、太字のメールタイトルが未読なのだが、太字が見つからない。 スクロールして片っ端からメールタイトルをタップして開いても、なぜか未読件数表示がなくならない。 ということが、ある。( ̄△ ̄)b 何度も何度も、ある。( ̄_ ̄)b 非常に不愉快である。( ̄□ ̄)O でも、やっと、解決策を発見した。(写真、右) ①左上の ≡ をタップして[受信トレイメニュー]を出す。 ②そのトレイの中の[すべてのメール]をタップする ③メールタイトル一覧の上に、タブが表示される (すべてのメール、差出人、宛先、添付ファイル、日付、未読、など) ④[未読]をタップする ⑤切り替わったページに、タイトルが表示されたのが未読メールである ⑥タップして開くか、あるいは迷惑メールだと思えば削除すればいい ⑦未読件数表示が消える(解決) ( ゚Д゚)っ☆ みんな知ってると思うぞ 今日、ご近所の Ogさんを、息子さんが退院する東京女子医大Y医療センターに車で送って行った。 行く手段がタクシーしかないのに、経験上タクシーが来てくれないというのだ。 午前10時までに着きたいというので、午前8時50分に迎えに行き、わが家の車を停めてある月極駐車場にお連れして、後部座席に乗ってもらった。 助手席に母親を乗せて出発した。 医療センターに着き、第1病棟で Ogさんが受付した。 息子さんは、その前に入院していたSホスピタルに戻ることになっている。 そして、病院職員によるとSホスピタルから車で迎えに来ると言う。 車が到着したらお呼びしますのでロビーでお待ちくださいとのこと。 たとえ、Ogさんがその車に同乗できなくても、病院にはタクシー乗り場がある。 そういうことなのでもう大丈夫ですと Ogさんが言う。 ホッとして帰ってきた。 Ogさんが困っているのを助けられたのは良かった。 しかし、Ogさんにズルズルと当てにされてしまうのは嫌である 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月25日 01:09 コメント 0 件 3215 100%を出す
日ごろからタイピングが遅い、ミスが多いと感じている。 左に片麻痺があるので、スピードはもう上がることは無いと思う。 だったらなおさらのこと、ミスを減らして正確なタイピングを目指したい。 ブログを書いていれば自然とタイピングミスが減るかなと思っていたが、どうもそうではないらしい。 2018年4月4日から続けているが、やっと気づいた。( ̄_ ̄)b ( ゚Д゚)っ☆ あほたーーーれ♪ なので、今日からプレミア倶楽部のインターネットタイピングで練習を開始した。 キーボードを見ないタッチタイピング(ブラインドタッチ)はできるが、いまいち “キー位置” を身に付けているとはいいがたい。 ならば、基本に戻ってアルファベットから始めよう。(写真1) 「アルファベット運指練習」の「人差し指の練習」から「小指の練習」をひと通りやったあと、「すべての指を使った練習」を繰り返しやった。 うーん、100% が出ない。(写真2) 変換して日本語を打つのはなんだかんだできるけど、アルファベットを指定されて打つのは、思い通りにいかない。 同じところで失敗するのもあり、でも、考えなくても自然に正解のキーを打つこともできたりして悪くはないのだが、スッキリしない。 100% を繰り返し出せるようになったら、スッキリなのだろうか。 よしよし、「すべての指を使った練習」でスッキリするまで頑張ろう。 なにか言い訳して三日坊主になりませんように。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月24日 22:53 コメント 0 件 3214 一生のお願い
今日、お昼前、ご近所の Ogさんがわが家のインタフォンを鳴らした。 母親が応対に出て30分以上戻ってこなかった。 戻ってくると母親は、うんざりした顔をしている。 ああ、なんか面倒なことを頼まれたなと思った。 Ogさんは女性で、母親より少々年下の80代の人だ。 わが家が使っていた市のごみ収集ステーションが使えなくなったときに、「うちが使っているステーションを使えばいいじゃない」と言ってくれた人である。 気風が良いけどひとり決めに決めてしまうし、俺は、いい加減なところのある人だなと思っている。 母親によると、Ogさんの息子さんが病院に入院していて、その病院に明日午前10時に行かなければならないけど、タクシーを呼んでもなかなか来ないので、もう柳さんにお願いするしかないと思って来たのだという。 俺「え、明日の午前10時のことを今日頼みに来るの?」 母「…」 俺「息子さん、亡くなったんじゃなかったっけ?」 母「旦那さんがなくなって、それから息子も亡くなったよ、お葬式にも行った」 俺「娘がいるって言ってたじゃない」 母「どうなんだろうね、本当にいるのかね」 夕方、Ogさん宅を訪ねた。 インタフォンを鳴らしても出て来ず、スマートフォンで電話してやっと出てきた。 要点はこうである。 もともとSホスピタルに息子が入院していて、何かの治療をするために東京女子医大Y医療センターに転院した。 その治療が終わったかもう手の施しようがないからなのか、退院してSホスピタルに戻るので、その説明と料金の支払いに来てくださいと昨日電話があったそうである。 息子はもう30年も入院しているそうで、あんまり Ogさんも関心がなさそうである。 俺「わかりました、お世話になったし、明日Y医療センターにお送りしますよ。息子さんのSホスピタルへの移動は病院の車ですよね?」 Ogさん「それは、病院の車です。もし同乗できるなら、私も乗っていきます。ただ、そのあと、帰りが…」 俺「帰りはご自分で、Sホスピタルでタクシーを呼んで帰ってください。困っていて俺にできることはします。でも、何から何まであてにしてもらっては困ります」 ハッキリ線引きさせてもらった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月23日 14:53 コメント 2 件 3213 ケーズデンキ
5月、テレビ通販で購入したコードレス高圧洗浄機が役に立たないので、処分した。 プラスティック製部材は、市のごみ収集ステーションに可燃ごみとして出した。 洗浄機本体は不燃物として出した。 バッテリィは市で回収していないので、ケーズデンキに電話してみた。 「そちらで買ったものではないんですが、コードレス高圧洗浄機のバッテリィを持っていったら、リサイクルとして預かってもらえますか?」 「お持ちいただいて大丈夫です」 「じゃ、こんどプリンターのインクを買うときにでも持っていきます。ありがとうございます」 そして昨日、キャノンの複合機のインクのイエローの予備がもう無いのに気づいたので、今日スーパー・ベルクに行く前にケーズデンキ夏見台店に寄ることにした。 リサイクルで、ケーズデンキに預けるものを用意した。(写真1) ●使用済みのインクカートリッジ ●コードレス高圧洗浄機のバッテリィ ●使用済み乾電池 使用済みの乾電池・インクカートリッジの回収箱が店頭に置いてあるが、ケーズデンキで何か購入する場合、使用済みカートリッジをレジで出せば、1個あたり 10円値引きしてくれるので、カートリッジは回収箱に入れずにレジで出す。 そのときに、コードレス高圧洗浄機のバッテリィもお願いすればいい。 暑くならないうちに行って帰ってきたいので、朝食を終えて車で出た。 ケーズデンキ夏見台店が見えてきた。 「あーっ、そうだ、ケーズデンキ、10時からじゃない!?」 果たして、開店時間は10時と看板に書いてある。 そして、時刻は9時35分。 待つつもりはないので、ケーズデンキは後日にすることにした。 スーパー・ベルクの精肉売り場に「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)」が2パックしかなかった。 でも、3パック欲しい。 品出している店員さんにもう1つ欲しいのだけれどと言うと、奥に訊きに行ってくれて、5分お待ちいただけますかと言う。 なので、ほかの物を買って、また戻ってきますと答えた。 戻ってきて待っていると別の店員さんがパックを持って出てきたのでお礼を言って1つ受け取った。 最初に声をかけた店員さんにもお礼を言った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月22日 21:00 コメント 4 件 3212 よきにはからえ
今朝、郵便受けを覗くと、新聞朝刊の他に、町会の回覧物が2枚入っていた。 わが家は今年度組長なので、班長が入れていったのである。 回覧物の1枚の内容は、COVID-19パンデミックで、2020年、2021年、2022年と開催していなかった町会の敬老会を、今年は開催する旨の通知だった。 併せて、以下のご家庭は、組長・班長を通じて町会事務所に届け出てくださいとのお知らせである。 ●2023年4月以降に丸山町会会員になり、80歳以上の家族がいる方 ●住民票が無くても、町会に加入している世帯に80歳以上の家族がいる方 わが家の場合、母親が対象者(80歳以上)であるが、上記には当たらない。 今年敬老会があることを了解し、コピーを取ったうえでバインダーに挟んで次の家庭の郵便受けに投函した。 町会の敬老会は、小学校の体育館で何やらイベントを行うのである。 そして、参加した方は記念品(主に食品)を受け取って帰る。 敬老会対象のリストに載っている人には招待状が届く。 行かないなら行かないでも構わないが、記念品は取っておかれて町会事務所で保管されてしまうので、これは事務所まで取りに行かなかければならない。 わが家の場合、会場に車で行き、母親がイベントには参加せずに記念品だけを受け取りに行っていた。 そして、小学校構内の階段や凸凹を超えていくのが危ないということで、2018年、2019年は俺が取りに行った。 会場へは、車での来場はご遠慮くださいという案内に変わったので、歩いて行った。 それでも、車で来る人はいるし、会場に車の誘導係もいるという変な話。 午後、町会事務所に電話した。 主な問い合わせは、参加したくないし記念品を取りに行くのも面倒なので、敬老会への事前の辞退はできないのですかということである。 すると、まだ詳細は決まっていませんが、8月の第1週ごろに招待状を発送するので、受け取りましたら町会事務所に辞退の連絡をくだされば、記念品の用意もしませんとのこと。 なーんだ、あらかじめ辞退できるのね。 それは、よかった、よかった。 母親に、そのことを伝えた。 「よきにはからえ」とのこと。( ̄o ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月21日 23:00 コメント 2 件 3211 evercook調理器④
T-fal と evercook の、ハンドル着脱式の調理器を使ってみて、ハンドル、ふた、シールリッドは T-fal が良く、フライパン・ポット(鍋)は evercook が優れていると感じた。 そして、どちらの調理器も劣化したきたので、新調することにした。 evercook のフライパン・ポット(鍋)に T-fal のハンドルが合うので、T-fal のハンドル、ふた、シールリッドはそのまま使うことにした。 それが 2021年6月10日で、イオンスタイルオンラインでハンドル着脱式の「ドウシシャ evercook 6点セット レッド ガス火/IH」を購入した。(写真1) 使い勝手はとても良く、買って正解だなと思った。 しかし、ひとつ懸念があった。 どんなに良くとも、いつかダメになる。 まず、パン・ポットのフッ素樹脂加工がダメになるだろう。 もしひとつだけダメになったとしても、イオンスタイルオンラインでは単品の商品はなく、また 6点セットを買わなければならない。 それは嫌である。 ハンドル、ふた、シールリッドは T-fal のを使っていて、使わない evercook のハンドル、ふた、シールリッドが増えるのは嫌。 それから、2年後… 先日、気付いてしまった。 22cmフライパンのフッ素樹脂加工に “浮き” が出てきている。(写真2) うおー、ついにきたか! IHコンロはガス火よりも強い。 ずいぶん気を使って弱火・中火で使ってきたが、やっぱり来るんだなこの日が。 “浮き” は出ても “剥がれ” は無く、まだ使えているが、いつか剥がれるだろう。 そしたら、また 6点セットを買うのかぁ…。( ̄△ ̄) 前回イオンスタイルオンラインで買ったのを忘れていて、「evercook」でネット検索したら、ドウシシャマルシェオンラインストアに行きついた。 なんと、ドウシシャマルシェオンラインストアでは単品で買えるのである。 22cmフライパンも、単品で買える。(写真3) やったーーー!( ̄▽ ̄)b まだ使えているのですぐは買わないが、単品で買えることがわかって嬉しい。 嬉しいので、ブログアップする次第である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月20日 21:10 コメント 0 件 3210 中沢道建設現場
船橋市藤原に中沢道(なかざわみち)という通りがある。 当地の古い街道である木下(きおろし)街道から、鎌ヶ谷市中沢(旧東葛飾郡中沢村)へ至る道なので、中沢道である。 木下街道と中沢道の交差点付近にあるバス停の名が「中沢道」なので、中沢道と呼ばれていたということが推測できる。 木下街道には昔の村の名が付いたバス停が点在する。 「貝塚道」「中沢道」「丸山道」「二和道」などである。 これらのうち、現在、中沢のみが鎌ヶ谷市の大字であり、他は船橋市の大字である。 その中沢道、現在は「パチンコ通り」と呼ばれているそうである。 実は以前勤めていた運送会社の同僚が、当時この中沢道沿いのアパートに住んでいて、この道を「パチンコ通り」と呼んだのだ。 理由は訊かなくてもわかる。 1km ぐらいな距離に、大型のパチンコ店が5~6店舗あったからである。 そのうちの1店舗が撤退し、その広い跡地で、今春建設が始まった。 付近は住宅地なので、分譲住宅ができるのかなと思ったが、違う。 戸建ての分譲住宅ならば、道路を先に造って区分けをするはずである。 でもそうではなく、大きく基礎工事が始まったので、マンションが何棟か建つのだろうと思っていた。 そして今日。 シニアフィットネスから帰ってきた母親が言った。 「(送迎車のドライバーの)Wさんが、鎌ヶ谷のスーパー・ベルクに自転車で行ったら、高齢者の運転する車がベルクに突っ込んだんだけど、Wさんのすぐ脇をすり抜けていったんで怖かったって!」 「へぇ、そうなんだ…」 「でね、(利用者の)Wさんが、ベルクがここらへんにできるんだって」 ベルクつながりで、母親の話はあっさり飛ぶ。 「ここらへんって、ベルクが建つ空いた土地なんてないじゃん」 でも、そのときひらめいた。 パチンコ通り(中沢道)の、あの建設現場がスーパー・ベルクだ! ネットで調べた。 個人の Twitter 記事によると、ベルク鎌ヶ谷富岡店の事故は17日らしい。 そして、パチンコ通り(中沢道)の、あの建設現場がやっぱりスーパー・ベルク船橋藤原店で、オープンは今年秋の予定らしい。 謎が解明した。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月20日 16:55 コメント 0 件 3209 地味な事件
地味な事件があった。 昼食を終え、皿を洗っていた。 洗い終わった皿は、いったんシンクの右側にある水切りに置く。 シンクの左下にはビルトインの食器洗浄乾燥機があり、乾燥機として使う。 皿を全部を洗い終え、水切りから食器洗浄乾燥機に移していたところ、小皿を蛇口に勢いよくぶつけてしまった。 鋭い音が2回響いた。 小皿を蛇口にぶつけた音と、キッチン台天板に落ちて小皿が割れる音だ。 小皿は2つに割れ、細かい破片が周囲に飛び散った。 必要なものは、必要が無くなると、邪魔なものにかわる。 キッチン台天板に散らばっている破片をキッチンペーパーで拭いて、シンクに敷いたキッチンペーパーに落とした。 キッチンペーパーは丸めてごみ箱に捨てた。 クイックルワイパーで床に散った破片を掃いて集めた。 スティッククリーナー(充電式掃除機)で、集めた破片を吸い取った。 クイックルワイパーのシートを剥がして丸めてごみ箱に捨てた。 割れた小皿を「キチントさん・ダストマン○浅型」の空き袋に入れ封をして、「割れた皿」と書いた紙を貼った。 これは、毎月第1木曜日の不燃物回収の日に、不燃物専用市指定の回収ビニール袋に入れて出す。 残りの皿や箸を食器洗浄乾燥機に移して運転して、シンクを洗って、排水口の「キチントさん・ダストマン○浅型」を換えて終了。 「駅ピアノ」「空港ピアノ」「街角ピアノ」、NHK で放送されている番組だ。 誰が弾いてもいいピアノがそこにあり、通りかかった人が弾く様子を NHK が撮影しインタヴューしている。 ピアノを弾く理由は様々で、ほんの少しその人の物語が見える、好きな番組である。 俺はピアノを弾けないが、同じく10本の指で打つパソコンのキーボードはできる。 打った文章は、詩や小説には及ばないが、自分で考え自分の指で打った文章だ。 考えたことが速やかに文章になるというのが楽しい。 直すのも簡単にできる。 もっと速く打ってやろうと思うが、どうも俺の左手では無理みたいである。 そこはあきらめて、正確にミスタイプの無いように打つことを心がけよう。 伸びた爪を切ってから、これをタイピングしている。 気持ちがいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月19日 12:16 コメント 2 件 3208 余分な脂を取る
昨日、冷蔵庫の中の食料が残り少ないのでスーパーに買い物に行くべきだったのだが、あーーーーんまりにも暑いので午前中は断念した。 スマートフォンで天気を調べると今日が曇りの予報なので、今日買い物にするか、昨日の夕方にするか、夕方決めようと思った。 夕方、だいぶ気温が下がり風もあったので、午後6時半ごろ、車で出発して、スーパー・ベルク フォルテ船橋店に行った。 「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)」を2パック購入して、帰宅してから冷蔵庫の冷凍室にラップ・トレイのまま入れた。 今朝、その肉とカット野菜で肉野菜炒めを作った。 肉は解凍せずに包丁でさいの目に切った。(写真1) フライパンを弱火(IHコンロ)にかけ、脂を敷かずに肉を投入し、ふたをする。 パンをゆすり、蒸気がたちこめたら、ふたを取って、ヘラスプーンで圧してほぐす。 ブラックペッパーを振って炒める。 半生の状態で、いったんヘラスプーンで肉を取り出し、キッチンペーパーを敷いた皿にあける。(写真2) 肉にまとわりついた溶けた脂を、キッチンペーパーに吸収させるためである。 この溶けた脂が、ぬたぬたした食感で不味くなる原因なのだ。 パンに残った脂は風味となるので、取らずにそのままカット野菜を炒める。 野菜の調理と合わせてからの味付けは母親の領分なので、お任せした。 ただし、「肉を再投入する時間はなるべく遅くして」、「出来上がってもふたをしないで欲しい」と言った。 肉の脂が溶け出すのをなるべく少なくするためである。 そして、母親が仕上げた。(写真3) ロースのように固くならずにふんわり仕上がり、脂のまとわりつきも無く、俺は良い出来だと思った。 けれど、先日「肉がぬたぬたして不味い」と言ったのは母親である。 さあ、どうなのか。 ・・・( ̄_ ̄;)・・・ いやいや、トマト食ってないで早く肉野菜炒め食えー! 「あら、いいね」 おぅ、成功みたいである。( ̄▽ ̄)b 溶け出した余分な脂をキッチンペーパーで吸い取らせたのは、かなり効果があったと思う。 半生で皿に取り出しはしたが、余熱で調理されていると思う。 上手くいって良かった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月18日 13:42 コメント 0 件 3207 再投入の時間②
わが家の肉野菜炒めの調理手順。 【肉調理】 冷凍保存したしゃぶしゃぶ用豚ばら肉 (薄いスライス)を、解凍しないでそのまま包丁でさいの目に切る。 弱火のフライパンに油を敷かずに投入してふたをする。 少ししてからふたを取り、ヘラスプーン(写真1)で圧してほぐしてやり、ブラックペッパーを振って炒める。 加熱し過ぎると肉は固くなるので、半生程度でいったんヘラスプーンで取り出して皿にあける。 【野菜調理と合わせ】 カット野菜(キャベツ、にんじん、玉ねぎ、もやし)を肉の残り脂で炒めてからお湯を投入。 ふたをして煮る。 肉を再投入する。 「創味のつゆ」で味付けする。 【結果】 肉が溶けた脂にまみれてぬたぬたしている。 ちなみに、肉調理は俺がやり、野菜調理と合わせは母親がやる。 野菜が固いのは母親が嫌がるので、お好みの固さに自分でしてもらう。 肉調理で、よけいな加熱で肉が硬くなるのを防ぐためにいったん肉を取り出すことが、脂が溶けて脂まみれになるのを防ぐことにもなると、俺は考える。 その部分の考えは俺が合っていると思うので肉調理は俺がする。 そしてさらに、いったん避難させる皿にキッチンペーパーを敷いておき、余分な脂を吸い取ってしまうというのはどうだろう。 いやいや、キッチンペーパーだとへばりつきそうだから新聞紙がいいか。 そうして、肉の再投入の時間を遅らせる。 そうすれば、肉が固くならずふんわりと仕上がり、ぬたぬた感もしない。 そうなると、思う。 それを試すために、今日、スーパー・ベルクで「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)」を、買うはずだったのに… 外、( ̄△ ̄) かなーり暑いじゃん!! 車で行くから、そんなんでもないけど、暑いのは嫌。 なので、買い物は夕方か、明日が曇りらしいので明日にしようと思った。 明日、曇りだとかえって蒸し暑いかもしれない。 でも、買い物は、いまではない。 こんなに暑いのだから、外には出ない。 夕方だと欲しい肉が無い可能性もあるから、明日のほうが良いかも知れない。 写真2は最近なんか好きな、au の iPhone 14 Plus の CM。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん