パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

3208 余分な脂を取る

 2023年07月19日 12:16
昨日、冷蔵庫の中の食料が残り少ないのでスーパーに買い物に行くべきだったのだが、あーーーーんまりにも暑いので午前中は断念した。

スマートフォンで天気を調べると今日が曇りの予報なので、今日買い物にするか、昨日の夕方にするか、夕方決めようと思った。

夕方、だいぶ気温が下がり風もあったので、午後6時半ごろ、車で出発して、スーパー・ベルク フォルテ船橋店に行った。

「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)」を2パック購入して、帰宅してから冷蔵庫の冷凍室にラップ・トレイのまま入れた。



今朝、その肉とカット野菜で肉野菜炒めを作った。

肉は解凍せずに包丁でさいの目に切った。(写真1)

フライパンを弱火(IHコンロ)にかけ、脂を敷かずに肉を投入し、ふたをする。

パンをゆすり、蒸気がたちこめたら、ふたを取って、ヘラスプーンで圧してほぐす。

ブラックペッパーを振って炒める。

半生の状態で、いったんヘラスプーンで肉を取り出し、キッチンペーパーを敷いた皿にあける。(写真2)

肉にまとわりついた溶けた脂を、キッチンペーパーに吸収させるためである。

この溶けた脂が、ぬたぬたした食感で不味くなる原因なのだ。

パンに残った脂は風味となるので、取らずにそのままカット野菜を炒める。

野菜の調理と合わせてからの味付けは母親の領分なので、お任せした。

ただし、「肉を再投入する時間はなるべく遅くして」、「出来上がってもふたをしないで欲しい」と言った。

肉の脂が溶け出すのをなるべく少なくするためである。

そして、母親が仕上げた。(写真3)

ロースのように固くならずにふんわり仕上がり、脂のまとわりつきも無く、俺は良い出来だと思った。

けれど、先日「肉がぬたぬたして不味い」と言ったのは母親である。

さあ、どうなのか。

 ・・・( ̄_ ̄;)・・・

いやいや、トマト食ってないで早く肉野菜炒め食えー!

「あら、いいね」

おぅ、成功みたいである。( ̄▽ ̄)b



溶け出した余分な脂をキッチンペーパーで吸い取らせたのは、かなり効果があったと思う。

半生で皿に取り出しはしたが、余熱で調理されていると思う。

上手くいって良かった。

柳 秀三
コメント
 2 件
 2023年07月19日 17:32  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
あけちゃん

今回、この豚ばら肉を使うようになって、初めて油を使うことなく炒め物をしました。

調理器がテフロン加工になって久しいですしね。

テレビでも油無しで炒めるもの観ていますので、やってみました。

上手くいった要因の第一は、スーパーで「しゃぶしゃぶ用」という薄くスライスした豚肉を発見できたことです。



トマトに関しては…

トマトを含めて野菜は、同じ野菜でもいろんな種類があると思うのです。

しかし、われわれが手にできるのはほんのひと握りでして、皮の固いトマトを我慢して食べるしかないんです。

だって、皮の柔らかいトマトのために店舗や販売店をあちこち探せませんもの。

柳 秀三
 2023年07月19日 16:43  咲ランドショッピングセンター教室  あけちゃん さん
柳秀三さま

お肉料理!その油でお野菜を炒めるのもいいですね

トマトも美味しい季節ですね(^^♪
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座