「みすてる」さんのブログ一覧
-
2022年06月14日 13:53 コメント 4 件 花便り599
こんにちは! 今日は、雨、午前中教室へ行って来ましたが、皆、寒い寒いと言ってました。 今日は、先日行った伊勢正三コンサート会場、渋谷公会堂の付近で、出会った花を、ご紹介します。 「アスチルベ」 ユキノシタ科 チダケサシ属 園芸界で「アスチルベ」と呼んでいるのは、ヨーロッパで交雑によって作られた園芸種で、その親には日本に自生する「アワモリショウマ」や「チダケサシ」なども含まれる。 高さ60~80㎝の多年草。 茎は固くて細く、2~3回3出複葉を互生する。 6~7月、茎の先に小さな花が長さ30~50㎝の穂になってびっしりとつく。 花の色は豊富で、紅、ピンク、白、藤色などがあり、切り花にも利用されている。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月12日 12:12 コメント 4 件 花便り598
こんにちは! 今日は、日曜日、裏の神社で「子供太鼓」の練習があり、賑やかでした。 盆踊りの曲に合わせて、太鼓を叩いているのですが、 2年続きで盆踊り大会は中止になっていますが、今年は、開催されるかしら? 今日は、先日行った「四季の森公園」から、ご紹介します。 「セリバヒエンソウ=芹葉飛燕草」 キンポウゲ科 ヒエンソウ属 中国原産の1年草。 日本には明治時代に入り、東京周辺に多い。 葉がセリの葉のように細かく切れ込んでいるのでこの名が付いた。 全体に軟毛があり、高さは15~40㎝になる。 花期は、4~5月。 枝先に淡紫色の小さな花がまばらにつく。 花弁のように見えるのは萼片で5個あり、上側につく1個は基部が細長い筒状の距になっている。 花弁は萼片より小さく、4個のうち上側の2個は白くて小さい。 花の後ろに先が尖った細長い距が突き出ている。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月11日 13:06 コメント 4 件 花便り597
こんにちは! 午前中、買い出しに行って来ました。 蒸し暑いな~と、思いながら車を走らせていたら、外気温27℃でした。 今、家の中は涼しいです。 今日は、先日行った「四季の森公園」他から、ご紹介します。 「ヘビイチゴ=蛇苺」 バラ科 ヘビイチゴ属 蛇がいそうな所に生えるので、この名が付いたと言われる。 名前からすると、いかにも毒草のような感じだが、毒はない。 道端や田んぼの畔など、日当たりの良い湿った草地に多い多年草。 茎は地面をはって長く伸びる。 葉には3個の小葉があり、小葉は長さ2~3㎝の楕円形で、縁に粗い鋸歯がある。 4~5月、直径1.5~2㎝の黄色の花が咲く。 花弁は5個。 果実は直径約1㎝。 果実は、5月に行った「四季の森公園」 花は、4月の「深見歴史の森」 からでした(*^^*)
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月09日 15:19 コメント 4 件 花便り596
こんにちは! 今日は、動くと暑いし、座っていると涼しい、上着を着たり脱いだり忙しい! 今日は、先日行った「四季の森」から、ご紹介します。 「アマドコロ=甘野老」 ユリ科 アマドコロ属 地中にある根茎が「ヤマノイモ科」の「オニドコロ」に似ていて、甘く食用になるのでこの名がある。 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 茎には稜があり、角ばっているので、よく似た「ナルコユリ」と区別出来る。 高さは30~70㎝。 葉は、長さ5~15㎝の長楕円形で、裏面は白っぽい。 花期は、4~5月。 葉の付け根に白い花が1~2個ずつぶら下がってつく。 花は、長さ1.5~2㎝の筒状で、先端近くは緑色を帯びる。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月07日 13:58 コメント 4 件 花便り595
こんにちは! 関東地方も梅雨入りしたみたいです。 昨日、今日と涼しいですね。 今日は、先日行った「里山ガーデン」他から、ご紹介します。 「ジギタリス=キツネノテブクロ(狐の手袋)」 ゴマノハグサ科 ジギタリス属 「キツネノテブクロ」は英名「フォックスグローブ」の訳。 ヨーロッパ原産の2年草。 古くから心臓病の薬用植物として栽培されてきた。 最近は観賞用に改良され、花の色も色々なものがある。 春から6月にかけて、茎が1m以上に伸び、長さ5㎝以上もある大形の花が穂になってつき、下から順に咲く。 花の外側は紫紅色。 内側は白く、暗紫色の斑点が散在する。 因みに、1枚目は 里山ガーデン。 2,3枚目は散歩コースからです。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年06月05日 13:12 コメント 4 件 花便り594
こんにちは! 従姉妹が亡くなって、葬儀があったり、観劇に行ったりと、忙しくしていたら、6月に突入していました。 午前中、買い出しに行ったら暑くて、エアコンを入れて走ってましたが、家の中は風が通り、爽やかです。 今日は、先日行った「里山ガーデン」から、ご紹介します。 「アキレギア=セイヨウオダマキ」 キンポウゲ科 オダマキ属 北半球の温帯域に約50種が分布し、日本にも「ヤマオダマキ」などが自生している。 距(キョ)が後方に突き出した独特の花形が面白い。 花期は、5~6月。 花の大きさ 3~8㎝。 草丈は30㎝~50㎝。 花色は、紫、白、赤、黄、ピンク色など。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月30日 13:04 コメント 6 件 花便り593
こんにちは! 今日も、全国的に夏日とか・・・ちょっと風が吹いていて、楽な気がします。 今日は、先日行った「里山ガーデン」から、ご紹介します。 「ルピナス=ノボリフジ、ハウチワマメ」 マメ科 ルピナス属 北アメリカ西部を中心に約300種が分布する。 「ノボリフジ」の別名通り、フジの花穂を逆さにしたような花をつける。 葉は、大抵掌状複葉で羽団扇状。 花期は、初夏~夏。 花の大きさ 花序の長さ20~50㎝。 草丈は60㎝~1.5m。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月29日 13:22 コメント 4 件 花便り592
こんにちは! 今日は、全国的に夏日とか・・・ 今日も、庭仕事は夕方からかな~ ビールが楽しみ(*^^*) 今日は、先日行った「里山ガーデン」から、ご紹介します。 「フウリンソウ=風鈴草」 キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ属には花が美しいものが多く、「カンパヌラ」と呼ばれて観賞用に植えられているものも多い。 「フウリンソウ」はヨーロッパ南部原産の2年草で、風鈴のような形の花が特色。 花は、直径約2・5㎝、長さ4~5㎝と大きく、青紫色、濃紫色、ピンク、白などがある。 花が1枚しかなかったので、2枚目は「ガーデンネックレス横浜」のシンボルキャラクター「ガーデンベア」 3枚目は、ズーラシアの正面入り口に、花で飾られていた「エレファント」 でした!
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月28日 12:08 コメント 4 件 花便り591
こんにちは! 今日は、朝から暑い! 庭仕事は夕方からかな~ 今日は、先日行った「里山ガーデン」から、ご紹介します。 「ケマンソウ=華鬘草」 ケシ科 コマクサ属 花が、仏殿の飾りの華鬘に似ているというのでこの名がある。 中国、朝鮮半島原産の多年草で、古くから庭に植えられている。 茎や葉は、白っぽい緑色で、高さは60㎝ほどになる。 葉は、長い柄があり、羽状に切れ込んでいる。 4~5月、ハート形のピンクの花が垂れ下がってつく。 この垂れた花を「タイ」に見立てて「タイツリソウ=鯛釣草」とも呼ばれる。 花は、長さ3㎝ほどで、先端は白い。 花全体が白い園芸品種もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月27日 13:21 コメント 4 件 花便り590
こんにちは! 今日は、先日行った「里山ガーデン」から、ご紹介します。 「オオヒエンソウ=大飛燕草」 キンポウゲ科 ヒエンソウ属 中国北部原産の多年草だが、近縁種との交雑により、豪華な花穂を持つ園芸草花となっている。 高さは1mにもなり、直径3㎝ほどの花が、びっしりとつく。 茎や葉には軟毛があり、葉は、掌状に細かく切れ込んでいる。 花の色は青色が基本で、紫色や藤色、ピンクなどもある。 園芸店などでは「デルフィニウム」の名で売られていることが多い。
瀬谷教室みすてる さん