瀬谷教室
みすてる さん
花便り598
2022年06月12日 12:12



こんにちは!
今日は、日曜日、裏の神社で「子供太鼓」の練習があり、賑やかでした。
盆踊りの曲に合わせて、太鼓を叩いているのですが、
2年続きで盆踊り大会は中止になっていますが、今年は、開催されるかしら?
今日は、先日行った「四季の森公園」から、ご紹介します。
「セリバヒエンソウ=芹葉飛燕草」 キンポウゲ科 ヒエンソウ属
中国原産の1年草。
日本には明治時代に入り、東京周辺に多い。
葉がセリの葉のように細かく切れ込んでいるのでこの名が付いた。
全体に軟毛があり、高さは15~40㎝になる。
花期は、4~5月。
枝先に淡紫色の小さな花がまばらにつく。
花弁のように見えるのは萼片で5個あり、上側につく1個は基部が細長い筒状の距になっている。
花弁は萼片より小さく、4個のうち上側の2個は白くて小さい。
花の後ろに先が尖った細長い距が突き出ている。
今日は、日曜日、裏の神社で「子供太鼓」の練習があり、賑やかでした。
盆踊りの曲に合わせて、太鼓を叩いているのですが、
2年続きで盆踊り大会は中止になっていますが、今年は、開催されるかしら?
今日は、先日行った「四季の森公園」から、ご紹介します。
「セリバヒエンソウ=芹葉飛燕草」 キンポウゲ科 ヒエンソウ属
中国原産の1年草。
日本には明治時代に入り、東京周辺に多い。
葉がセリの葉のように細かく切れ込んでいるのでこの名が付いた。
全体に軟毛があり、高さは15~40㎝になる。
花期は、4~5月。
枝先に淡紫色の小さな花がまばらにつく。
花弁のように見えるのは萼片で5個あり、上側につく1個は基部が細長い筒状の距になっている。
花弁は萼片より小さく、4個のうち上側の2個は白くて小さい。
花の後ろに先が尖った細長い距が突き出ている。
マコさん
こんにちは!
花を見て、納得できる名前だと、覚えやすいですよね~
しばらく会わないと、何だっけ? ってなりますが・・・
こんにちは!
花を見て、納得できる名前だと、覚えやすいですよね~
しばらく会わないと、何だっけ? ってなりますが・・・
lemonさん
こんにちは!
今日は、寒いですね~
林の中に、チラッと色が見えると、何々と思わず駆け寄ってしまいます(≧◇≦)
黄色い花と思ったら、枯れかけた葉っぱだったりして・・・
本当に、可憐な花でした。
群れて、沢山咲いていないのも気に入りました(*^^*)
こんにちは!
今日は、寒いですね~
林の中に、チラッと色が見えると、何々と思わず駆け寄ってしまいます(≧◇≦)
黄色い花と思ったら、枯れかけた葉っぱだったりして・・・
本当に、可憐な花でした。
群れて、沢山咲いていないのも気に入りました(*^^*)
みすてるさん こんばんは!
四季の森公園の「セリバヒエンソウ」が咲いていたのですね。
葉がセリのように細かく切れ込んでいるのでこの名前がついたのですね。
小さくて白くて可愛い花ですね。珍しい花の紹介をありがとうございます。
四季の森公園の「セリバヒエンソウ」が咲いていたのですね。
葉がセリのように細かく切れ込んでいるのでこの名前がついたのですね。
小さくて白くて可愛い花ですね。珍しい花の紹介をありがとうございます。
みすてるさん こんにちは~
「セリバヒエンソウ」良く見ると花のお尻が
突き出して 面白い! 見捨てがちの花達を
みすてるさんが 細かく紹介して下さるので
改めて 見直さなければと思う事が多いです。
でも 覚えられ無いので そうなんだ~と
「セリバヒエンソウ」良く見ると花のお尻が
突き出して 面白い! 見捨てがちの花達を
みすてるさんが 細かく紹介して下さるので
改めて 見直さなければと思う事が多いです。
でも 覚えられ無いので そうなんだ~と
コメント
4 件