「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年08月03日 10:51 コメント 2 件 3226 受講料改定
昨日、パソコン市民講座から郵便封筒が届いた。 表書きには「受講料改定のお知らせ」と印刷されている。 封を切って、印刷物を広げてみた。 ~~~~~~~~ 令和5年8月吉日 受講生の皆様へ パソコン市民講座運営本部 受講料金改定のお知らせ 謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素はパソコン市民講座をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 昨今の社会情勢の影響に伴う公共料金の値上げなど、諸経費の価格高騰が続く中、当教室では消費税の値上げ時を除き、15年以上の間受講料等料金を据え置いてまいりました。 しかし、自助努力だけでは現在のサービスを保持したままの運営が難しい状況にあり、大変心苦しいのですが、やむなく一部の受講料の見直しをさせていただく運びとなりました。 料金改定については、一部据え置きの受講料のほかに、シニアの方やスマホ講座を希望される方には今まで以上にお得な料金を新設いたしました。 今後も受講生さまにご満足いただけるよう、新しい講座の拡充やコンテンツの魅力化など、サービスの向上に努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。 謹白 ~~~~~~~~ タイピング練習のつもりで、ブログにパソコン4号で書き写した。 Webページでは、Word のようにテキストの「右揃え」ができない。 これを見る人のデバイス(端末)によっては、ぐちゃぐちゃになるかも知れない。 なので、自分の、スクリーンが幅狭の iPhone13 mini に合わせて、スペースを使ってレイアウトしてみた。 さて、俺の場合だと… 俺は「月謝」ではなく「ゴールドパスポート」を購入している。 それが「10時間:12800円」だったのが「10時間:13900円」になった。 つまり、受講1時間あたり110円の値上げということだ。 ま、オンライン受講も含めてずっと受講していないんだけどね。 そして、プレミア倶楽部を利用するための、銀行口座から引き落としのプレミア会費は、据え置きだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月02日 19:45 コメント 0 件 3225 抗炎症作用
今日は、ネッツトヨタ市川大野店で12か月法定点検を受ける日。 車検時にメンテナンスパスポートを購入しているので、所定の作業は無料。 車を運転する仕事をしてきたが、車の整備・点検するのは嫌いなのでありがたい。 なので、車検時にはメンテナンスパスポートを買ってしまう。 予約が午前10時なので、9時半頃出かけた。 11時に終わった。 作業内容は、エンジンオイル交換、オイルフィルタ取替、ワイパーラバー取替、ウォッシャ液補充、クリーンエアフィルタ取替、バッテリィターミナルメンテナンス、バッテリィ比重・電圧・点検、タイヤローテーションである。 洗車後、撥水パックは有料(2960円)になるが、やってもらった。 ブレーキもタイヤの溝もあり、今回は交換の必要は無し。 次回は、来年2月のあんしん10検で、また案内が来るので安心である。 次に、病院に行き、整形外科を受診した。 左手を後ろにまわすと肩の頂上が痛い、尻を拭くときが一番痛いと医師に訴えた。 医師の言うとおりに腕を動かしたりして診てもらった。 レントゲンも撮ってもらい、診てもらった。 鎖骨と上腕骨頭の隙間が筋肉で、その隙間が 8mm 以下だと損傷も考えられるが、14mm あるので問題ないとのこと。 肩関節周囲炎、いわゆる五十肩ですと言われた。 激しい運動は行わないようにして普段通りに生活しつつ、薬の服用で自然治癒しますとのこと。 処方するアセトアミノフェン錠500mg は、鎮痛作用と抗炎症作用があるという。 ならば、1か月分処方されたので、服用して気長に待つかな。 調剤薬局で、アセトアミノフェン錠500mgを購入して帰ってきた。(写真1) そして夕方、何気なく「アセトアミノフェン」をネットで検索してみた。 すると、Wikipediaに「抗炎症作用はほぼ有していない」と記述がある。(写真2) えーっ、抗炎症作用が無いの!? 話が違うじゃん!! 病院に電話した。 看護師さんが出て、お話をした。 「全く抗炎症作用がないわけではなく、胃に優しい薬です」と看護師さんは言う。 ・・・( ̄_ ̄)・・・ 結局、丸め込まれて…あげた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月01日 12:54 コメント 0 件 3224 ケーズデンキ②
昨日、スーパーに買い物に行く前に、ケーズデンキに寄った。 Canon複合機 のインクカートリッジのイエローを買うためである。 というのはついでで、複合機の使用済みインクカートリッジ、テレビ通販で購入したコードレス高圧洗浄機のリチウムイオン電池パック、使用済み乾電池、これらをケーズデンキのリサイクル回収に出したかった。 【使用済みインクカートリッジ】 店頭に回収ボックスがあるが、商品を購入する場合はレジで 1個あたり 10円割引きしてくれる 【リチウムイオン電池パック】 正しいリチウムイオン電池の表示があれば引き取ってくれる 【使用済み乾電池】 店頭に回収ボックスがあり、そこに投入すればいい 市も、市の回収よりも「回収協力店舗」での回収を推奨しているので、俺はケーズデンキに持ち込んだのだ。 持ち込み物を持って、インクカートリッジのイエローをひとつ商品棚から取って、レジに行った。 イエローの代金は、使用済みインクカートリッジが13個あるので、130円引き。 リチウムイオン電池パックは、絶縁したガムテープを剥がして裏面の表示を確認してから受け取ってくれた。 俺「乾電池の回収ボックスが無いけれど、こっちでいいんですか?」 以前店頭にあった使用済み乾電池の回収ボックスが、昨日は無かったのである。 店員「乾電池はこちらでお預かりします。そして、次回からは乾電池の電極にセロテープで絶縁してからお持ちください」 今日、トイレのリモコンに「乾電池の交換」表示が出たので、交換した。 新品単三乾電池2本に交換して、使用済み2本の電極にセロテープを貼って、ジップ付きビニール袋に入れた。(写真) 使用済み乾電池がある程度溜まったら、あるいはインクカートリッジを買うときに、ケーズデンキに持っていく。 余談 話は昨日に戻る。 俺「どうもお世話様でした」 ケーズデンキで、購入したインクカートリッジイエローを持って、帰ろうとした。 店員「あ、あ、あ、お客様…」 店員さんが慌てて手ぶりで俺を止める。 ・・・( ̄_ ̄)・・・ なんと、俺はまだ代金を支払っていなかった。 そりゃあ、店員さん、慌てるし。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月31日 23:39 コメント 0 件 3223 身体メモ・新
毎朝、血圧・体重・体温などを Excelファイル「身体メモ」に記録している。 そして、10週間に一度の病院の内科外来受診時に「身体メモ」のプリントアウトを持っていき、医師に診てもらっている。 なぜそうするようになったかと言うと、毎度毎度医師に「血圧の方はどうですか?」とか訊かれるので、だったら記録しているものを見せたらいいんじゃないかと思ったからである。 1シートに「当月」1か月分を記録している。 その他に、「身体メモ」で記録を開始したときからの「月平均」シートもある。 なので、受診日の「当月」1月分と「月平均」をB5用紙表裏にそれぞれプリントして持っていく。 しかし… 次の受診日が 9月6日で、そうなると 9月の 6日分だけのプリントアウトになる。 それは、なんか、嫌である。 そうか♪ 1か月1シートにしているからこうなるんだ。 月で区切らないで、1シートにずっと連続して記録していき、受診するときに過去1か月の表範囲を[ページレイアウト]→[印刷範囲]で選択してからプリントアウトすればいいんじゃん。(写真1) 新たに、「身体メモ・新」ファイルを作り、7月分をコピーして、そうしてみた。 ちょっと良くない。 先頭行(項目行)を「ウインドウ枠の固定」で固定し、他の行をスクロールできるようにしている。(写真2) 先頭行(項目行)を固定しないと、項目がわからなくなってしまうからである。 しかし、ドラッグ選択すると隠れている行も選択してしまうのである。 さらに、最終行には「平均」の行もあり、これもなかなか扱いが難しい。 もう一度 Excel を振り返り、スクロールしても先頭行(項目行)と最終行(平均)を残したまま、過去1か月のプリントアウトができるようにする。 なにかしら、解決策があるはずと信じている。 そして、解決できたら、嬉しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月30日 21:07 コメント 0 件 3222 そこは棘上筋
そういうわけで、左肩が痛い。 でも、思っていたこれまでの五十肩とは、ちょっと違う。 肩の頂上の角から少々上側で、そして少々裏側の一点に疼痛を感じる。 ピンポイントで痛い。 腫れてはいないけれど、押すと痛い。 尾籠な話で申し訳ないが、左手を尻に回して、そこから中指で肛門をグリっと拭いたときに、特にこの一点が痛い。 硬い部分なので、筋肉というより、筋肉と骨をつないでいる「腱」だろうか。 「腱」の断裂は、たぶん筋肉の負傷よりも厄介なことだと思う。 動くのだから断裂はしていないが、なにかしら尋常ではないのだろう。 まず、痛みを取り除くために、昨年11月16日に病院の整形外科外来で、M医師に腰痛の痛み止めのために処方してもらったアセトアミノフェン錠を服用した。 痛かったら服用してくださいと言われて処方されたが、痛くならなかったので取ってあった。 そして、腰痛じゃないけど、朝食後・昼食後に飲んでみたら痛みが和らいだ。 ネットで調べてみた。 素人判断ながら、棘上筋(きょくじょうきん)なのではないかと思う。(写真) 説明によると、棘上筋は骨と骨の間を通っているので、挟まって痛みが起きやすい筋肉だという。 棘上筋腱断裂などでなければ、注射や投薬で痛みを抑えて安静にして、自然治癒を待つと書いてある。 痛い一点を押すたびに、ここが「上腕骨大結節の上部」だろうと思う。 左手を肛門に届かそうとして、「棘上筋」を「上腕骨大結節上部」あたりで伸ばしてしまったか、「肩甲骨肩峰」に当たって傷つけたか。 ともかく、アセトアミノフェン錠服用で痛みを取りつつ、M医師外来担当の水曜日に整形外科を受診してみようかな。 医師「どうしました?」 俺「ケツ拭こうとして、肩を痛めました」 ・・・( ̄_ ̄)・・・ 「棘上筋」うんぬんも言うけど、結局、そこは言わざるを得ないもんね。 しかたないよね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月30日 07:33 コメント 4 件 3221 五十肩みたび
2014年11月、リハビリテーション病院に入院していたころから左肩が痛くなった。 退院してからも痛みは続き、数か月後、痛みはいつの間にかなくなっていた。 2021年10月、7年後、こんどは右肩が痛くなった。 やはり、数か月後、いつの間にか痛みがなくなった。 どちらも、動かさなければなんともないが動かすと痛い。 ひどいときは寝ていても痛い。 腕が上がらないわけではない。 どちらもきっかけはインクラインプッシュアップ(斜め腕立て伏せ)だった。 リハビリのためにプッシュアップ(腕立て伏せ)をやるのだが、なにせ体重が 100kg を超えるので、普通に床上でやるのは無理。 なので、負荷を減らすため病室の洗面台に手をついてプッシュアップをした。 それで、2014年は左肩を痛めた。 2021年、筋トレのために家のキッチン台に手をついてプッシュアップをした。 そして、右肩を痛めた。 台などに手をついて腕立て伏せをすることをインクラインプッシュアップというのは後で知った。 五十肩だろうと思ったが、病院でそう診断されたのではない。 総合病院に通院はしているが、改めて整形外科を受診するのは面倒くさい。 特に整形外科には、これは偏見だが、良い感じを持っていない。 だから、勝手に五十肩と呼んでいただけである。 すると、ここ数日、左肩に痛みを覚えるようになった。 きっかけは、尻拭きである。 俺は右利きだが、排便後の尻拭きは左手で行う。 右手では拭けない、肛門まで届かない。 左手は届くが、まあまあ辛い。 身をよじって拭く。 そんなわけで、左肩に負担がかかった。 そして、肩痛。 1度目は、インクラインプッシュアップで左肩痛。 2度目も、インクラインプッシュアップで右肩痛。 3度目は、ケツ拭きで左肩痛。 トイレの中で、目の前にサーキュレータを置いて送風しながら、暑さと左肩の痛みに耐えつつ、軟便気味なので何べんも拭いている。( ̄_ ̄)b ダジャレね ウォシュレットだが、もうウォシュレットが良いのか悪いのかもわからない。 なかなか拭ききらないのがウォシュレットのせいかもしれないからだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月29日 14:34 コメント 2 件 3220 おかぽっと
いまは千葉県船橋市の住民だが、3歳から小学校を卒業するまで 9年間、同じ千葉県の我孫子市に住んでいた。 そして、最寄り駅はJR成田線・湖北(こほく)駅だった。 JR常磐線・我孫子(あびこ)駅が、常磐線支線・成田線の起点である。 そして、湖北駅は、我孫子ー東我孫子ー湖北、と成田線3番目の駅。 ところで、この地域の大きな街は柏である。 日曜日に買い物となると、我孫子を超えて柏に行く。(写真) 真っ当な行き方だと、湖北駅で電車(成田線上り)に乗り、我孫子駅で乗り換えて常磐線上りに乗り、柏駅で下車である。 しかし… 常磐線我孫子駅ー取手駅間に天王台(てんのうだい)駅ができた。 そして、湖北駅南口から天王台駅まで路線バスが走るようになった。 すると、1時間に2本しか来ない成田線よりも、バスに乗って天王台駅で常磐線に乗るほうが便利である。 当時、渋滞と言うものはまず無いから、やっぱりバスのほうが早い。 そこで本題。 バスで湖北駅南口から天王台駅へ向かうと、「岡発戸」という名のバス停がある。 読みは「おかぽっと」で、俺の通学していた湖北小学校の同級生にひとりだけ、区域外の「岡発戸」からバス通学しているやつがいた。 だから、「岡発戸」は「おかぽっと」だった。 バス車内のアナウンスも、「岡発戸」を「おかぽっと」と言っていた。 なのに… 今日、ネットで「岡発戸」を検索しようとして「おかぽっと」を変換すると「丘ポット」になってしまう。 まー珍しい地名だしな~と思い、「岡」「発」「戸」で検索した。 すると、ネットでは「岡発戸」の読みが「おかほっと」になっている!! ちょとまて、ちょとまて、ちょっとまって!! 「おかほっと」なのかよ、「おかぽっと」じゃねぇのかよ!! をいっ、阪東バス、「おかぽっと」って言っていたよな!? という、ショックなことがあった。 それはもういい、「岡発戸」は「おかほっと」なのだ。 でも… 明日、我孫子市役所に電話して訊いてみようかしら。 むかしは、「おかぽっと」でしたよねぇって…。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月28日 23:59 コメント 0 件 3219 考えるの終了
2012年に建て替えたわが家の、1階のリビングダイニングの掃き出しの窓にはシャッターが付いているが、2階のベランダに面した2部屋の掃き出しの窓にはシャッターが付いていない。 2019年9月の台風15号で、お向かいの屋根のトタン板が飛んで電線に引っかかり、トタン板の垂れた端がわが家の外壁をバシバシ叩くということが起きた。 そんなことがあったので、その翌月の台風19号が来る前に2階の母親の部屋の網戸、俺の部屋の網戸、ともに外した。 強風で飛ばされては大変なことになるからだ。 外した網戸は俺の部屋の中に置いた。 このとき、シャッターを付けておけば良かったなと後悔した。 なので、翌年には後付けのシャッターを付けようと思った。 すると、COVID-19パンデミックが起きて、もうそれどころじゃなくなった。 外した網戸2枚は外したままで俺の部屋にある。 あまり必要性は感じなかったので外したままだった。 夜寝るときは窓を閉めてエアコンを使うが、昼間は2階のエアコンを使わない。 なので、2階じゅうが温室にならないように、エアコンは使わないが、あちこちの窓を網戸にして窓を開けて通気を良くしている。 しかし、今年のこの異常な暑さである。 掃き出しの窓も開けてみるとかなり風が入り込むので、網戸にしようと思った。 昨日、ベランダに出て俺の部屋の掃き出しの窓に網戸を付けた。 うん、バッチリ上手くいった、風が通り抜ける~♪ 母親の部屋の掃き出しの窓も網戸を取り付けた。 上手くいかない。 くそっ、暑い、イライラする。 一回外そうとして、強引に引っ張った。 すると、網戸もサッシのレールも簡単に曲がった。 たぶん、俺には元に戻せない。 どうする、後付けのシャッターを付けるときに網戸も換えてもらうか。 ああ、なんてこった、面倒くさいことをしてしまった。 気分がどどどどーんと落ち込んだ。 母親には曲げたことは内緒で、「網戸使わないよね?」と訊いてみた。 すると、網戸にはしないという。 じゃあ、ともかく、黙ってこのままにしておこう。 後付けのシャッターを付けるときにまた考えればいい。 はい、そのときまで、考えるの終了。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月27日 22:35 コメント 0 件 3218 シン・ゴジラ
ああ、そうだ、「シン・仮面ライダー」がアマゾンプライムビデオで観られるんだ。 パソコン4号を起動し、AirPods を接続した。 ※AirPods … ペアリングしてある Bluetooth イヤフォン アマゾンプライムビデオにアクセスした。 すると「シン・仮面ライダー」がどどーんと出ている。 でもなんか、ネットで予告編観たけど、あんまり観たい感じじゃないのよね。 ちょっと下の方に「シン・ゴジラ」や「シン・ウルトラマン」のタイルがある。 よし、三度目になるけど、今日は「シン・ゴジラ」を観よう。 「シン・ゴジラ」のタイルをクリックした。 「シン・ゴジラ」のタイトルの下の[もう一度観る]をクリックした。 あらん? ( ゚Д゚) なんかアナウンス(案内)のウィンドウが出た。 閉じてまたクリックしても、またウィンドウは出る。 アナウンスの中の URL をクリックすると、アマゾンのあ―たらこ―たらなページが出るのだけれど、結局何が問題なのか判明しない。 ・・・( ̄□ ̄)・・・ ハタと思い至った。 アマゾンの支払いは楽天カードで支払っている。 その楽天カードの請求はA銀行の口座から引き落としにしている。 楽天カードの引き落とし日が今日27日だ。 もしかすると! iPhone 13 mini のA銀行の通帳アプリを開いた。 A銀行の口座は支払い専用の口座なのだが、残高がほぼ無い! しまったぁぁぁ!( ̄□ ̄) と、と、と、ともかく、B銀行のアプリを開いて、お金をA銀行に送金した。 14時30分だが、間に合うのだろうか? 数分後、A銀行のアプリを開いた。 送金が完了して、「ラクテンカード」と「シンブン」が新たに引き落とされた。 調べると、そのほか27日が引き落としの6つの支払いも完了済みだった。 セーフ ( ̄△ ̄) ホッと胸をなでおろした。 良かった、今日、アマゾンプライムビデオを利用して。 利用しなかったら気付かなかった。 「シン・ゴジラ」の[もう一度観る]クリックした。 観ることができた。 過去2回観て、わからなかったところがあったが、今回わかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月26日 16:30 コメント 2 件 3217 100%を出す②
7月24日から、プレミア倶楽部のインターネットタイピングの「アルファベット運指練習」の「すべての指を使った練習」をポツポツとやっている。 「ローマ字練習」や「日本語変換練習」はなんだかんだできてしまう。 たとえタイプミスしても、できてしまう。 そうではなくて… [x]を打とうとして[z]を打ったり、[n]を打とうとして[m]を打つ、そういうようなミスを一切なくしたい。 キーの位置を覚えていてタッチタイピング(ブラインドタッチ)ができていると自分では思っているが、そんなミスをしているということはできていないということ。 毎日ブログアップしているので、タイピングは苦にならないが、もっとミスを無くして、もっと早く打ちたい。 そのためには、考えずとも正しいキーを打てるようにしないといけない。 考えなくても自然に指が動かなくてはいけない。 でも、たとえそうできたとしても何の得もない。 速くミスなくタイピングできても、なにも起きない。 競技会に出るわけじゃない。 ただただ、自分が気持ちいいだけである。 気持ちよくタイピングしたいので、タイピングの基本、キーを体で覚える。 だから、「アルファベット運指練習」の「すべての指を使った練習」を繰り返す。 始めた24日は正解率 98%だった。(写真1) その後、98%、99% を繰り返した。(写真2) そして今日、初めて 100% を出した。(写真3) 正解率 100% だが、ミス入力が1回あり、正解文字数 252文字を入力するのに 3分26秒かかっている。 正解率 100%・ノーミスを続ければ、おのずと入力時間も短くなるだろう。 というわけで、プレミア倶楽部のインターネットタイピングの「アルファベット運指練習」の「すべての指を使った練習」をしばらく続けていく。 嫌になってしまうと元も子も無いので、ポツポツとやっていく。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん