パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2801 件 ~ 2810 件目(281ページ目)を表示中
  •  2019年03月10日 23:30  コメント 0 件 0703 ポツいちの車

    テレビ朝日系の人気番組「ポツンと一軒家」を毎週観ている。 今日の放送は和歌山県の炭焼きの素敵な一家だった。 ところで・・・。 ポツいちの捜索隊は何班かあるのだろう。 捜索隊の車がいつも一緒ではない。 今日の放送で、捜索隊の車がエンブレムまでバッチリ映った。 エンブレムが映る前から、助手席側のスライドドアの様子を見てもしかしたら・・・と思っていたが、わが家の車と一緒だ。 今回の捜索隊の車は、黒のトヨタスペイド ♪ やったー、ポツいち捜索隊と一緒だー ( ̄▽ ̄) ♪ では、トヨタスペイドをちょっと紹介しよう。 ( ゚Д゚) あぁん!? この車の特徴は何といっても、助手席側の大きな一枚だけの電動スライドドア。 運転席側は、前後ともスウィングドアだが、助手席側は、前部助手席用の電動スライドドアが一枚だけで、後部席用のドアが無いのである。 一枚だけなので、そのドアを大きくできる。 ドアが大きいので、開放も広くなり、さらに床が低く天井が高いので助手席の乗り降りがしやすい。 後部に乗るときは助手席のシートを前にスライドさせて乗るか、右側のスウィングドアから乗ることになる。 福祉車両にカスタマイズ(改装)されることが多いらしい。 排気量1500ccで、コンパクトカーに分類される。 4WDとFFが選べるが、4WDだとせっかくの低床が若干床高になるので、俺はFFにした。 そんな、トヨタスペイド。 ポツいちの捜索隊はあんな山道を走るのに、よく低床のスペイドを使っているなと思う。 俺のスペイドはその低床な上にスポイラーを付けているので、ちょっとした凹凸でも「ガリッ!!」。 (写真はカタログのもの) 店舗等の駐車場を出入りする際に歩道を横切るときもゆっくり通らないと「ガツッ!!」。 駐車場の枠にバックで入れているときも、ちょっと輪止めが高いだけで、リアスポイラーが「ガガッ!!」 だから、「ポツいち」は偉い! ( ゚Д゚)っ 強引ちゃう!? 大好きなんだ「ポツいち」( ̄ー ̄) ( ゚Д゚)b ネタ無いから「ポツいち」に乗っかっただけじゃん! ( ゚Д゚)o” 来週の放送はお休み o ̄)っ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月09日 12:46  コメント 1 件 0702 介護保険④

    高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を継続できるように、医療、介護、介護予防、住まい、生活支援などのサービスを日常生活圏(自宅から30分以内)で一体的に提供することを目指す「地域包括ケアシステム」の構築が進められています。 この地域包括ケアシステムの実現に向けて大きな役割を担うことになるのが、地域包括支援センターとケアマネージャーです。 地域包括支援センターは、介護予防ケアマネージメント業務、権利擁護業務、継続的ケアマネジメント支援業務などの地域内の高齢者福祉に関する「よろず相談窓口」。 (以上、“老人ホーム検索サイト「みんなの介護」地域包括ケアシステムの広がり” より、一部丸写し) 俺はこういった定義めいたことを知らずして、介護保険の利用もケアマネージャーにお任せである、にもかかわらず、「介護保険」と題してこのブログに記事をアップした。 俺としては、母を通じて介護保険の利用を経験して、「良かったなぁ」という思いがあるので、「利用はそんなに面倒じゃないよ」「地域包括支援センターとケアマネージャーが全てやってくれるよ」とのメッセージのつもりだった。 行政(市区町村等の自治体)では、様々な福祉サービスを用意しているが、まだ若かったり健康だったりすると、その事実を知らない。 そして、いざ、そういったサービスが必要なときに、初めて慌てて決断に迫られたり、面倒な思いをする、あるいは実情に合っていない高額な民間サービスを利用してしまう。 現に、母の姉、独り身の伯母が病院を退院し、老人ホームに入居する際に、その心構えが無いまま慌てて入居料の高い見てくれの良い老人ホームに、俺が決めてしまった。 高くて良い老人ホームなので、何くれと無く面倒見てくれるのに、リハビリの施設等は無い。 だから、伯母は寝てて良い。 健康だったのに、二年かけて、もう、筋肉は無い、食事もしない。 インフルエンザがきっかけで、いまは病院に入院して、検査でどこも悪いところが無いのに、朦朧としていて、点滴で生かされているだけ。 死ぬことさえできない。 もっと、いろいろと知ってさえおけばと、俺が後悔している。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月08日 11:45  コメント 2 件 0701 介護保険③

    承前 後日、市からの介護保険証の発行のお知らせが郵便で届き、さらに介護保険証が届く。 介護保険証にはランクがあり、要支援1、要支援2、要介護1、要介護2、要介護3、要介護4、要介護5と七段階に分かれていて、母は「要支援1」と判定され、めでたく介護保険の利用が認められた。 「介護予防」という考え方がある。 介護度が大きくならないように、予防するための介護保険の利用である。 「SP馬込沢」の費用は、週に一日の通所で月額約20000円のところ、介護保険を使って約2000円となり、銀行口座からの引き落としである。 介護保険には年に一度の更新があるが、医師による「所見」の作成の手配も、市への手続きも、すべてケアマネージャーがやってくれる。 その他に、半年に一回のケアプランの見直しが、本人とケアマネージャーと利用施設の三者で必要で、そのときはわが家にケアマネージャーと「SP馬込沢」の担当者が来てくれる。 おかげさまで、母は階段の上り下りが楽になったというし、同じ利用者の方で、歩行器を使う場面が減ったという方もいるそうだ。 何もかもが効くわけではなく、でも、筋肉を弱らせないということは、とても重要で、筋肉の維持は関節や内臓の保護につながる。 筋肉は、筋肉に限らないが、生きている限り、死ぬまで再生されるのだから、動かし新陳代謝を促すことが肝要である。 そして驚いたことに、その母は、この「シニアフィットネス」以外に、市の老人福祉センターで行われている65歳以上の市民は無料という「健康体操」も自分で決めてきた。 週に一回、通っている。 行きは馬込沢駅から専用送迎バスがあるのでそれを利用するが、帰りは、帰りたい時刻に送迎バスが走っていないので、おサイフケータイ(Suica)を使い路線バスで帰って来る。 以上、わが家の介護保険事情を書いてみた。 市区町村により、事情は違うだろうが、介護保険自体は国の法律に定められている。 介護保険が利用できなかったら料金は10倍で、母は施設利用をためらっただろうと思う。 わがでできないことを他人(ひと)に頼む、とても勇気が要ることだ。 しかし、そこで他人とつながるメリット、これも、自分だけでやる以上に、大きいものになるはずだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月08日 11:44  コメント 1 件 0700 介護保険②

    承前 そして、馬込沢駅前にある「法典地域包括支援センター」に行き、母のケアマネージャーが決まった。 地域包括支援センターは2005年の介護保険法で制定、各区市町村に設置されており、船橋市には10カ所あり、そのうち市が直接運営しているのが5カ所で、5カ所が外部委託であるという。 介護保険を使う=ケアマネージャー(地域包括支援センター)を使うということで、介護保険(税金)を適正に使うことの案内を、ケアマネージャーがしてくれる。 介護保険利用者とケアマネージャー(地域包括支援センタ―)の間に料金の発生はない、無料である。 ケアマネージャーからの資料の中の、一軒のデイサービスの見学が施設側のお迎え付きであるというので、お願いした。 ただ、その日が待ちきれないので、そこも含めて三軒、母を連れて車で偵察行を敢行した。 まず、見学する施設に行った。 そこの運営母体を見ると、マンションを手掛ける不動産屋さんである。 外から見るにとても立派で、さぞかし居心地が良いだろう的な施設で、のちのちマンションに転用できるようになっているように思えた。 母にデイサービスでゆっくりしてもらうのが本意ではない、そこはリストから外し、見学も電話して断った。 残りの二軒のうち、「K夏見台」は運営が医療法人なので、スタッフにも常時看護師がおり、施設も広い。 置いてあるマシンは大差なく、でも「SP馬込沢」のほうが狭くて見た目がしょぼい。 だが俺は「SP馬込沢」に決めた。 職員さんが比較的若く活気があり、母に合っていると思ったのだ。 介護保険の利用には市の判定が必要で、ケアマネージャーからの要請で、そのための市から派遣された委託スタッフが我が家に来る。 いくつかの規定された聞き取りをやって帰っていく。 彼女が判定するわけではない。 しかし、飲食物の提供はご法度である。 それとは別に、母のかかりつけの医師の「所見」の作成を病院にお願いするのだが、そこも全部ケアマネージャーがやってくれる。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月08日 11:43  コメント 0 件 0699 介護保険①

    今年もうすぐ86歳になる母が、一昨年の6月から、デイサービスに通っている。 仮にここを「SP馬込沢」と呼ぶことにする。 毎週木曜日、午後に職員さんの運転するワゴン車の迎えが来て、家が近い3~4人の利用者さんの家を回って拾い、デイサービスに着くとトレーニングマシン等で筋肉トレーニングをして、三時間後にはワゴン車で送られてくる。 デイサービスというと、車の送り迎えがあって、一日いておしゃべりしてお昼を食べて帰って来るイメージだが、ここは筋肉トレーニングに特化した、半日三時間だけのデイサービスである。 午前と午後に分けられているので、昼食の提供は無い。 母の通い出した二年前は「デイケア」と呼んでいたが、いまは「シニアフィットネス」というらしい。 話は少し遡(さかのぼ)る。 母は75歳まで大田区大森まで電車で通って仕事をしていた。 仕事をやめて、やはり体が弱くなってきていた。 どうしたらいいか、俺は「運動のできるデイサービス」をネットで調べた。 たしか、「リハビリ」と「デイサービス」をキーワードに調べたと思う。 いっぱい出るかと思ったらそうでもなく、「RL市川」という一件のデイサービスに注目した。 「リハビリに特化した三時間だけのデイサービス」 おお、良いんじゃん。 場所は隣の市の市川であるが、俺はさっそく電話して、予約を取った。 車で母を連れて行き、所長と話をした。 狭いが、マシンがあり、利用者が男女合わせて7~8人いらっしゃった。 所長も良い感じの方なので、帰りの車中、ここにしようよと俺が母に言っていたら、所長から電話があり、市が違うのは構わないのだが、地図上でわが家を良く調べたら送迎のできる範囲ではないので、申し訳ないが送迎ができないと言う。 自力通所はできないので、あきらめることにした。 そして所長は、他の施設を探すのに、お住いの区域にある「地域包括支援センター」をまず、当たってみてくださいと教えてくれた。 帰宅してから、もう一度ネットで、近場にある「リハビリのできるデイサービス」を調べた。 その中の一軒がいま母が通っている「SP馬込沢」である。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月07日 16:10  コメント 0 件 0698 できないのは嫌

    パソコン市民講座(5階)の受講が終わり、7階の「とんかつ和幸」で昼食を摂り、いま3階の有料公衆無線LAN Spot「COIN SPACE」である。(写真) デジタル写真をパソコンに取り込む・・・インポートするっていうのかな。 俺は風景や食べ物を撮らないのだが、ブログを書いていて、写真を添付すれば済む、写真にしたほうのが解かりやすいというときは積極的に活用したいほうである。 前回アップの三葉の写真もここでブログを書いている最中に撮ったものだ。 書いていて写真があった方が解かりやすいよなーと思って、この場でスマートフォンで撮って、インポートして、5MB以下になる様にトリミングして、添付した。 コラージュができれば、複数の写真も一枚にできる。 スキャンを覚えれば、文書も写真として添付できる、のかな? わからないけど、できることできないことをはっきりさせて、できるのであるならば、覚えたい。 他人様ができているのに自分ができないのは嫌である。 ここが16:15までなので、仕舞って帰ろう。 まだ、雨降ってるんだろうなぁ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月07日 15:18  コメント 2 件 0697 なにやろう

    もし、「MOS Excel 2013」を受験して、合格したら、なにやろう・・・の候補がある。 ①Outlook 講座 ②サーティファイの受験を目指す ③デジタル写真マスター講座  06.写真コラージュを作ろう  08.スキャンでかんたんデジタル化 Outlook 講座は、パソコン2号のメールの送受信でOutlookを使っているのに、コマンド等をまるで扱えていないので、使い方を覚えたいのと、Windowsのメールアプリとどう違うのか、そこらへんも知りたい。 ただ、「今すぐ使えるかんたん Windows10大事典 (技術評論社)」という書籍を買ったので、そちらを読んでできるならそうしたいと思っている。 サーティファイは、やるんだったら、ワード・エクセル共に受験したいが、どうだろうか? 「サーティファイ Word 2013 3級」を遅いタイピングのせいで不合格になったことがあるので、また不合格になったら「まぢにへこむ」ので、そこは考えもんである。 ちなみに「ビジネス実践講座」の「Word 2013 基本編」と「Excel 2013 基本編」は受講済みである。 今日、教室で受講してみたいなと思ったのが、「スキャンでかんたんデジタル化」および「写真コラージュを作ろう」なのだ。 「プレミア倶楽部」で「おすすめ講座 PICK UP!」を何気なく覗いたら目に飛び込んできた「スキャン」の文字。(写真①) わが家のプリンターが複合機というやつらしく、プリントとコピーの他にスキャンができるのだが、俺が使えないので持ち腐れである。 写真に限らず、スキャンを知りたいなと思い、クニタケさんに「スキャンでかんたんデジタル化講座」のことを訊いて、教室用のテキストブックを見せてもらった。 そして一緒に見せてもらったその他の講座のテキストブックのタイトルで目を惹いたのが「写真コラージュ」である。 みなさんのブログ記事の写真が工夫されていて、ちょっとうらやましかったので、受けてみたくなった。 トイレに行くとき、教室の外壁に「パソコン市民講座 講座一覧」が貼ってあるのを見た。 入校して2015年4月20日に初受講しているが、全講座を知らなかったので、同じものをもらってきた。(写真②③) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月07日 10:08  コメント 0 件 0696 ちょっと考える

    四代目バックパックを背負って丸井錦糸町に来た。 スリムで型崩れがしないので、とても良い。 そして、やはりパソコンの収納にはインナーケースを使うと楽だ。 そして、財布代わりのカードケースも具合も良い。 ファスナーを開けると、カード類、紙幣、コインのすべてが見えて、取り出せる。 紙幣は二回折らないとダメだが、それでも前の長財布より使いやすい。 分厚くはなってしまったが、尻ポケットにすっぽり収まる。 このバックパックとカードケースの2点、最近購入した物のうち、成功した方に入るかと思う。 今日はパソコン市民講座の受講日。 今日の予定はいつものごとく、「MOS Excel 2013 対策講座」の復習。 第1回から第5回まである模擬試験プログラムのうち、第2回をやろうと思う。 第2回は、前回の受講でやったのだが、まだ理解が足りていない。 関数は、まあまあなんとかなりそうなのだが、グラフがわかりづらい。 グラフ要素、「データ軸」だの「軸ラベル」だの「データラベル」だの、まあとんでもなく鬱陶しい。 設問に対してどう操作するか以前に、その設問が俺にどうせよと言っているかが瞬時に理解できない。 忌々しいが、理解できるようになってやる。 全体的に、ワードもエクセルも、コマンドからダイアログボックスまでは、まだ許せる。 作業ウィンドウまでが出てくると力が抜ける。 いま、正しい操作ができても、たとえ「MOS」を取得したとしても、何か月後かに同じことができるとは思えないのだ。 仕事で毎日使っているのなら別だが、そうじゃないと身につかないよなー、と単純に思う。 パソコンはいじっていたいが、ワード・エクセルに頭打ち感がある。 「MOS Excel 2013」の受験までは頑張るが、その先はどうしよう? ちょっと考えよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月06日 11:50  コメント 3 件 0695 思い出せあのときを

    昨年の今日、2018年3月6日は、パソコン市民講座丸井錦糸町教室のプレオープンイベント「名刺づくり」をやった日である。 同年2月20日をもって、通っていたサミット馬込沢教室が閉校となったので、俺は新しく開校する丸井錦糸町教室に通うことにした。 丸井錦糸町教室のオープンが予定より遅れ、4月にずれ、それでもプレオープンイベントをやるというので、参加したのが一年前の今日。 馬込沢の閉校ののち丸井錦糸町に、この日までに二回、様子を見に訪れていた。 一回目は、一階のインフォメーションで「パソコン市民講座の新教室は何階か?」と訊いたら「わからない」と言われて、唖然とし。 二回目は自分でビル内を探し回り、教室を見つけたが、まだ覆いがあって教室内が覗けない。 このとき、中ではインストラクターの皆さんがてんやわんやでオープンに向けて作業していたらしいが、俺は業者さんが作業してるのかと思い、なにもしないで帰った。 わかっていたら、乱入したかった。 そして3月6日、プレオープンイベントで晴れて教室に入れた。 外から想像するより内部は広くて、キレイで好印象。 タカキさんとクニタケさんに迎えられ、もうひとかたやはり馬込沢教室からの移籍組の受講生さんがいらっしゃって、会ったことのないかただったので初めましてとご挨拶させていただいた。 名刺は完成させられなかったので、残りを4月4日の本受講で仕上げた。 そして、その本受講の4月4日に自宅に帰ってきてから、二年前に二回だけアップロードしたことのあるこのブログを再開し、後日、ブログタイトルを「カキっ放し!!」と改めた。 あれからずっと書いている。 まわるまわるよ時代はまわる 喜び悲しみくり返ぇぇぇし ♪ ( ̄o ̄) ( ゚Д゚)つ まだ一年だ、浸るんじゃなーい! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月06日 10:02  コメント 1 件 0694 インナーケース復帰

    パソコン2号にインナーケースを使わないことにしていたが、復帰させることにした。 スリムな四代目バックパックの良さを生かすために、少しでも内容物を減らそうとしてインナーケースを引退させた。 だが、インナーケースがあることで、例えばコメダ珈琲で席について、インナーケースをバックパックから取り出せば、バックパックは邪魔にならないところに置ける。 インナーケースはパソコン2号のみならず、必要なデバイス(周辺機器)を収納してあり、インナーケースを出してさえおけば済む。 やはり便利である。 今朝、家を出るときに見直した。 インナーケースからバックパックのポケットに収納したデバイスを全部出した。 テンキー付きUSBマウスは使わないし、使うとしてもUSBポートをひとつ占領するので良くない、持っている必要もない、自宅待機。 ブルートゥースマウスは、マウスを使わなくなったので要らないはずだが、マウスじゃないとできない操作もあるので、マウスパッドと乾電池と共にバックパックの内部ポケットに収納。 インナーケースには、電源アダプタ、USBケーブル、USBフラッシュメモリとパソコン2号を収納する。 ということで、現在の様子を、上記の写真2葉。 ボックス席の向かい側に置いてあるバックパックと上着。(写真①) 俺の隣に置いてあるインナーケース。(写真②) これで使い勝手がいい。 余談だが、はなから自宅待機のデバイスが二つあり、それは外付けのDVDドライブとブルートゥーススピーカーである。 こういうことになった。 【バックパック】 インナーケース、ブルートゥースマウス、単三乾電池、マウスパッド 【インナーケース】 パソコン2号、電源アダプタ、USBケーブル、USBフラッシュメモリ 【自宅待機】 テンキー付きUSBマウス、外付けDVDドライブ、ブルートゥーススピーカー ちなみに、脇腹痛も、つったふくらはぎも、ダメージがだいぶ退いた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 278 279 280 281 282 283 284 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座