「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年06月05日 11:08 コメント 0 件 花便り376
こんにちは! 今日は、青い空に白い雲、今のところ気温も過ごしやすい感じです。 昨日は、工事が夜の8時過ぎまでかかり、落ち着かない1日でした。 今日も引き続き工事で、何時に終わることやら・・・ 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「セージ=薬用サルビア」 シソ科 アキギリ属。 地中海北岸原産の常緑低木または多年草。 高さ50~70㎝ほど。 茎の断面は四角く、成長するに従って根本から木質化する。 長楕円形で、柄のある葉は、茎に対生し、表面に細かい縮れがある。 株全体に独特の香りがある。 茎葉は、全体に白い毛が生え、全体的に色が白っぽく見えることから「セージグリーン」と表現される。 花期は、5~6月ごろ。 枝先から花穂を伸ばして、淡紫色または白色の唇形花を咲かせる。 単に「セージ」という場合は、サルビア属全体のことを指すため、大変多くの品種がある。 それらと区別するため「コモンセージ」「ガーデンセージ」とも呼ぶ。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月04日 11:55 コメント 0 件 花便り375
こんにちは! 今日は、雨も風も強く台風のようです(>_<) その上、洋間の大修理?(何たって築50年のボロ家ですから)、落ち着きません(>_<) 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「ホザキナナカマド=穂咲七竃」 バラ科 ホザキナナカマド属。 北海道及び本州中北部の山地に分布する落葉低木。 暑い盛りに咲く清楚な花が涼しげであり、山地以外でも庭木として使われる。 「ナナカマド」に似た葉を持ち、穂状の花が咲くため、この名がついたが、「ナナカマド」よりはるかに小さい木であり、あまり似ていない。 花の雰囲気は「チンシバイ」や「シモツケ」に似る。 開花は7~8月で花の直径は5~6㎝ほど。 無数の雄しべが花弁の外側へ飛び出すのが特徴であり、「チンシバイ」と見分ける際のポイントとなる。 葉は、長さ6~10㎝ほどの小葉が、6~11対集まって出来る。 表面は毛がないが、裏面は毛が密生する。 秋には黄葉する。 冬芽は紅色でイソギンチャクのような形になり、その様子の美しさも本種の魅力。 今年は季節が1か月ほど早く、もう夏の花が咲いています。 冬芽の様子を見てみたいです。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月03日 15:46 コメント 0 件 花便り320-2
こんにちは! チョット前の予報では、午後から雨だったのに、良いお天気になり暑いくらいです。 今日は、4月8日の「花便り320」のその後をご紹介します。 「ハナズオウ=花蘇芳」 マメ科 ハナズオウ属。 中国原産の落葉低木。 葉が出る前に紅紫色の花が枝いっぱいに群がって咲くので、公園や庭などに広く植えられている。 花の色から「花蘇芳」の名がある。 原産地では高木になるが、日本では高さ5mほどで、比較的寿命が短い。 樹皮は灰白色で、若い枝はジグザグに曲がる。 葉は、互生し、長さ5~8㎝の円形または広卵形で、先は短く尖り、基部はハート形。 花期は、4月。 花は、長さ2㎝ほどの蝶形。 豆果は長さ5~7㎝で平たく、黒褐色に熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月02日 13:01 コメント 2 件 花便り374
こんにちは! 今日は、曇り空、時々薄日も差して、過ごしやすい1日になりそうです。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ニオイバンマツリ=匂蕃茉莉」 ナス科 ブルンフェルシア属。 熱帯アメリカ原産の常緑低木。 花が美しく芳香もあるので、東洋のジャスミンとも呼ばれる。 初夏から夏にかけて花が咲く。 漏斗状の花弁で5弁に開く。 花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、最後は白色になる。 葉は、互生し、革質で光沢がある。 和名の「匂蕃茉莉」は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味する。 ただし、「ジャスミン」は「モクセイ科」「ソケイ属」であり別属。 パーツ全体に神経毒性があり、特に未熟な果実や種などに中毒成分が多く含まれている。 犬や猫が間違って食べてしまうと、死に至ることもある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月01日 13:41 コメント 0 件 花便り373
こんにちは! 今日から6月になりました。 爽やかな1日になりそうです(^_-)-☆ 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「カルミア」 ツツジ科 カルミア属。 アメリカ合衆国東部原産の常緑低木~小高木で、「アメリカシャクナゲ」とも呼ばれる。 葉は、枝先に集まってつき、厚くてやや光沢がある。 5月ごろ、白またはピンクの花が多数集まってつく。 蕾は金平糖のような形で、開くと直径2㎝ほどの椀形になる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月31日 10:33 コメント 2 件 花便り372
こんにちは! 早いもので、今日で5月も終わりですね。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ハコネウツギ=箱根空木」 スイカズラ科 タニウツギ属。 名前に反して、箱根には自生していない。 海岸の近くに多い落葉低木で、庭木にもよく利用されている。 高さは約4m。 葉は、殆ど無毛で、やや厚くて光沢がある。 花期は、5~6月。 花は長さ3~4㎝、はじめ白色で、やがて赤くなる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月30日 11:28 コメント 0 件 花便り371
こんにちは! 今日は、晴れて穏やかな日曜日、庭の手入れをしましょう。 紫陽花が色づき、ドクダミが元気に咲いて、アガパンサスの蕾が伸びて来ました(^_-)-☆ 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「クレマチス・ビチセラ」 キンポウゲ科 センニンソウ属。 ヨーロッパ原産の多年草。 他のクレマチスと同様に、花弁がなく、代わりに萼片が4個(~6個)付き雄しべと雌しべがある。 花期は、4~5月。 ビチセラ系クレマチスは「イタリアンクレマチス」とも呼ばれる。 この花はビチセラ系、赤色系の代表品種「マダム・ジュリア・コレボン」
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月29日 12:44 コメント 0 件 花便り370
こんにちは! 今日は、薄曇りのお天気なのですが、何故か風が唸っています(>_<) 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ハクチョウゲ=白丁花」 アカネ科 ハクチョウゲ属。 高さ50~100㎝の常緑小低木。 刈込に強いので、葉に班の入った品種が生け垣などによく植えられている。 葉は、対生し、長さ1~2㎝の楕円形。 花期は、5~7月。 長さ1~1.5㎝の漏斗形の花が咲く。 花の色は白色が普通だが、淡紅色の品種もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月28日 13:08 コメント 0 件 花便り369
こんにちは! 今日は、晴れ、暑くなるとの予報ですが、家の中にいるとチョット涼しいです。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「カキ=柿」 カキノキ科 カキノキ属。 東アジアを中心に広く栽培されている落葉高木。 日本人には馴染みの深い果樹のひとつで、平安時代にはすでに栽培されていたと言われている。 高さは5~15m。 樹皮は灰黒褐色で縦に割れ目が入る。 材は緻密で固いので家具やゴルフクラブのヘッドに用いられる。 葉は、互生し、長さ7~17㎝の楕円形~卵円形。 花期は、5~6月。 葉の付け根に淡黄色の花を付ける。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年05月27日 12:20 コメント 3 件 花便り368
こんにちは! 皆既月食見られませんでした。 沖縄では見られたようですね。 今日も沖縄を除いて全国的に雨降りのようです(>_<) 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ミズキ=水木」 ミズキ科 ミズキ属。 樹液が豊富で、特に春先に枝を折ると、水のようにしたたり落ちることからこの名がついた。 山地に生える落葉高木。 高さは普通10~15mになり、樹皮は灰褐色。 枝は水平に広がり、独特の樹形になる。 葉は、互生し、長さ5~15㎝の広楕円形または広卵形で、先は短く尖り、裏面は細かい毛が多く、白っぽい。 5~6月、白い小さな花がびっしりと集まってつく。 花は直径7~8㎜。
瀬谷教室みすてる さん