瀬谷教室
みすてる さん
花便り375
2021年06月04日 11:55



こんにちは!
今日は、雨も風も強く台風のようです(>_<)
その上、洋間の大修理?(何たって築50年のボロ家ですから)、落ち着きません(>_<)
今日は、お散歩コースからご紹介します。
「ホザキナナカマド=穂咲七竃」 バラ科 ホザキナナカマド属。
北海道及び本州中北部の山地に分布する落葉低木。
暑い盛りに咲く清楚な花が涼しげであり、山地以外でも庭木として使われる。
「ナナカマド」に似た葉を持ち、穂状の花が咲くため、この名がついたが、「ナナカマド」よりはるかに小さい木であり、あまり似ていない。
花の雰囲気は「チンシバイ」や「シモツケ」に似る。
開花は7~8月で花の直径は5~6㎝ほど。
無数の雄しべが花弁の外側へ飛び出すのが特徴であり、「チンシバイ」と見分ける際のポイントとなる。
葉は、長さ6~10㎝ほどの小葉が、6~11対集まって出来る。
表面は毛がないが、裏面は毛が密生する。
秋には黄葉する。
冬芽は紅色でイソギンチャクのような形になり、その様子の美しさも本種の魅力。
今年は季節が1か月ほど早く、もう夏の花が咲いています。
冬芽の様子を見てみたいです。
今日は、雨も風も強く台風のようです(>_<)
その上、洋間の大修理?(何たって築50年のボロ家ですから)、落ち着きません(>_<)
今日は、お散歩コースからご紹介します。
「ホザキナナカマド=穂咲七竃」 バラ科 ホザキナナカマド属。
北海道及び本州中北部の山地に分布する落葉低木。
暑い盛りに咲く清楚な花が涼しげであり、山地以外でも庭木として使われる。
「ナナカマド」に似た葉を持ち、穂状の花が咲くため、この名がついたが、「ナナカマド」よりはるかに小さい木であり、あまり似ていない。
花の雰囲気は「チンシバイ」や「シモツケ」に似る。
開花は7~8月で花の直径は5~6㎝ほど。
無数の雄しべが花弁の外側へ飛び出すのが特徴であり、「チンシバイ」と見分ける際のポイントとなる。
葉は、長さ6~10㎝ほどの小葉が、6~11対集まって出来る。
表面は毛がないが、裏面は毛が密生する。
秋には黄葉する。
冬芽は紅色でイソギンチャクのような形になり、その様子の美しさも本種の魅力。
今年は季節が1か月ほど早く、もう夏の花が咲いています。
冬芽の様子を見てみたいです。
コメントがありません。
コメント
0 件