「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年08月10日 09:50 コメント 0 件 3236 冷凍カット野菜
【おととい(8月8日)の朝】 冷蔵庫の冷凍室にカット野菜が4袋あった。 ① 7月31日に購入して冷蔵庫の野菜室で保存していて、8月4日に袋に切れ目を入れて空気をなるべく抜いてフリーザーバッグに入れて冷凍室に保存した1袋。 ② 8月5日に購入して、帰宅してすぐに袋に切れ目を入れて空気をなるべく抜いてそのまま冷凍室に保存した3袋。 朝食に①を使って肉野菜炒めを作った。 冷凍保存しておいたしゃぶしゃぶ用豚ばら肉を、解凍せずに賽の目に切り、油を敷いていないフライパンに放り込み、IHコンロを2(弱火)にしてふたをした。 解凍できたら、ヘラスプーンで潰して肉を開き、ブラックペッパーを振って炒めた。 キッチンペーパータオルを敷いた皿に肉をヘラスプーンで取り出した。 余分な熱を加えず、余分な脂を取り、かつ余熱調理をするためである。 フライパンに、凍ったカット野菜をあけ、2(弱火)でふたをした。 しばらくしてもカット野菜に変化が無いので、やかんに沸かしておいた湯をフライパンに注ぎ、ふたをして煮た。 にんじんがなかなか柔らかくならない。 もうあきらめて、ふたで余分な湯をこぼして、肉を再投入して「創味のつゆ」で味付けして和えた。 野菜が不味い肉野菜炒めができた。(写真は無い) カット野菜を野菜室に4日間入れておいたことでまず乾燥が進んでいるわけで、それから冷凍したのだからさらに水分が滲出・氷結してしまい、カラカラなカット野菜になっていたのだと思う。 【今朝(8月10日)】 今朝は、②の1袋を使って肉野菜炒めを作った。 肉の調理手順は、おとといと同じである。 さて、5日前に即冷凍したカット野菜で、肉野菜炒めは美味しくできるのか。 ~~~~~~~~ ここまで、実は、今日時点の目線で、昨日(8月9日)書いておいた。 今朝4時過ぎ、トイレに起きて、可燃物のごみ出しをしてまた寝た。 起きたら7時を過ぎていた。 すると、母親がすでに肉を炒めている! ・・・( ̄_ ̄)・・・ ああ、俺がやろうと思っていたのに…。 寝坊しているので、とやかく言えない。 母親の肉野菜炒めは美味かった。(写真は食べ掛け) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月09日 15:07 コメント 2 件 3235 自転車に乗れた
前々回の記事で自転車が登場したので、今回は自転車の思い出話。 俺が自転車に乗れるようになったのは、小学生になってからだった。 何年生だったか定かではないが、自転車を買ってもらった。 当時は背の高いほうだったので、24インチか 26インチの自転車を買った。 もちろんまだ乗れないので、補助輪付きである。 わが家の周りは畑で、道路も石ころまみれの砂利道で、自転車で走るとガタガタして、練習のできる環境ではなかった。 千葉県我孫子市は、中途半端田舎なので、近くに公園も原っぱもない。 どこかに移動して乗る練習をするという考えは浮かばなかった。 俺が3歳の頃に、父親は病気で亡くなった。 母は工場で一生懸命に働き、俺に不自由な思いをさせたことはなかった。 でも、自転車をどうしたら乗れるか、母に頼ることもなかった。 あるとき、栃木県岩舟町(現栃木市岩舟町)の叔母(母の妹)の家に行った。 電車で母と行ったのか、千葉県佐倉市に住む伯父(母の姉の旦那さん)の車に乗せていってもらったのか、そのどちらなのか覚えていない。 岩舟町の叔母には、俺より3つ下の男の子と5つ下の女の子がいた。 従弟はもう自転車に乗れていて、その自転車が22インチだった。 この自転車ならしっかりと足が付き、怖い感じがしない。 従弟の家の向かいには、うっそうとしたスギ林の中に神社があった。(写真) 当時は、この拝殿の位置が低く、裏がちょっとした土手のようになっていた。 この高くなっている土手から、従弟の自転車にまたがって下った。 怖くはなかった。 下は湿った土で転んでも痛くなさそうだし、サドルが低いので安心だった。 勢いがついたところでペダルをこいだ。 バランスが取れてペダルがこげれば、もう乗れたも同然だ。 子どもなので吸収も早い。 わずか30分ぐらいで、神社を出て遠くまで走りに行けた。 楽しかった。 その間、母や叔母はどうしていたのか、自転車の主である従弟はそばにいたのか、一切覚えていない。 家に帰ってから、自分の自転車を、買った店に持っていき、補助輪を外してもらった。 ちなみに、壊れた腕時計をくれたのは、この従弟の父親である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月08日 15:01 コメント 0 件 3234 辞退申し上げる
7月22日、町会主催の敬老会イベントのお知らせが、町会回覧板で回された。 COVID-19パンデミックで、2020年、2021年、2022年と開催していなかった町会の敬老会を、今年は開催する旨の通知だった。 町会の敬老会イベントは、小学校で行われる。 そして、参加した方は記念品を受け取って帰る。 敬老のお祝い対象のリストに載っている人には招待状が届く。 不参加でも構わないが、記念品は取っておかれて町会事務所で保管されてしまう。 この記念品を事務所まで取りに行かなかければ、不義理になる。 わが家の場合、母親に招待状が届き、イベント当日会場に車で行き、記念品だけを受け取りに行っていた。 それが、COVID-19パンデミックで中止になったので、楽でいいなと思っていた。 しかし、今年は開催するという。 しかも、会場へは車での来場をご遠慮くださいという案内に変わった。 だったら、あらかじめ参加辞退を表明して記念品の用意もさせないようにしよう。 そう思い、町会事務所に電話した。 すると、まだ詳細が決まっていません、8月の第1週ごろに招待状を発送するので、受け取りましたら町会事務所に辞退の連絡をくだされば、記念品の用意をしませんと言う。 それなら、招待状の到着を待とう。 おととい、その招待状が届いた。 わが家が本年度組長なので、組内の80歳以上の方あてに、母親の分も含めて5通の封筒入り招待状が班長経由で町会から届き、預かった。 ~~~~~~~~ 敬老会のご案内 本年は久しぶりに「敬老の日」を祝して、「敬老の会」を開催させていただきます。ささやかですが 飲み物・お茶・果物などを準備し、懇談できる席を用意致しました。場所は一階の教室を使用いたします。(冷房設備あり)どうぞご利用ください。 日時:9月10日(日)9時~13時 会場:○○小学校 (写真) ~~~~~~~~ 昨日の早朝、他の4通を、該当のお宅3軒に配達した。 今日、午後から町会事務所に、敬老の会出席・記念品の辞退の電話をした。 「記念品を配達することもできます」とおっしゃるが、重ねて辞退申し上げた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月07日 23:39 コメント 3 件 3233 俺の成田街道
成田街道 概要 ①成田街道(なりたかいどう)は、江戸時代に確立した街道であり、水戸街道の新宿(にいじゅく、現葛飾区)から分岐して、舟(船)橋や佐倉藩を経由して成田山新勝寺に至っていた。ただし、この成田街道は江戸時代後期に成田山参詣が盛んになってからの愛称であり、江戸幕府の公式文書では「佐倉街道」と呼称された。 (中略) ②このほか、水戸街道我孫子宿から分岐して利根川沿いを通過し、安食で銚子街道と分岐して成田山新勝寺へ向かう道も同名で呼ばれた。現在は国道356号と県道18号成田安食線(松崎街道)の一部になっている。(Wikipedia より) ~~~~~~~~ 小学校卒業まで、俺は千葉県我孫子市に住んでいた。 自宅近くを通る大通りは「成田街道」(②)と呼ばれていた。 小学生のあるとき、俺は叔父に腕時計をもらった。 そのころ、やっと自転車に乗れるようになった。 俺は地図を見るのが好きで、千葉県の一枚地図を持っていた。 この3点セットで、俺は冒険に出かけた。 俺の家の近くを「成田街道」が通っている。 佐倉市の伯母の家の近くにも「成田街道」が通っている。 ならば、「成田街道」を東へ進めば伯母の家に着くのだろう。 おばちゃんをびっくりさせてやろう。 時計はあるし、地図もある。 自転車のペダルをこいで、「成田街道」を走り出した。 しかし、叔父にもらった腕時計は壊れていて、進みが遅かった。 壊れていたからこそくれたのだ。 かなり走ったのに、まだこんな時間しか経っていない。 これは、かなり早く着くかも知れない。 我孫子の「成田街道」(②)と佐倉の「成田街道」(①)は真っすぐつながっていない。 そもそも、小学生が自転車でたどり着けるようなルートではない。 腕時計が壊れていることも気づいた。 俺は、戻ることにした。 暗くなってきたころに、やっと通っていた小学校近くまで戻ってきた。 母親が心配しているかもしれない。 ポケットには15円しかなく、公衆電話で家に電話した。 母親の声を聴いて、俺は鼻声になり、泣いた。 帰宅すると、母親はレインボーカレーでカレーを作っていた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月06日 16:36 コメント 3 件 3232 俺の成田線
以前、JR成田線をJR常磐線の支線だとブログに書いたが、間違いだった。 俺は以前、千葉県我孫子市に住んでいた。 そして、我孫子駅~成田駅の路線を「成田線」と呼んでいた。 理由(わけ)あって、昨日、ネットで「成田線」を調べた。 添付した地図を見て欲しい。 JR成田線とは、総武本線の佐倉駅が起点で、成田駅を経由して総武本線松岸駅(銚子市)終点だというのである。 俺が「成田線」と呼ぶ成田駅~我孫子駅の路線はその支線で、我孫子支線という。 成田線にはもうひとつ支線があり、成田駅~成田空港駅の路線を空港支線という。 俺の「成田線」は常磐線の支線ではなく、成田線の我孫子支線なのだ。 そこを訂正する。 ちなみに成田線本線… 佐倉駅は総武本線を所属線としており、線路名称上での成田線の起点であるが、成田線の列車はすべて総武本線を通じて千葉駅まで乗り入れ、一部はさらに東京駅方面へ直通する。(Wikipedia より) 正式には佐倉駅~松岸駅が成田線本線であるが、佐倉駅始発はなく松岸駅止まりもなく、総武本線として千葉駅~銚子駅の路線を走行しているということらしい。 そして成田線我孫子支線… 成田駅起点で我孫子駅終点であるならば、成田駅方面が「上り」で、我孫子駅方面が「下り」ではないか。 しかし、実際には我孫子駅方面が「上り」で成田駅方面が「下り」なのである。 だから、どうしたって我孫子駅が所属する常磐線の支線だと思うではないか。 我孫子支線を「成田線」だと思っていたので、成田駅を境に我孫子駅までも成田線、銚子方面も成田線、どちらも成田線だと思っていた。 なのに、両成田線は相互に行き来していないので、変だなと思っていた。 佐倉市に伯母夫婦が住んでいて、子供だったので伯母の家まで電車で行っていた。 伯母の家はJR沿線ではなく京成線沿線にあったので、成田駅に着くと京成成田駅まで歩いて行き、京成線で行っていた。 だから、本当のJR成田線を俺は知らない。 俺にとって「成田線」とは、我孫子駅~成田駅だった。 でも、その成田線は我孫子支線だった。 それを、昨日、知ってしまった。 俺の「成田線」は無くなったのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月05日 08:36 コメント 0 件 3231 トイレドア開放
はて、ことしのこの猛暑、いつぐらいからだっけ? いつぐらいから、「ちょっと暑さ異常なんじゃねーの」って思ったんだっけ? …って、人それぞれだもんね。 自宅トイレがあまりにも暑いので、いままでトイレの窓を開けたことなどないのに、一日中開け放して網戸にしていた。 用を足すときは充電式サーキュレータを持ち込み、窓を閉めた。 日中過ごす1階、リビングダイニングキッチンはエアコンの運転で快適だが、リビングダイニングキッチン以外は「もわ~ん、どっしぇぇぇ…」と暑い。 2階は日当たりのせいでもっと「ばしーん」と熱い。 いろんな意味で良くないので、日中はあちこちの窓を開け放つ。 わが家はエアコンが3機。 1階のリビングダイニングキッチンに1機、2階の母親の寝室と俺の寝室に各1機。 日中、2階の2部屋のエアコンの運転はしない代わりに、窓を開けて熱気を溜めないようにしている。 俺の部屋には、シーリングファンが付いているので、日中は運転している。 でも今年は異常なので、俺の部屋の掃き出しの窓までも全開にした。 2019年の台風以来外しっぱなしだった網戸をはめて、全開にした。 すると、カーテンが巻き上がるくらいの風が吹き込む。 そして、夕方、トイレ以外の窓は閉めて、2階の2機のエアコンを冷房運転する。 俺の部屋のドアは開け放して、冷気を階段から1階に下ろす。 そんなふうに、猛暑になってからしていた。 すると、母親からクレームが入った。 窓を開けておくとほこりが入って、床をクイックルワイパーで拭くと真っ黒だと。 それはもちろんそうなるし、いずれそう言ってくるだろうと思ってはいた。 母親は目の前の不都合をまず解消したい性質(たち)である。 熱気とほこりどちらがより悪いのか、それは見方次第でわからない。 なので、母親の言うことを聞いて、窓はトイレも含めて全部閉めることにした。 午後早めに2階のエアコンの冷房運転を開始すればいい。 そして、トイレのドアは、使うとき以外一日中開放しておくことにした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月04日 17:28 コメント 0 件 3230 カット野菜冷凍
スーパー・ベルクに買い物に行くたびに、「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)」を3パック買って、冷蔵庫の冷凍室で保存している。 秋冬は、「ばら」×2、「ロース」×1、を購入している。 「ばら」をカレーと肉野菜炒めに使い、「ロース」をしゃぶしゃぶに使っている。 春夏は暑くなりしゃぶしゃぶはやらないので、「ばら」×3である。 4パック以上だと、冷凍室に入りきらないので、3パック。 「ばら」×3に合わせて、野菜も買う。 カレーの具材は、生のじゃがいも・にんじん・玉ねぎ。 肉野菜炒めの具材は、袋に入ったカット野菜。 俺が、「包丁を使うと 1/100の確率で自分の左手の小指も切ってしまう」という特異体質なのでカレーの調理は危ないが、肉野菜炒めはカット野菜を使えば俺にも調理ができるじゃん、ということでカット野菜を利用している。 俺は肉の購入担当で、母親が野菜の購入担当である。 肉の「ばら」×3は毎回変わらないが、7月31日に母親が肉野菜炒め用のカット野菜を3袋買ってきてしまった。 昨日・今日と俺が肉野菜炒めを作ったが、明日も肉野菜炒めではゲンナリである。 冷凍した「ばら」1パックはある。 カレーの具材もある。 だから、明日はカレーを食べたい。 しかし、カット野菜がもたないので、肉野菜炒めで使ってしまった方がいい。 ・・・( ̄_ ̄)・・・ でも、もし冷凍保存で期間を延ばせるものならば、カット野菜を冷凍保存して、明日、カレーにすればいいんじゃない? そうだよ、カット野菜を冷凍保存しよう♪ なので、ネットで検索した。 ~~~~~~~~ カット野菜が入っていた袋を少しだけ開封し、空気を抜きます。 それから袋のまま冷凍用保存袋に入れましょう。 密閉して冷凍したら完了です。 ~~~~~~~~ そういう記述があるので、その通りにした。(写真1、2、3) ちなみに、写真3の右側の肉のパックは、明日のカレー用である。 この試みが上手くゆけば、カット野菜を買いすぎても心配ないということになる。 なんでも、まずはやってみればいい。 肉野菜炒めは俺オンリーだが、明日のカレーは肉の調理までが俺。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月04日 11:39 コメント 0 件 3229 鎮痛剤
昨年11月、腰痛で「トアラセット配合錠」を毎食後1錠ずつ飲んでいた。 この「トアラセット配合錠」は母親が病院で処方されて服用している鎮痛剤で、余っているというのでもらって飲んでいた。 「トアラセット配合錠」は鎮痛剤として良く効いてくれた。 でも、心配なので、病院の整形外科外来を受診した。 レントゲン検査では重大な損傷が無いとのことで、鎮痛剤を処方してもらい様子を見ることになった。 そして「トアラセット配合錠」を服用していることを伝えると、M医師は「トアラセット配合錠」は強いので「アセトアミノフェン錠200mg」を処方するから、痛くならないために飲むのではなく、痛かったら毎食後2錠ずつ服用してくださいと言った。 結局、腰痛は治まったので、処方された「アセトアミノフェン錠200mg」も、母親にもらった「トラアセット配合錠」も、飲むことは無く済んだ。 そして、おととい 8月2日。 こんどは、肩痛で同じ病院の整形外科外来を受診した。 医師はK医師で、肩のレントゲン検査をしてもらった。 腰痛と同じくレントゲン写真に異常は見られず、鎮痛剤を処方して経過観察ということになった。 その処方された鎮痛剤が「アセトアミノフェン錠500mg」で、毎食後1錠飲むことになっている。 腰痛のときの「アセトアミノフェン錠200mg」毎食後2錠と、今回肩痛で処方してもらった「アセトアミノフェン錠500mg」毎食後1錠。 ほぼ一緒である。 言われた通りに「アセトアミノフェン錠500mg」毎食後1錠を飲んでいるが、すっきりとは肩痛が治まらない。 ところで、昨日、気が付いた。 母親にもらった、「トアラセット配合錠」は… トラマドール塩酸塩 37.5mg + アセトアミノフェン 325mg …で、アセトアミノフェンが含まれている。(写真) もし、「アセトアミノフェン錠500mg」の効果があまりないようならば、M医師が麻薬に近いと評した「トラアセット配合錠」を、K医師に処方してもらおうかなと思うのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月04日 07:34 コメント 0 件 3228 食塩が無い
俺の左肩が痛いのは、エアコンの冷房のせいかもしれないと思った。 リビングダイニングの俺の座る位置の左上に設置されているので、直に風が当たりがちなのである。 この場所に設置しなければよかったと思うが、9年前に家を建て替えたときがわが家の初めてのエアコンなので、しかたない。 しかも、何でもオートなので風向きも自由にならない。 というわけなので、昨日午後、2階の自室で過ごしてみた。 それで痛くならなければ、エアコンのせいかもしれない。 しかし、2階は日当たりが良いせいで、暑い。 なので、エアコンは点けよう。 俺の寝室のエアコンはベッドから離れているので、ベッドに居ればそんなに風が当たらない。 しかし、2階に上がってみると、窓を全開にしてあったので、カーテンが持ち上がるくらいに風が吹き込み、これならエアコンの運転は要らないかもと思った。 ベッドに座りタブレットを起動させて SmartNews などを閲覧する。 SmartNews を一通り読み終わると何もすることがない。 ・・・( ̄_ ̄)・・・ しかも、暑い。 風はあるが、温かい湿った風だ。 窓を閉めて、エアコンを点けた。 やることもないので、そのままベッドで寝た。 午後5時に起きた。 なんのことはない、肩の痛みは相変わらずである。 今朝、ローソンに行ってきた。 食塩が無いので、買いに行った。(写真1) 無印不揃いバウムとトロピカーナエッセンシャルズマルチビタミンと明治美味しい牛乳をかごに入れた。 日配品のコーナーを見ると、冷やし中華があるではないか。(写真2) 先日食べて美味しかったのでかごに入れた。 ミニつぶあんパンもかごに入れた。 レジで精算し商品をレジ袋に入れてもらった。 帰路、少しして、食塩を買うのを忘れたことに気づいた。 ・・・( ̄_ ̄)・・・ もういい。 暑いのにもどりたくない。 家の玄関で、ご婦人にご挨拶された。 班の会計のHさんだった。 ローソンの帰りだと言うと、ローソン何時からやっているのと訊かれた。 24時間やってますよと言うと、目を丸くして驚いていた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月03日 22:47 コメント 0 件 3227 試行錯誤の末
スーパー・ベルクで「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)」という肉を3パック買って、ラップもトレイもそのままに冷蔵庫の冷凍室に入れてしまう。 この肉は、俺が豚肉好きなのと、しゃぶしゃぶ用という薄いスライスがわが家に合っているから買う。 これ以外の豚肉も試してみたが、良くない。 わが家に合っている肉を見つけられたので、嬉しくて買っている。 毎日買い物に行かないので、3パック買って冷凍保存している。 ラップもトレイも外さないで保存するのは、そのほうが面倒がないからである。 今朝は、肉野菜炒め。 肉を冷蔵室から取り出し、ラップとトレイを外しまな板に乗せる。 包丁で縦横に切って賽の目状にする。 IHコンロの火力を2(弱火)にしたフライパンに、油を敷かずに肉を放り込む。 ふたをして少々待つ。(写真1) ・・・( ̄_ ̄)・・・ ふたを取り、ヘラスプーンで、肉を潰す。 薄いスライス肉が折りたたまれたまま賽の目に切ったので、ミルフィーユのようになっている。 弱火でふたをすることによって、表面を焦がすことなく、肉を固くすることなく、いい感じで脂が溶けて、潰すと肉が展開する。(写真2) そして、肉がある程度開いたら、ブラックペッパーを振って炒める。 良く炒める必要はない。 半生状のうちに、ヘラスプーンですくってキッチンペーパーを敷いた皿に取り出す。 余分な脂をキッチンペーパーが吸ってくれるし、皿の中で余熱調理されるので、肉が固くならない。 空いたフライパンにカット野菜を投入。 ササっと炒めて、水を適量投入してふたをする。 ここの部分は、母親と俺では好みがわかれるが、母親に合わせて野菜を軟らかくするために煮る。 ・・・( ̄_ ̄)・・・ ふたを取り水分を飛ばす。 肉をフライパンに戻す。 野菜と肉を混ぜてから、「創味のつゆ」を適量投入。 味見をして、終了。 今回のポイントは、IHコンロの火力を2とかなり弱火にしたことと、早めにふたを取って肉を潰したこと。 そこらへんのいい塩梅に到達するのに、けっこう試行錯誤をした。 母親がカット野菜を3袋買ったので、明日も肉野菜炒め。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん