「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年02月04日 22:08 コメント 8 件 黄色先生のGIF動画をお楽しみ下さい♪
では1日(火)と2日(水)のドクターイエローこだま検測GIF動画編でゴザイマス (=゚ω゚)ノ 1枚目…2/1(火)ドクターイエローが名古屋駅16番線ホームに入線してくるところでございます。 2枚目…2/2(水)こちらは名古屋駅15番ホームに入線してくるところです。 3枚目…2/2(水)次の三河安城に向けて出発するところも連写機能で撮影できたので、GIF動画に変換してみました。 この日は平日だったためなのか、思っていたよりドクターイエロー目当てで来ていた方は少なかったという印象です。 さてこだま検測が走ったばかりですが、本日(4日)はのぞみ検測下りが走りましたね。 僕は撮影に行ってまいりました、そして下れば翌日は上ってくるということで明日(5日)はのぞみ検測上り運行日となります。 4日と5日分は来週火曜日(8日)にブログでアップさせていただきますのでお楽しみに~(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年02月04日 22:06 コメント 2 件 黄色先生、各駅に止まってのんびり回診♪
2月に入り、早速1日(火)と2日(水)にドクターイエローが走りましたね。 しかも「こだま」ダイヤで走る「こだま検測」でした。 両日共に出かけて撮影してまいりました♪ 「こだま検測」と聞くと駅ホームで撮影してみたくなります、ということで両日共ドクターイエローを何度も撮影している名古屋駅新幹線ホームに行きました~(=゚ω゚)ノ 今回は名古屋駅新幹線ホームのどのあたりで撮影したかをGooglemapを使って示したものも添付してオリマス(3枚目の写真参照)。 名古屋駅新幹線ホームは2面4線となっています。 「のぞみ検測」の場合は下りが17番線で上りが14番線に停車しますが、「こだま検測」ですと下りが16番線で上りが15番線に停車します。 今までホームの真ん中あたりとか先頭部分で構えていましたが、今回は2/1が15番線の東京方面寄りの一番先に、2/2が16番線の新大阪寄りの一番先に構えて入線してきて目の前を通り過ぎて行くところをそれぞれ連写してみました( ..)φ そんな感じで撮影したものをコラージュ写真にして添付したのが今回の写真でゴザイマス♪ 連写機能で撮影したものをいつも通りにGIF動画に変換しております、その動画は別でブログにしてアップしていますので引き続きお付き合いくださいまし(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年02月01日 10:29 コメント 4 件 黄色先生、月が変わり早速走りマス♪
おはようございます♪ イトーヨーカドー明石教室のmasakisi さんのブログで2月のドクターイエロー運行予想日を発表していましたね。 本日と明日(1,2日)と早速こだま検測が入っているのはちょっとビックリしましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ そういうワケで汐留のライブカメラを10時過ぎに見てみると、ドクターイエローの出発を確認しましたので本日と明日のこだま検測は間違いなく運行します。 僕の方でも改めて2月の運行予想日とダイヤの表を1枚目に添付しておきます(=゚ω゚)ノ ダイヤはおおよそとなりますので参考にしていただき、タイミングが合うようでしたら感染対策をした上で出かけてみてください。 僕の方はこだま検測に出かけるかどうかは未定であります。 今回添付したGIF動画はドクターイエローではないですが試し撮りで連写したものを添付しましたのでお楽しみ下さい♪ 2枚目はJR幸田駅付近に行ったときに下りのN700Aを撮影したもの、3枚目はJR笠寺駅で撮影した帰りに名鉄本笠寺駅に向かい、名鉄特急パノラマスーパーが通過するの撮影しました。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年01月28日 21:17 コメント 16 件 黄色先生1月最後の回診です、1/27編
27日の撮影場所は愛知県額田郡幸田町にありますJR東海道本線幸田駅裏の田園地帯でございます、初めて行く場所です。 この場所は以前からGooglemapのストリートビューで目を付けていた所であります。 この辺りを通過するのは16時半を過ぎる頃です、11,12月は日が短くなり撮影するには厳しいかもというところでしたが最近は日が長くなってきている感じなので行ってみることにしました。 そんないきさつで撮影したものをいつものようにGIF動画に変換したものと、連写したものの中から選んだコラージュ写真を添付してオリマス(=゚ω゚)ノ 行ってみると逆光になったので、太陽が当たらない場所を探して撮影に挑戦しました。 撮影時には太陽が雲に隠れてしまい、画面がチョット暗い感じになってしまいましたね(・_・) ドクターイエロー撮影後も通過するN700Aを撮影してみました、この場所も色々な角度から撮影ができてとても面白い場所だなと感じました♪ 3枚目に下車したJR幸田駅と周辺の写真をコラージュしたものを添付しました、豊橋寄りに少し行くと新幹線が交差しております。 実は東海道新幹線に愛知県内で新駅を作るという話となった時に安城と岡崎、そしてこの幸田駅が候補となって最終的には安城と決まって今の三河安城駅が開業したといういきさつがあります( ..)φ JAあいち三河の建物にある筆柿といちごのオブジェが印象的です♪ 幸田町は筆柿という特産品があります、富有柿や次郎柿より一か月程早く収穫できるのだそうです。その由来は、形状が毛筆に似ていることから筆柿と名付けられたと言われています。 このオブジェとドクターイエローを一緒に撮影するのも面白いですね(^ω^) 1月のドクターイエローの運行はこれで終わりとなります、来月の情報はまだ入ってきてはいませんが引き続き可能な限り追いかけて行くつもりでゴザイマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年01月28日 21:16 コメント 6 件 黄色先生1月最後の回診です、1/26編
26、27日はドクターイエローのぞみ検測が予定通り運行されておりました。 両日共撮影に行ってまいりまして、本日は2本立てでブログをアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ 26日はドクターイエローの撮影を始めてから4回目になるJR笠寺駅から南へ下った跨線橋の上に向かいました。 この跨線橋の上では下りも上りも撮影したことがあるのですが、下りは横から撮影して上からは撮ったことが無かったのを思い出したので撮りに行ってみました。 そんないきさつで撮影したものを添付させていただきました♪ やはり一般的には見上げなくてはならない新幹線を上から撮影するというのは気持ちがいいものです(^^♪ iPhoneSEのカメラを金網の穴のすきまに当てて撮影したので、写真をGIF動画に変換したものは金網が若干写り込んでオリマス(;^ω^) 連写機能で撮影したものの中から選んだ1枚はトリミングをして下の部分を消してます。そして以前同じ場所で撮影した写真もコラージュして添付させていただきました。 では引き続き1/27の様子もアップしていますのでお付き合いくださいまし(#^^#)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年01月25日 22:14 コメント 24 件 「ゆりかもめ」と触れ合うことが出来る駅♪
天竜浜名湖鉄道は67.7㎞の路線の中に39駅があります。 その中で現在は掛川・遠州森・天竜二俣・西鹿島・金指・三ケ日・新所原の7駅が有人駅で、それ以外は無人駅となります。 天竜浜名湖鉄道の開業当初から、無人駅となり使われなくなった駅舎のいくつかに様々なお店が入っています。 例えば、喫茶店、パン屋さん、中華料理店、洋食屋と言ったところでしょうか。 そのうちの一つの駅で、新所原より列車で30分程進んだところに「浜名湖佐久米」という駅があります。 この駅は1938(昭和13)年に国鉄「佐久米」駅として開業、1970(昭和45)年に無人駅となり、1987(昭和62)年に天竜浜名湖鉄道に転換された時に「浜名湖佐久米」と改称されました。 そして現在、駅舎には「かとれあ」という喫茶店が入っております。 ホームからは浜名湖が見えますが、東名高速道路の高架橋が目の前を遮っていてどちらかというと眺めは良い方ではない所ですね。 さて、この浜名湖佐久米駅は冬の期間はゆりかもめが飛来する駅として有名なのであります♪ 元々はこの喫茶店「かとれあ」を営んでいる娘さんの父親が20年程前に喫茶店で余ったパンを与えたのがきっかけだったとのこと。最初はそれほどではなかったけれども、与え続けているうちに段々と数が増えてきたのだそうです。 折角喫茶店に来たのですから、外が眺められる場所に来てミートスパゲティーをいただきつつゆりかもめの様子を眺めました。 その後にゆりかもめの餌を購入し(喫茶店で販売しているパンの残りデス、値段は100円)て餌付けに挑戦しました。 なかなかの迫力でしたね、餌付けに挑戦する動画も撮影してみました。 その感じを皆様にも味わっていただこうとGIF動画変換して3枚目に添付させていただきました(=゚ω゚)ノ ドクターイエローの連写をGIF動画にした時はスピードは気持ち速めにしたのですが、今回はパンに食いつく様子がよくわかるように遅すぎるぐらいのスピードにしてみましたがいかがでしょうか♪ 浜名湖佐久米駅… ゆりかもめの飛来を見ることができるのは11月~3月ぐらいの時期なんだそうです、素敵な駅でございます♪ 天竜浜名湖鉄道にはこんな特徴的な駅がたくさんありますので、機会があればまた紹介してみることにします。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年01月21日 21:27 コメント 14 件 第3村まで鉄印をいただきに行きました♪
JR二川駅にてドクターイエローを撮影したあとは二川駅から更に東に向かって静岡県に入り、湖西市にありますJR新所原駅に行きました。 目的はこの駅から分岐している第三セクター鉄道である天竜浜名湖鉄道に乗るためです。 では、天竜浜名湖鉄道について紹介させていただきましょう、3枚目にホームページから拝借した路線図と自分で撮影した列車たちをコラージュ写真にしたものを添付しておきますのでご覧になってください(=゚ω゚)ノ 天竜浜名湖鉄道は静岡県掛川市のJR掛川駅から内陸部へと入り、浜松市天竜区の天竜二俣駅を経由して浜名湖の北を通り湖西市にあるJR新所原駅を結ぶ67.7㎞の路線であります。 元々は海側を走る東海道本線のバイパスとして計画され、国鉄二俣線として1935(昭和10)年掛川ー遠江森が開業したのが始まりです。 掛川ー新所原間が全通したのは1940(昭和15)年となります。 その後国鉄の第二次廃止対象特定地方交通線となり、1987(昭和62)年3月15日に第三セクターの天竜浜名湖鉄道に転換されて現在に至ります( ..)φ 天竜浜名湖鉄道の鉄印が中間あたりにある天竜二俣駅で扱っているという事なので新所原ー天竜二俣間が乗り降り自由のフリーきっぷを購入して向い、天竜二俣駅にて無事鉄印をゲットしてまいりました、それが1枚目のコラージュ写真のものです♪ 2020年7月に始まった鉄印帳はこのところ各社とも種類が豊富となってきました、天竜浜名湖鉄道も何種類かあった中から社長自ら前もって手書きしておいたものを購入いたしました。 時には社長がいらっしゃることがあって、手書きの物を希望した場合に目の前で社長自らが記帳するということもあります(^^♪ この天竜二俣駅構内はアニメ映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」に登場する「第3村」のモデルの一つとなったことから昨年の11/17から今年の1/31まで駅名表記が「第3村」となっております。 あとエヴァンゲリオン絡みではスタンプラリーも開催されているようです。 では次回のブログでも天竜浜名湖鉄道の話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年01月18日 22:53 コメント 12 件 1/17の黄色先生デス(#^.^#)
では引き続き17日のドクターイエローのぞみ検測上りの話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 17日は7日に行ってタイミングがずれて撮影できなかった名古屋駅付近にあります中村警察署前の歩道橋の上に再び行ってみました。 今度は失敗しないようにと思っていたのですが、撮影している時にiPhoneのバッテリーが切れてしまったというハプニングがありました(;^ω^) 後で映り具合を確認するとなんとか撮影はできた感じだったのですが… その連写機能で撮影したものをGIF動画にしたのを1枚目に添付したのを見ていただくと、顔が見えた所からいきなりワープした感じになっているのがおわかりだと思いマス。 一応どんな状態なのか説明したものを2枚目に添付しました。要するに連写をして数枚写ってない状態だったということだと思われます( ;∀;) このワープした感じになったGIF動画だけでは申し訳ない気がしたので、上りのN700Aも連写機能で撮影してGIF動画にしたものを3枚目に添付させていただきました。 ドクターイエローもこの角度で撮影した方が良かったかなと考えてしまいました(;^ω^) それでは次回のドクターイエローの運行予想日は26,27日となります。 タイミングが合いそうな方は見学に行ってみてはいかがでしょうか(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年01月18日 22:51 コメント 6 件 1/16は宿場町で黄色先生をお出迎え♪
16,17日とドクターイエローのぞみ検測の日でしたね。 僕は両日共に撮影に出かけて行きました、本日は2本立てにしてブログをアップさせていただきます。先ずは16日の分です(=゚ω゚)ノ 16日は以前から目を付けていたJR東海道本線の二川駅に行ってみました。二川駅は豊橋駅から東京方面に行って一つ目の駅にであります。 二川駅は1896(明治29)年開業の駅で2002(平成14)年3枚目のコラージュ写真のような橋上駅舎化されました。 この駅の横を新幹線が通っており、橋上駅舎化された通路から通過していく新幹線を眺めることができます。(1枚目と2枚目のコラージュ写真参照(=゚ω゚)ノ) 二川駅北口の方には東海道の宿場町だった頃の面影が残っている所が幾つかあり、南口に出て歩いて10分程行くと豊橋総合動植物公園(通称「のんほいパーク」)があり、観光するのも悪くない場所でアリマス♪ 今回はJR東海の在来線用豊橋往復きっぷというのを使ってみました。 この切符は名古屋市内から平日用1,900円、土休日用1,560円 があり、この日は日曜日という事で1,560円で往復出来たわけです。 ちなみに普通に払うと往復で2,680円となります。 そしておまけにこの切符は平日は520円、土休日は400円プラスすると新幹線が利用できるという代物でございます♪ この日は午前中に二川駅に到着して撮影場所が無いかと周辺を歩いてみました。そして数ヵ所目星を付けた所がありましたので機会が見つかれば何度も出かけることがあると思いマス、宿場町やのんほいパークにも行ってみたいことですし(^^♪ では続いて17日の話をしますのでお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年01月14日 21:24 コメント 8 件 立派な駅舎が立っていましたが…
スタンプラリーの記念品をいただいた後に、形原駅の「栄軒」でもちパイを購入してからは西幡豆駅と東幡豆駅に立ち寄りました。 西幡豆駅は西尾市内唯一の造り酒屋「尊皇蔵元」があって行ってみたのですが、営業している様子がなかったのでそのまま駅に戻って東幡豆駅へと向かいました。 さてこの西幡豆駅と東幡豆駅、東幡豆駅は以前僕のブログで紹介した記憶がありますが改めて紹介しておきましょう(=゚ω゚)ノ 西幡豆駅と東幡豆駅は1936(昭和11)年7月24日に蒲郡線が三河鹿島駅まで延伸した時に開業しました。 両駅とも現在は西尾市となっておりますが、2011(平成23)年までは幡豆郡幡豆町といいまして西幡豆駅には町役場などがあって幡豆町の中心地でしたし、東幡豆駅は観光客で賑わった駅でした。 以前は名古屋から直通特急が走っていて両駅とも停車駅でした。 西幡豆駅は1985(昭和60)年無人化されて、東幡豆駅は1998(平成10)年に無人化されました。 西幡豆駅と東幡豆駅には開業当時の駅舎が残っていたのですが、老朽化を理由に両駅とも2021年内に取り壊されてしまいました( ;∀;) 昨年10/10に駅舎ありがとうイベントが開催されていて、その時は西幡豆駅と東幡豆駅で記念の入場券が販売されていたとのこと。僕は残念なことにそのイベントに行くことはできませんでした。 元駅舎があったところは今回添付したコラージュ写真でご覧の通り綺麗さっぱり無くなっておりました、寂しいものです(..) 東幡豆駅を下車した時は、周辺を散策してみました(=゚ω゚)ノ 以前来た時はただ海を眺めて帰ってきましたが、今回は1997(平成9)年までうさぎや猿が放飼いになっている「うさぎ島」「猿が島」であった前島と沖島の側まで歩いてみました。 前島と陸地の間にある干潟は潮が引いていて島まで渡ることのできる道が現れていました(これを「トンボロ現象」と言うそうです)。 ただ潮干狩りの時期しかここに入ることが出来ないので、今回は対岸から眺めるだけでした。 通称「かぼちゃ寺」と言われる妙善寺も興味深いですね。 蒲郡線沿線はまだまだ興味深い所がたくさんあります、また機会を作って何度でも訪れたいものですね(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん