メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
「ゆりかもめ」と触れ合うことが出来る駅♪
2022年01月25日 22:14
天竜浜名湖鉄道は67.7㎞の路線の中に39駅があります。
その中で現在は掛川・遠州森・天竜二俣・西鹿島・金指・三ケ日・新所原の7駅が有人駅で、それ以外は無人駅となります。
天竜浜名湖鉄道の開業当初から、無人駅となり使われなくなった駅舎のいくつかに様々なお店が入っています。
例えば、喫茶店、パン屋さん、中華料理店、洋食屋と言ったところでしょうか。
そのうちの一つの駅で、新所原より列車で30分程進んだところに「浜名湖佐久米」という駅があります。
この駅は1938(昭和13)年に国鉄「佐久米」駅として開業、1970(昭和45)年に無人駅となり、1987(昭和62)年に天竜浜名湖鉄道に転換された時に「浜名湖佐久米」と改称されました。
そして現在、駅舎には「かとれあ」という喫茶店が入っております。
ホームからは浜名湖が見えますが、東名高速道路の高架橋が目の前を遮っていてどちらかというと眺めは良い方ではない所ですね。
さて、この浜名湖佐久米駅は冬の期間はゆりかもめが飛来する駅として有名なのであります♪
元々はこの喫茶店「かとれあ」を営んでいる娘さんの父親が20年程前に喫茶店で余ったパンを与えたのがきっかけだったとのこと。最初はそれほどではなかったけれども、与え続けているうちに段々と数が増えてきたのだそうです。
折角喫茶店に来たのですから、外が眺められる場所に来てミートスパゲティーをいただきつつゆりかもめの様子を眺めました。
その後にゆりかもめの餌を購入し(喫茶店で販売しているパンの残りデス、値段は100円)て餌付けに挑戦しました。
なかなかの迫力でしたね、餌付けに挑戦する動画も撮影してみました。
その感じを皆様にも味わっていただこうとGIF動画変換して3枚目に添付させていただきました(=゚ω゚)ノ
ドクターイエローの連写をGIF動画にした時はスピードは気持ち速めにしたのですが、今回はパンに食いつく様子がよくわかるように遅すぎるぐらいのスピードにしてみましたがいかがでしょうか♪
浜名湖佐久米駅…
ゆりかもめの飛来を見ることができるのは11月~3月ぐらいの時期なんだそうです、素敵な駅でございます♪
天竜浜名湖鉄道にはこんな特徴的な駅がたくさんありますので、機会があればまた紹介してみることにします。
その中で現在は掛川・遠州森・天竜二俣・西鹿島・金指・三ケ日・新所原の7駅が有人駅で、それ以外は無人駅となります。
天竜浜名湖鉄道の開業当初から、無人駅となり使われなくなった駅舎のいくつかに様々なお店が入っています。
例えば、喫茶店、パン屋さん、中華料理店、洋食屋と言ったところでしょうか。
そのうちの一つの駅で、新所原より列車で30分程進んだところに「浜名湖佐久米」という駅があります。
この駅は1938(昭和13)年に国鉄「佐久米」駅として開業、1970(昭和45)年に無人駅となり、1987(昭和62)年に天竜浜名湖鉄道に転換された時に「浜名湖佐久米」と改称されました。
そして現在、駅舎には「かとれあ」という喫茶店が入っております。
ホームからは浜名湖が見えますが、東名高速道路の高架橋が目の前を遮っていてどちらかというと眺めは良い方ではない所ですね。
さて、この浜名湖佐久米駅は冬の期間はゆりかもめが飛来する駅として有名なのであります♪
元々はこの喫茶店「かとれあ」を営んでいる娘さんの父親が20年程前に喫茶店で余ったパンを与えたのがきっかけだったとのこと。最初はそれほどではなかったけれども、与え続けているうちに段々と数が増えてきたのだそうです。
折角喫茶店に来たのですから、外が眺められる場所に来てミートスパゲティーをいただきつつゆりかもめの様子を眺めました。
その後にゆりかもめの餌を購入し(喫茶店で販売しているパンの残りデス、値段は100円)て餌付けに挑戦しました。
なかなかの迫力でしたね、餌付けに挑戦する動画も撮影してみました。
その感じを皆様にも味わっていただこうとGIF動画変換して3枚目に添付させていただきました(=゚ω゚)ノ
ドクターイエローの連写をGIF動画にした時はスピードは気持ち速めにしたのですが、今回はパンに食いつく様子がよくわかるように遅すぎるぐらいのスピードにしてみましたがいかがでしょうか♪
浜名湖佐久米駅…
ゆりかもめの飛来を見ることができるのは11月~3月ぐらいの時期なんだそうです、素敵な駅でございます♪
天竜浜名湖鉄道にはこんな特徴的な駅がたくさんありますので、機会があればまた紹介してみることにします。
