メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
黄色先生1月最後の回診です、1/27編
2022年01月28日 21:17
27日の撮影場所は愛知県額田郡幸田町にありますJR東海道本線幸田駅裏の田園地帯でございます、初めて行く場所です。
この場所は以前からGooglemapのストリートビューで目を付けていた所であります。
この辺りを通過するのは16時半を過ぎる頃です、11,12月は日が短くなり撮影するには厳しいかもというところでしたが最近は日が長くなってきている感じなので行ってみることにしました。
そんないきさつで撮影したものをいつものようにGIF動画に変換したものと、連写したものの中から選んだコラージュ写真を添付してオリマス(=゚ω゚)ノ
行ってみると逆光になったので、太陽が当たらない場所を探して撮影に挑戦しました。
撮影時には太陽が雲に隠れてしまい、画面がチョット暗い感じになってしまいましたね(・_・)
ドクターイエロー撮影後も通過するN700Aを撮影してみました、この場所も色々な角度から撮影ができてとても面白い場所だなと感じました♪
3枚目に下車したJR幸田駅と周辺の写真をコラージュしたものを添付しました、豊橋寄りに少し行くと新幹線が交差しております。
実は東海道新幹線に愛知県内で新駅を作るという話となった時に安城と岡崎、そしてこの幸田駅が候補となって最終的には安城と決まって今の三河安城駅が開業したといういきさつがあります( ..)φ
JAあいち三河の建物にある筆柿といちごのオブジェが印象的です♪
幸田町は筆柿という特産品があります、富有柿や次郎柿より一か月程早く収穫できるのだそうです。その由来は、形状が毛筆に似ていることから筆柿と名付けられたと言われています。
このオブジェとドクターイエローを一緒に撮影するのも面白いですね(^ω^)
1月のドクターイエローの運行はこれで終わりとなります、来月の情報はまだ入ってきてはいませんが引き続き可能な限り追いかけて行くつもりでゴザイマス(=゚ω゚)ノ
この場所は以前からGooglemapのストリートビューで目を付けていた所であります。
この辺りを通過するのは16時半を過ぎる頃です、11,12月は日が短くなり撮影するには厳しいかもというところでしたが最近は日が長くなってきている感じなので行ってみることにしました。
そんないきさつで撮影したものをいつものようにGIF動画に変換したものと、連写したものの中から選んだコラージュ写真を添付してオリマス(=゚ω゚)ノ
行ってみると逆光になったので、太陽が当たらない場所を探して撮影に挑戦しました。
撮影時には太陽が雲に隠れてしまい、画面がチョット暗い感じになってしまいましたね(・_・)
ドクターイエロー撮影後も通過するN700Aを撮影してみました、この場所も色々な角度から撮影ができてとても面白い場所だなと感じました♪
3枚目に下車したJR幸田駅と周辺の写真をコラージュしたものを添付しました、豊橋寄りに少し行くと新幹線が交差しております。
実は東海道新幹線に愛知県内で新駅を作るという話となった時に安城と岡崎、そしてこの幸田駅が候補となって最終的には安城と決まって今の三河安城駅が開業したといういきさつがあります( ..)φ
JAあいち三河の建物にある筆柿といちごのオブジェが印象的です♪
幸田町は筆柿という特産品があります、富有柿や次郎柿より一か月程早く収穫できるのだそうです。その由来は、形状が毛筆に似ていることから筆柿と名付けられたと言われています。
このオブジェとドクターイエローを一緒に撮影するのも面白いですね(^ω^)
1月のドクターイエローの運行はこれで終わりとなります、来月の情報はまだ入ってきてはいませんが引き続き可能な限り追いかけて行くつもりでゴザイマス(=゚ω゚)ノ
