「kaori」さんのブログ一覧
-
2011年07月07日 15:02 コメント 1 件 関東の花 花 霧ヶ峰 八島湿原をたずねて
さわやかな風に吹かれて八島湿原を散策してきました。 木道というのでしょうか?よそ見をしたら落ちそうで気になって下ばかり見て歩きましたので、たまに立ち止まって景色をみるのが精いっぱいでした。 初めて見る草花が多く厳しい気候のせいですか、かぼそくみえますが、細くて色などもじみですが、高原植物特有の強さを感じました。 花をみるというよりも山歩きの様相でした。ちなみに一万五千歩ぐらいは歩いてます。 1枚目は八島湿原の全景です。 2枚目はコバケイソウの群生です。 3枚目はキバナノヤマオダマキ、イブキトラノオ、コバケイソウです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年07月02日 15:26 コメント 2 件 帝劇の「風と共に去りぬ」見にいきました。
いにしえの昔 ヴィヴィアン・リーとクラーク・ゲーブル、 配役の映画をみました。あの頃は映画でしか外国人をみることはなかったように記憶してます。 なんて個性的できれいな人たちと思って見てたようにおもいます。 寺脇康文、 米倉涼子、配役でした。米倉さんは長期休暇をとってアメリカに勉強に行ったとか、配役にたいする姿勢をかいまみたよにおもいました。 南北戦争の話ですので場面が昔の戦争を思い起こさせるようでせつなくなりました。 私戦中派なのです。 米倉さんの役どころの勝気な性格はよく出ていて、またかわいいところもあり、寺脇さん、二人ともテレビで顔なじみですので、親しみをもって見ることができました。 三枚目の紫陽花は我が家の三色です、今は盛りをすぎてみるかげもありませんが一番美しい時のものです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年06月14日 18:02 コメント 1 件 続 吉祥寺の花
こちらのお寺は四季おりおりに咲く花で楽しめるということです。九輪草は茎を中心にしてぐるっと花がつき、五重の塔のような感じに下から上えと何重にも花がついてました。 写真ではその感じがうまく表現できなくてごめんなさい。 つぼさんごもぼけてしまいました。 こまくさといえば高山植物で有名ですが、こちらのは西洋こまくさというそうです。そこかしこに水の流れがあり4月頃は水芭蕉もみられるとのことです。 ボタンの花、かきつばたなど多くの花で満喫できました。 そのかげでは手入れがたいへんだろうなと感謝のきもちでお寺をあとにしました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年06月12日 15:17 コメント 0 件 続 関東の花、 花、バスツアー
臨済宗建長寺派、青龍山、吉祥寺(きちじょうじ)えいきました。 特別信仰心があついとかではなく、季節によっていろいろの花が咲くということで有名なお寺だそうです。 山門の階段をのぼるといろいろの表情の仏像に圧倒されました。本堂にあがると外廊下をぐっると回って見学できるようになってました。きれいにはかれた砂と石を配して臥龍庭(がりゅうてい)というそうです。本堂の裏には青龍の滝、泳いでいる鯉はピンクに近い赤で、鯉というと黒ぽいのを想像してましたので、一瞬池の面がパッと明るくなったのを覚えてます。次のブログで初めて聞いた花など紹介したいと思います
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年06月08日 17:46 コメント 0 件 関東の花花 バスツアー
榛名山のつつじを見に行くツアーに参加しました。 曇っていた空も当地についたときはきれいに晴れて、花々が輝いて見えました。吹く風はさわやかで榛名湖も穏やかでした。目にしみるような若緑のあいだに点在するつつじはとても鮮やかで同じ赤といってもオレンジ系が多くそのなかでもわずかずつですが色の変化があり見ごたえのある一日でした ときおり、うぐいすや知らない鳥の鳴き声も聞こえてきて身も心ものんびりとリフレッシュの旅でした。 1枚目は榛名山です。 2枚目は湖のほうを見て。 3枚目は青空とつつじのコントラストいかがですか?
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年06月05日 15:32 コメント 3 件 続 ヴォーグ
(*ゝω・*)ノコンニチワ☆・゚:*:゚ 昨日ブログ書いたのですが肝心の料理がうまくのせられなくて、さっそくのコメントすみませんでした。 私編み物歴30年以上になります。以前教えていたこともありますが、今は孫のセーターとか気にいった編地などが目につくと,きままにあんでおります。指先の刺激は老化防止になるとかきいておりますので、いつも心掛けております。 総会の入口に展示してありました物のなかから、1,2体写しましたので参考までに載せます。ドレスが多く,棒針ではドレスのように長いものはだれてしまいますので、かぎ針とか機械編みがほとんどでした。今は手づくりしなくても気軽に購入できることから編み物人口も少なくなりました。手作りは心がこもりますので人にさしあげても喜ばれます。載せられなかった料理ここに載せます。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年06月04日 20:10 コメント 2 件 ヴオーグ て、ご存知ですか?
編み物をなさる方でしたら知っていらしゃると思います。 編み物の普及活動をしている団体です。今回50周年ということで帝国ホテルでの総会となりました。帝国ホテルには一度も行ったことありませんのでこの機会を逃す手はないと参加しました。ホテルのドア手前左に京都の神社の庭などで見かける砂と石のオブジェが目にとまりました。外国人の出入りが多いということでしょうね。総会のあとの懇親会、お料理が気になります。裏方の話では値切っての2万円だそうですが、材料の切り方、盛り付けはさすがでした。 味のほうはそれぞれ好みがありますので??? せっかくですので総会の写真も載せてみます。o(*^▽^*)o~♪
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年05月08日 15:42 コメント 1 件 陽気にさそわれて
(*ゝω・*)ノコンニチワ☆・゚:*:゚ ゴールデンウイークの1日うららかな陽気にさそあれて住まいのまわりをカメラをぶらさげてぶらりしました。 一枚目はサツキのよく刈り込まれた植えこみです。 あちこちするうち満開のふじを目にし思わずシャッターを押してました。またいまはボタンの季節、あちらこりらで競って咲いているのが目につきました。よく手入れされて色々の花が生き生きとしています。それに引き換え我が家のチュウリップは植えぱなし、肥料も施されず、でも細い茎に小さな赤い花、懸命に咲いてる様は可憐でついカメラに収めましたがブログにはのせがたく??来年はと反省です。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年04月17日 14:14 コメント 4 件 可憐な芝桜
(*ゝω・*)ノコンニチワ☆・゚:*:゚ 東北地方の震災に身も心も奪われてしまつったような1ケ月でした。 久しぶりのブログです。昨日は素晴らしいお天気、相模川岸の芝桜を見に行きました.1、8000歩ばかりの行程、桜は終わり、花桃が盛りで赤と白が交互に植えてあって遠くからでも鮮やかに見えました。そういえば相模原教室のブログの花桃もきれいでしたね。写真1枚目は家のまえのさくらです、自然の枝ぶりにはかないませんが今年はまあまあのほうです。2枚目は芝桜、多くの人出でした。3枚目は政令指定都市の文字に苦労があったのではと思い写してみました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年03月08日 17:38 コメント 1 件 わが町のオアシス
(*ゝω・*)ノコンニチワ☆・゚:*:゚ 気分転換にときどきいってます県立相模原公園と市立相模原麻溝公園は「りりちゃん橋」でつながってます、その一部ですがご紹介します。 すっくとのびた「メタセコイア」を背景に噴水の写真いかがですか、気持ちがおおらかになりませんか? 二枚目の写真は今年の干支の「うさぎ」引き延ばしてみてください、なかなかよくできてます。いつも手入れがされていて心安らぐ場所です。 三枚目は近くのごみ処理施設の恩恵で「グリーンハウス」があり、そこには珍しい熱帯地方の植物がいろいろあります。なかでも色の珍しい花を紹介します。「ヒスイカズラ」と言うそうです。 お弁当をもってのピクニックに最適の場所です。一度おいでください。
海老名マルイ教室kaori さん