海老名マルイ教室
kaori さん
続 吉祥寺の花
2011年06月14日 18:02


こちらのお寺は四季おりおりに咲く花で楽しめるということです。九輪草は茎を中心にしてぐるっと花がつき、五重の塔のような感じに下から上えと何重にも花がついてました。
写真ではその感じがうまく表現できなくてごめんなさい。
つぼさんごもぼけてしまいました。
こまくさといえば高山植物で有名ですが、こちらのは西洋こまくさというそうです。そこかしこに水の流れがあり4月頃は水芭蕉もみられるとのことです。
ボタンの花、かきつばたなど多くの花で満喫できました。
そのかげでは手入れがたいへんだろうなと感謝のきもちでお寺をあとにしました。
写真ではその感じがうまく表現できなくてごめんなさい。
つぼさんごもぼけてしまいました。
こまくさといえば高山植物で有名ですが、こちらのは西洋こまくさというそうです。そこかしこに水の流れがあり4月頃は水芭蕉もみられるとのことです。
ボタンの花、かきつばたなど多くの花で満喫できました。
そのかげでは手入れがたいへんだろうなと感謝のきもちでお寺をあとにしました。
kaoriさん、こんにちは(╹◡╹)
九輪草の写真がまるで、パンフレットのようで素敵!
お地蔵さん?とお花の配置が絶妙です。
これからもどんどんお花を紹介して下さい。
お花は知らないことが多いので楽しみにしています♪
九輪草の写真がまるで、パンフレットのようで素敵!
お地蔵さん?とお花の配置が絶妙です。
これからもどんどんお花を紹介して下さい。
お花は知らないことが多いので楽しみにしています♪
コメント
1 件