パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2681 件 ~ 2690 件目(269ページ目)を表示中
  •  2019年05月14日 09:05  コメント 6 件 0823 MOS奮闘記-90

    昨日、教室で「MOS Excel 2013」の模擬試験プログラムをやっていた。 まず、互いに隣合わない三つのシートの列の幅を「14」に設定するという設問。 ≪俺の解答≫ 一つ目のシートの列の列番号をポインティングしてクリック、『Ctrlキー』を押しながら二つ目のシートの列の列番号をポインティングしてクリック、『Ctrlキー』を離さずに三つ目のシートの列の列番号をポインティングしてクリック、こうして三つのシートの列を選択できたので、【ホームタブ】をクリックして、【セルグループ】の【書式コマンド】をクリック、【列の幅】からシートの列の幅を「14」にする。 次にこのシートの中にある「:」(コロン)をすべて削除するという設問である。 ≪俺の解答≫ 『Ctrlキー』を押しながら『Fキー』を押して【検索と置換ダイアログボックス】を出して【置換タブ】をクリックし、【検索する文字列ボックス】に「:」を入力、【置換後の文字列ボックス】には何も入れずに【すべて置換】をクリック。 すると「置換対象が見つかりません」とのウィンドウが出た。 うそん! ほんらい、「1件を置換しました」とのウィンドウが出て、【OK】をクリックすれば良いはずなのに、「置換対象が見つかりません」とはどういうことだ、ここに「:」(コロン)が見えとるやん! いろいろ試したが、ギブアップ。 昨日、たぶん初めてお会いしたと思う女性インストラクターさんが見てくれた。 (こちらの見えていないところで)「何か選択されていますね」とインストラクターさん。 ああっ、そうだ! 前の設問で、三つのシートの列の列幅を設定した後、選択したままになっている! その三つの列には「:」(コロン)は無いので、「置換対象が見つかりません」と出るんだ! 前の設問を終えた後、何もないセルをクリックして、選択を解除しておかなければならなかったんだ。 この問題に限らず、例外もあるが、前問での選択を解除しておくというのは、Word でも Excel でも鉄則だ。 同様に、 Excel で関数を使ってセル内に解答が表示されても、もう一回『Enterキー』を押して、セルを確定しなければならないのも鉄則だ。 自然に手が動くようじゃないとダメだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月13日 16:10  コメント 2 件 0822 MOS奮闘記-89

    パソコン市民講座の受講は「MOS Excel 2013」の模擬試験プログラムを、第1回、第2回、第3回とやった。 それぞれ、制限時間50分内で終わり、まあまあの正答率なのだが、習熟の余地が多分にある。 時間を10分残しで、正答率100%を、連続5回は出したら、受験を申し込もうかなと思う。 んで、第1回を終了して「休憩行ってきまーす」で、丸井錦糸町の同じフロアをブラブラしていて、財布を打っている店舗で、チラっと見ると、店員のおねーさんが、何かお探しですか?みたいに「ニコッ」てするのである。 このお店で、以前から欲しいなと思った財布があり、でも、高い、20000円以上もする。 高くても良いんだ、俺が使うならば。 俺はあれがダメ、これがダメと言って、ここ数年で何個財布を買ったか、そして、無駄にしているか! 当然、色やデザインも気に入って買うわけだが、使い勝手は予測はできても、買って使わなきゃ気に入るかどうかわからない。 でも、そこはまあ、イチかバチかなわけで、でもそう簡単に買うのも良くないことだと思うから、罪悪感かんじるから、同じような財布で安いのが無いかネットで探したのサ。 無いんだ、これが! 無いので、でも今使っている財布も、良いと思ってネットで買ったのだが、使い勝手が悪くて、もうもう、使いたくない。 なので、思い切って買っちゃおうかなって、先週の月曜・木曜と売り場でその 欲しい 20000円以上の財布を探したんだけど、無いの。 あれれ、無い、無い。 そのときも店員のおねーさんはいたんだけど、一生懸命何か計算していて、俺もまだ迷っているから、なんか訊けなくてね。 んで、今日はおねーさんに「ニコッ」てされたから、「二つ折りで周りがファスナーで、小銭入れがボックスで、カード入れがあって、紙入れがペロンってなっていて、20000円以上のお高い財布探しているんだけど、前はあったんだけど、いま無いんだ」て話したら、「コレですね」って。 ブラウンとブラックとグリーンがあったから、グリーンを買ったのサ。 写真で見る限りは、ステキではないけど、俺には使いやすいっぽい、まだわからない。 以上、MOS奮闘記でした。( ̄. ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月13日 10:33  コメント 3 件 0821 移動販売車

    昨年の4月からパソコン市民講座丸井錦糸町教室に通っていて、週に二日、朝8時30分から10時30分まで、2階のコメダ珈琲のカウンター席に座り、錦糸町駅南口と国道14号を渡る横断歩道を眺めながら、ブログを書いてきた。 その間、何回見ただろうか、国道14号を右から左へ、つまり東から西へ、千葉方面から都心方面へ、一台のオレンジ色の「吉野家」のバンが通る。 今日は8時40分頃だった。いつも時間が一定しているわけではないし、毎回発見するわけでもない。 どこで商売しているのだろうか。 本部直営なのだろうか、まさか移動販売車のフランチャイズは無いだろうから、直営なんだろう。 いつも、「なんだろなー」と思いつつ、そんなに知りたいわけでもないので、「なんだろなー」で終わっている。 今日は、スマートフォンのグーグルで検索してみた。 ワードを「吉野家の移動販売車」にした。 思った以上、この移動販売車に関する記事があり、その中で「日刊ゲンダイ DIGITAL」の記事を読み、写真を拝借・添付した。下記がその記事の一部である。 「現在、全国で7台ほど稼働している移動店舗です。食のイベントや学園祭などでも出動することがあります。トラック後部で調理しているため、メニューは持ち帰りの牛丼のみ。(中略)普段、街中ではめったに見られません」(広報担当者) 他の記事も覗いてみた。「ASCII」の記事である。 「販売員さんによると移動販売車の名が『オレンジドリーム号』であり、地震の被災地にも出動し、都内では現在銀座と飯田橋の2ヵ所に出店しているそうです。」という記事だった。 ふうん、そうなのかー。 俺が見るのは、その銀座か飯田橋に向かう二台のうちのどちらかなわけだな。 どうしても気になるなら、俺が待ち伏せして車で追尾することだってあったかもしれないが、インターネットで知れてしまったから、そんなことはもうしない。 良いんだか悪いんだか、だな。 あ、もう10時30分だ! 教室だー! さいならー ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月12日 16:14  コメント 1 件 0820 カートリッジ②

    承前 「それはお客様、取付期限が大きく過ぎているので、インクに劣化が生じていて、それを感知してランプが点滅しているのかと思います。」 「うん、たぶんそういうことなんだろうけど。カートリッジを取り付けてプリントを実行してから、エラーコードとかが出るのならわかるんです。たぶん、それは本体をインクが通り、センサがインクの劣化を感知するんでしょうね。だけど、カートリッジを装着しただけで、赤いランプが点滅するんですよ。ということは、本体にインクが流れてからセンシングしているのではなくて、カートリッジにその取付期限を記憶させてあって、単にその期限が過ぎているのを通知しているだけなんじゃないですか?そういう構造になっているのですか?」と訊いた。 クレームを付けているつもりはない。 たったいま封を切ったカートリッジを装着したのに、赤いランプが点滅していて、そのままプリントを実行すると、プリントアウトが出てくるのにかなり時間がかかる。赤いランプがちゃんと点灯するカートリッジを購入するためには、何を目安とすればいいのだろうか。 製造時にカートリッジに取付期限を記憶させているのかという質問に、係の女性が専門職に訊きに行っていたのが戻ってきた。 答えは、「そういうふうにはなっていません」という。 結局、封を切ったばかりのカートリッジを装着したのに、赤ランプが点滅する理由はわからなかった。しかし、取付期限を過ぎているカートリッジが点滅し、過ぎていないカートリッジは点灯するのだから、取付期限の過ぎていないもの、かつ取付期限まで余裕のあるものを購入するべしという、ごく当たり前の結論に達した。 ケーズデンキ夏見台店で翌日、このことを店員さんに話した。 その女性店員さんは、話を良く聞いてくれて、大容量タイプのほうがお得ですが、購入してから使い切るまでに時間がかかり、比較的劣化も進むであろうし、取付期限も過ぎてしまうかもしれない。標準容量タイプならそのリスクが少なくなるのではないでしょうかと、アドバイスをくれた。 なるほど、その通りだ、あなたの接客は素晴らしい、ありがとう。 取付期限を良く確認し「マルチパック6色・標準容量タイプ」を購入してきた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月11日 23:33  コメント 0 件 0819 カートリッジ①

    わが家には「Canon PIXUS MG7530」というプリンターがある。プリントのほかに、コピーとスキャンもできるので、複合機というらしい。 ケーズデンキで買ったので、消耗品である用紙もインクカートリッジもケーズデンキで買っている。インクカートリッジを買うのは半年に一回ぐらいだろうか。 全色が同時に無くなるのではないが、単色買いではなく「マルチパック6色・大容量タイプ(XL)」(写真①)という商品を買っていた。常時、二箱置いてあり、一箱の全色が無くなりそうになると一箱補充するといった感じで買う。 ひと箱にBK(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、GY(グレー)、PGBK(ブラック)の6色のカートリッジがパックになっている。カートリッジのサイズは同じだが、大容量タイプ(XL)は標準容量タイプより入っているインクの量が多い。 印刷しようとして、6色のどれかが少ないとお知らせが出る。複合機の前部カバーを開けると、6つのカートリッジのうち、インクの少ないカートリッジの赤いランプが点滅していて、他のカートリッジの赤いランプは点灯している。(写真② この写真では6つとも点灯中) 点滅しているランプのカートリッジを外し、同じ色の新しいカートリッジを装着すると、赤いランプが点灯して正常に交換が済んだと確認できる。 なのに、あるとき新しいカートリッジを装着しても、赤いランプが点灯じゃなく点滅したままだった。そして、そのカートリッジだけじゃなく、開けた一箱の交換した全てのカートリッジで同様な現象が起きた。 別な新しい方の一箱を開けてカートリッジを交換すると、正しくカートリッジの赤いランプが点灯して、少しホッとする。複合機本体のせいではなささそうだ。 では、異常な一箱と、正常な一箱の違いは何なんだろう? 箱を見てみると、取付期限が、異常な一箱は「2018.02」で、正常な一箱は「2019.09」となっている。 「なぁんだ、いま2019年5月だから、異常な方はもう一年以上前に取付期限が切れているんじゃん」と思った。 でも、ちょーっとだけ疑問点があり、Canon に電話してみたのだ。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月10日 09:02  コメント 1 件 0818 いいことばかり

    【写真①】 わが家の洗面所に、ボックスティッシュのケースを壁面に両面テープで貼ったところを写した。 洗面台の鏡面下の棚ににボックスティッシュを置いていたのだが、どうも使い勝手が悪いので、ケースに入れて防水でパネルを張ってある壁に取り付けようと前々から思っていた。 ところが、このケースがありそうで無い。 ずいぶん前に、八千代緑が丘のニトリで店員さんに「お取り扱いがございません」とキッパリ言われて、「( ゚Д゚) うそん」 いらい、それらしいお店に入っては探していたが、条件に合ったのが無かった。 ところが昨日、パソコン市民講座の受講日、どうしても受講のときは座ったままになってしまうので、休憩でトイレ以外にも丸井錦糸町の中をブラブラ歩くのだが、4階の100円ショップ「Seria」でこやつを見つけた。( ̄▽ ̄) ヤッター♪ で、帰宅してすぐ、両面テープで底面を貼って、今朝ティッシュボックスを入れてセットしたのである。 とーとつな感も無きにしも非ずであるが、ま、良かったなと思っている。 なのに、ここの洗面台を使っていると、このケースに俺の肩が当たるねん! ここ、幅が90cmあって、まさか肩が当たるとは思わないでしょ。 でも、当たるねん! 【写真②】 いままでサイドボードに置いていた携帯電話「TORQUE X01」のクレードルを、両面テープでベッドボードに貼り付けた。 写真ではわかりづらいが、サイドボードには「AQUOS PAD」のUSBケーブル差したクレードルのほかに、差していないクレードルも置くようにした。(「0811 モバイル四兄弟」参照) その場所を確保するため「TORQUE X01」のクレードルさんには申し訳ないが、断崖絶壁にどいてもらったのである。 手前に白いUSBケーブルが見えるのはスマートフォン「AQUOS R compact」の充電用である。 ちなみに「AQUOS PAD」の “07:04” は今朝撮影した時間なり。 【図③】 さて、このグレーの形は、なんの形でしょう?  ( ̄▽ ̄)っ 以上、どうでもいいことばかり、でしたー。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月09日 08:13  コメント 1 件 0817 自動車税の支払い

    アラームを4:00にセットして寝て、4時にアラームが鳴り、アラームを止めて、また寝ないで、起床できたので、いつもより30分早く家を出られた。( ̄▽ ̄)v ラッキー♪  ( ゚Д゚)っ 違うって、それが普通だよ、バカヤロ そうすると、東武アーバンパークラインはまだそんなに混み混みじゃないので、バックパックを前抱きにしなくても良いのね。 とこーろが、船橋駅で乗り換え、JR総武線快速のホームに上がって電光掲示板を見ると、次発の列車が11両編成ーっ! 「どっぴょーん、くそ、なんて日だ!」 多くが15両で、4両短い列車は、混むのだ。 その次は15両だが、10分後である。 どうすんべかなー、とりあえずバックパックを前抱きにして、11両内の列に並ぶ。 車両が入ってきて込み具合を見て乗るか次にするか決めよう。 ほどなく11両編成の車両が入ってきた。 乗れないほどではないので、乗った。 吊革も確保できて、まあ何とか悪くない感じ。 しかし、俺の立つ位置が悪い、最前列の際ではないもののドアの前なのだ。 次の市川駅で降りる人が多くて俺の後ろに降りる人がいるとすると、着いたら先にいったん降りて乗り直さなければならない。 市川駅に列車が進入する。 ドアの外は人が多い、船橋駅と同じくらいな感じだ。 いったん降りてしまうと、この列の後ろに並ばなければならない。 そうすると乗るのが一番最後になり、そして、乗車位置がまたドアの前になり、新小岩駅でも同じくいったん降りることになり、もう、大変この上ない。 ところが、俺の右隣の座席前で吊革につかまっていたサラリーマンが降り、俺はそこの位置にシフトした。  ( ̄▽ ̄)v ラッキー♪ ドア前の流れるところじゃない位置に避難できたので、これで錦糸町駅まで安心である。 市川駅で乗る人は多かったものの、新小岩駅は少なく、錦糸町駅で降りるまで、まあまあ楽だった。 錦糸町駅到着ー、たばこ臭ーい南口ぃ。 時間は6:55でスターバックスコーヒーがまだ時間前なので、セブンイレブンで自動車税の支払いをした。 つうわけで、いまスターバックスコーヒーなのね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月08日 22:11  コメント 0 件 0816 合計72000円

    ワードで白紙の文書を開き、【レイアウトタブ】をクリック。 ページ設定グループの右下角の斜め下向きの【詳細設定ボタン】クリック。 開いた【ページ設定ウィンドウ】の【用紙タブ】をクリック。 用紙サイズ:A4を確認して、【OK】をクリックしないで、【余白タブ】をクリック。 余白を 上:20 下:20 左:12.7 右:12.7 とじしろ:10 とじしろ:左 にする。 他は何もいじらず、【文字数と行数タブ】をクリック。 文字数と行数の指定の【文字数と行数を指定する】にチェックを入れる。 文字数:44 字送り:11.25 行数:40 行送り:18 にする。 【OK】をクリックする。 これで、プレミアブログの送信一回分に相当する文章をワードの1ページに書ける。 改行の入れ方等で変わるが、俺の書き方だとこれでちょうどいい感じである。 さらに【挿入タブ】から【ページ番号】をクリックして【ページ上部】→【シンプルページ番号のみ2】をクリックして準備完了。 ブログに、少々長めの記事をアップする予定で、まず、ワードで書き込み、1ページが一送信になる様に文章を修正しながら進めようと思った。 その1ページがブログの一送信になるワードのレイアウト設定が、上記の設定の記述である。 ブログのアップが進まないので、そのことを記事にしようと思った。 これもその設定をしたワードの白紙の文書で書いていて、こいつを【名前を付けて保存】してからコピーしてプレミアブログの【ブログを書く】のボックスに貼り付ける。 すると、上記部分まで、ワードでは598文字だったのに、プレミアブログだと658文字になる。 ブログでは改行マークが一文字としてカウントされるから、多くなるのかなと思う。 ここまで、ブログでは760文字。 ま、ここらへんで寝よう。 明日はパソコン市民講座受講日。 月曜日は休日だったから良いけど、明日はいつも通りの混雑だろう。 他人様のペースに惑わされず、ゆっくり歩いて行こう。 明日でゴールドパスポートが切れるので、明日一冊37500円で購入。 自動車税、これも明日34500円払う。( ゚Д゚)っ オダブツ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月07日 09:12  コメント 5 件 0815 まだ笑いごと

    昨日のパソコン市民講座の受講、というより錦糸町行き、無事帰ってこれた。 またどこで脚が「ピキッ!」にならないとも限らないので不安だったが、帰りもタクシーに頼ることなく、電車と徒歩で自宅まで帰れた。 まだ左足をかばって歩くので、全身に余分な力が入り、疲れから睡魔に移行するのが早く、夜は早めに寝てしまった。 俺の自覚が筋肉痛で、医師の診断も筋肉痛で、では、何が原因でこうなったかと言うと、それは詳しく検証しないと判断できず、医師がそこまではやるはずもなく、だから、俺はウォーキングをその答えに求めることになる。 体重が重く、体脂肪率も高いので、もっとコンディションを良い方に持っていかないと、辛い。 今はまだ良いが、将来高齢になってから改善しようと決意しても、もうその時は無理が利かない。 だから始めたウォーキングなのだが、重い体重との相乗効果で、より脚を痛めつけてしまったということになるのだろうか。 やりすぎて、脚だけ先に歳とっちゃった。( ̄▽ ̄)b  ( ゚Д゚)っ バカヤロ ま、まだ笑いごとである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月06日 08:49  コメント 6 件 0814 錦糸町の朝

    今日はパソコン市民講座受講日。 ただいま、丸井錦糸町1階、スターバックスコーヒー。 本日のコーヒー「エチオピアブレンド」のトールサイズをマグカップでもらって、石窯フィローネ「ハム&マリボーチーズ」をヒーティングしてもらった。 ん? だって、レシートに「ヒーティング」って印字されているもの。 そう、温めてもらった。 んーで、今日は休日で店内が空いているので、前から聞きたいことを訊いてみた。 「石窯フィローネって、いま何種類あるの?」 「三種類です」 女性店員さんが可愛く三本指を出して答えてくれた。 「え、ここにある三種類だけなんだ。じゃ、前に食べたフィッシュ&チップス、いくら待っても出てこないんだね?」 女性店員さんは眉間にしわ寄せながら、自分も残念ですというふうな表情で応えてくれた。 ありがとう、あなたの接客は「フィッシュ&チップス」以上だよ。( ̄ー ̄)  ( ゚Д゚)っ 較べるな! というわけで、いま現在、石窯フィローネは三種類である。 あー、今日は先週のように、「ピキッ!」で左脚が痛くならないように、東武線はガラガラで座席が空いているので座って、JRでも乗っている間はストレッチして、降りてからもゆっくり歩いた。 そうかそうか、ホームとかでストレッチしている人は、これだったのね。 自分の身に起きて、初めて納得。 まー、駅ですれ違う人の表情が不景気この上ない。 他人より一日早く休日が終わったからなのか、そもそも連休なんか関係なかったのか、ま、余計なお世話だね。 8時30分になったので、2階のコメダ珈琲に移動。 いつも通り、たっぷりアメリカンミルクとスプーン無し、Aモーニング、玉子サラダ、を注文。 さ、さ、今日は、ほぼ一か月ぶりの受講、教室では「MOS Excel 2013」と「MOS Word 2013」の模擬試験プログラムをやろう。 できるかなー。 早いとこ「MOS Excel 2013」を取得して他の講座受けたいな。 もうなんだか、MOSなんかどうでもよくなってきたけど、やりかけた以上は、取らないとね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 266 267 268 269 270 271 272 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座