パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2661 件 ~ 2670 件目(267ページ目)を表示中
  •  2019年05月22日 09:07  コメント 1 件 0843 名前

    「柳 秀三」をタイピングする。  ① Y・A・N・A・G・I と打って、スペースキーで変換  ② Enter キーで確定(柳)  ③ Shift キーを押しながらスペースキーを押して半角スペースを入れる  ④ S・H・U・U・Z・O・U と打って、スペースキーで変換  ⑤ Enter キーで確定(秀三) まあ、まあ、面倒くさい作業ではある。 これを、ブログ記事の最後に必ず入れる。 コメント欄でも同様に入れる。 「や」を入力したところで、予測変換候補で「柳 秀三」と出るようにもできるが、パソコン2号ではこの予測変換機能さえも OFF にしている。 いつでもどこでも、自分の名をパッと入力できるようにしておきたいから、敢えて手入力で入れている。 「柳 秀三」、本名ではもちろんないが、2002年から使っているので、もう17年も使っているハンドルネームである。 本名と同じくらい愛着のある名前である。 ブログ記事の最後に署名を入れる理由は、その記事を読んでくれた方が、読み終わった後に「これ、誰だっけ?」といって、名前を確かめるべく、もう一度上までスクロールする手間を省くためである。 以前、携帯電話でメールマガジンを発行していて、他人のメールマガジンを読んだ時に、読み終わってから自分が「これ、誰だっけ?」という経験しているので、署名を入れることにした。 それに、最後に署名すると、なんか、責任を背負う気分になる。 書いたことへの責任。 だから、逆に適当なことを書けないなと戒めにもなるかな。 気分、気分、気分だけね。( ̄▽ ̄)b あ、そだそだ。 日本人の姓名をアルファベット(ローマ字)表記するときも、姓→名の順に表記するよう海外に向けて発信するべく、その前に官公庁が自らも姓→名順表記に改めていくというニュースをネットで読んだ。 つまり、「Shuuzou Yanagi」じゃなく、「Yanagi Shuuzou」、呼び方も「しゅーぞー、やなーぎ」じゃなく「やなぎしゅうぞう」っていうことである。 良いことだ。 さらに、「JAPAN」じゃなく「NIPPON」表記にしてほしいなぁ。 「じゃぺーん」て言われるより「にっぽん!」( ̄o ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月21日 20:53  コメント 1 件 0842 コーヒー屋さん

    ネットでニュースを読んでいると、飽くまでもいち記事ではあるが、コメダ珈琲がドトールコーヒーを出店数で逆転し、かつ顧客満足度もコメダ珈琲のほうが高いというような記述があった。 コメダ珈琲の満足度が高い理由としては「居心地が良い」というのが挙がっていた。 さもあろう、俺もその理由でコメダ珈琲を利用している。 しかし、そんなコメダ珈琲、俺は、飲食物においては満足ではない。 居心地が良い、便利が良い、だけで利用している。 俺は週二日のパソコン市民講座受講日に、教室のある丸井錦糸町ビル内にあるスターバックスコーヒーとコメダ珈琲の両方を利用している。 パソコンの電源が取れることと、セルフサービスでない、居心地が良いという理由で、コメダ珈琲には入る。 スターバックスコーヒーは、コメダ珈琲のオープン時間前に、錦糸町に着いてしまうので、仕方なく入っていた。 メインはコメダ珈琲で、スターバックスコーヒーは「つなぎ」だった。 そういう構図になってから一年が経つ。 最近はスターバックスコーヒーのほうが、好きである。 理由がいくつかある。 コーヒーがコメダ珈琲よりも美味しく、かつ日替わりで楽しめる。 石窯フィローネが美味いうえ(硬いからこそ美味い)に、まだ試していない食べ物がある。 俺がモバイルなパソコン、パソコン2号の使い方を改めたので、電源が無くても、パソコン2号を使えるようになった。 テーブルが狭いが、石窯フィローネを食してから、コーヒー以外を片付けてしまえば、パソコン2号を置くことができる。 スタッフさんに覚えられて、そこはかとなく気を遣われているように感じられる。 これはスターバックスコーヒーということではなく、スターバックスコーヒー丸井錦糸町店を気に入ったということなんだろう。 仕方なく一年通っていて、やっと良いところを見つけられたんだ、やっと落ち着けるようになったんだ。 だって、別のスターバックスコーヒーにも入ったが、落ち着かなかったもの。 これは自分とお店の相性だよなぁ。 といっても、パソコン市民講座受講日の丸井錦糸町ビルでのローテーション、やっぱり、うしろにコメダ珈琲があってこそのスターバックスコーヒーかなとは思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月21日 10:43  コメント 2 件 0841 正しくモノ遣い

    家を建て替えるにあたり、家財を大量に処分した。 廃品回収業者は廃品をトラックに積んで処分場に行き、廃品を積んだまま処分場の台貫に乗り(実車)、廃品をおろした後にも台貫に乗り(空車)、その重量差(実車ー空車)で廃品の重量が確定し、処分料を処分場に支払う。 その後に、廃品業者から利用者に対し、その処分料に手数料が上乗せされて請求がなされるのが、本来の正しい流れだ。 実際には、2t車一台でいくら、4t車一台いくらというように、重量を測らずにその場で請求され、その場で現金で払うというふうになっている。 どうにもならない鉢植えなど、なんでも持っていってくれるので、言われたままに払う。 建て替える前のわが家には駐車スペースがあり、そこにスチール製の小型の物置を置いていた。 ほうきや掃除道具を仕舞うために買ったのだが、結局一度も使わないまま、家の建て替えになった。 カギも掛けていたし、軒下でそんなにダメージも無いので、使えるのだが、やはりこれも処分することにした。 そして、廃品回収業者のトラックが到着し、物置がまだ使えるという認識の俺は、カギを渡そうとポケットに入れていたのだが、業者の兄ちゃん、物置をトラックまで運ぶのにいきなり「ガッターンガッターン」と転がしだした。 カギをポケットから出しかけていた俺は、手を止め、もう一度ポケットにそっと仕舞った。 そうね、モノがどんな状態であろうと、廃品は廃品、廃品にカギは要らないのである。 モノを取り巻く状況は大きく変わった。 洗濯機は以前のように衣類を選択し脱水するだけではない。 自分でメンテナンスする機能を備えている。 わが家のドラム式の洗濯機は節水型のため、使用する水が従来より少ない。 そのため、洗濯機の内部に汚れが残りやすい。 それを除去する機能だ。 しかも、すべて自動である。 人はセッティングして命令してやればいいだけだ。 そういうふうになっている今の時代だ、洗濯機だけにとどまらず、IT機器のアップデートなども、その自己メンテナンスと同じであると言える。 そうなっているのに、見た目で同じ洗濯機だと思っていると、それは間違いなのだ、俺。 ちゃんと機能を理解して使ってあげよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月21日 08:32  コメント 0 件 0840 洗濯機の訴え

    わが家を建て替えるときに、近所のアパートを仮住まいとした。 アパートに引っ越すときに、2t車二台分というかなりの量の家財その他を処分した。 そして、アパートにいる間も、選別し少しずつモノを減らしつつ、家が完成して引っ越すときも、さらに処分を敢行した。 なので、いま使っているものは、たんす、書架、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、すべて新築に移るときに購入したものである。 クローゼットを作ったので、たんすも小さい下着入れ程度なものだけである。 すべてが新しいものに替えて、7年になる。 洗濯機は日立のドラム式の洗濯機である。 以前から、「糸くずフィルターのつまり」というエラーコードが異常と思われるくらい頻出していて、そのたびにフィルターを洗浄するのだが、たいして汚れていない、という状態だった。 そして、ドラムの底にある、ドラムキャップという部分が、ズレているように見えるし、事実ズレている。 先週の金曜日に、以上の二点についてメーカーに出張修理依頼をした。 購入先のケーズデンキの長期保証はもう期間が過ぎているので、直にメーカーのお客様相談センターに電話したのである。 翌日、下請けのメンテナンスの会社のサービスマンが来てくれた。 ドラムキャップは割れていて交換が必要で、大掛かりな洗浄も必要で、1時間半はかかり、料金も27000円ぐらいになります、どうしますかと言うので、お願いしますと答えた。 言った通り1時間半で作業が終了した。 ドラムキャップの割れは原因の究明手段が無く、経年劣化としか言いようがない。 エラーコードについては、節水型なので洗濯槽内に溜まった水をポンプで汲み上げ再利用していて、その際にフィルターを通すので、その水の出が悪いと、フィルターのつまりと判断してエラーコードが出る。 そして、その汲み上げた水の出が悪いのは洗濯槽裏側の汚れが原因であるということである。 うむ、確かに、洗濯槽の洗浄は一切やってこなかった。 これから、三点について、必ず実行すると誓った。  ①使うたびごとの、自動おそうじ機能での槽洗浄と槽乾燥  ②一か月ごとの、市販洗浄剤による3時間の槽洗浄  ③一年ごとの、日立の洗浄剤による11時間の槽洗浄 ごめんよ、洗濯機。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月20日 18:03  コメント 1 件 0839 ふくらはぎの反乱①

    気象情報で、17時前後が雨マークなので、16時頃イオンモール船橋を出た。 東武アーバンパークライン新船橋駅が目の前である。 俺の家は、ふたつ先の馬込沢駅で降りて徒歩7~8分のところで、間には塚田駅がある。 この塚田駅までが短いので、パソコン市民講座からの帰り、ここ三回はイオンモール船橋に寄ったあと、新船橋駅ではなく塚田駅まで歩いて電車に乗っている。 アップダウンも無いので楽である。 雨が降りそうにないので、歩いた。 もう脚は治ったと思うから、普通に歩いていた、ら・・・。 「およ?」 なんか、左脚が変。 いったん止まって休む。 また歩く。 あ、やっぱ、変。 「イテテテ!」 左脚ふくらはぎの反乱が再発したようだ。 「うひゃぁ!」 後ろを振り返る。 タクシー来ないかなー。 もう歩いて電車で帰るのは無理。 電車降りてから、わが家までの上り坂は、絶対に無理ぃ! この道は東武線の脇を走る道で、主要幹線じゃないし、タクシーが来ることはまず無い。 俺が歩いている方向は、船橋駅から見て下りになるので、お客さんを乗せた実車は来たとしても、空車は来ない。 来るとすれば前方からだろう。 しかたない、電話で「丸十タクシー」を呼ぼうか。 でも、こんな目印のないとこでは、ココに居ると言えない。 塚田駅まではなんとか歩いて、駅前のセブンイレブンの前から電話しよう。 ひょこたんひょこたんと歩く。 すると、前から「丸十タクシー」が来るではないか! おぉっ、空車か、実車か!? どっちでもいい、手を挙げた。 止まったぁ! 「こんにちは、逆で申し訳ないです、馬込沢向かってください」 あ、そうだ、俺の財布には現金が1000円ちょっとしかない! 都内のタクシーなら、カードどころか電子マネーさえも使えるが、千葉はまだまだ、カードもダメなタクシー会社が多い。 個人タクシーだとなおさらである。 さて、丸十タクシーはどうだろう? もしダメならコンビニに寄ってもらって、ATMで降ろすしかないな。 「あのぉ、クレジットカード使えます?」 「使えますよー」 良かったぁ ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月20日 15:40  コメント 1 件 0838 MOS奮闘記-91

    今日はパソコン市民講座受講日。 いつものごとく、「MOS Excel 2013」の模擬試験プログラムをやった、自習だね。 三時間の受講で、プログラムの制限時間は50分なので、三回できる。 プログラムは無限にあるわけではなく、第1回から第5回まで、5回分しかない。 製作は「MOS 対策講座」のテキストブックの出版元の「FOM出版」である。 この5回を飽きもせず毎受講時に繰り返しやっている。 知識としてはだいたいもう覚えたが、試験でも実際にエクセルを使うのでも、時間をかけていては意味が無い。 50分の制限時間に、サクッとできないとダメである。 なので、このプログラムを受講時にランダムにやって、「5回連続で正答率100%の時間10分残し」を達成できたら、教室に「MOS Excel 2013」の受験の申し込みをしようと思った。 今日がそのスタートである。 第2回、第1回、第3回、とやった。  ① 第2回 正答率100% 残り時間10分  ② 第1回 正答率- 98% 残り時間13分  ③ 第3回 正答率- 98% 残り時間- 9分 一時間目は「ようし、やったぜ!」と思ったが、そのあとがダメだ。 2%というのは、設問一問。 わからなくてできないのではなく、正解答例を確認するまでもない単純なミスである。 何回もやったプログラムで、単純ミスは情けない。 時間はそれぞれ早く終わったので、最後に受講時間が30分ほど余った。 インターネットタイピングの長文を三つやった。 あいかわらず、遅ーい。 ま、これ以上は早くならないだろうな。 プログラムをチャッチャと片付けられれば、三時間の受講時間に4回のプログラムができそうである。 そうすれば時間が余らず、インターネットタイピングをしなくても良いのだ。 なんにしても、チャレンジ失敗、木曜日に再スタート、また最初からやり直しだ。 何やってんだかなーと思う、が、これで良いのだ。 いまは、帰路、イオンモール船橋の3階フードコートの電源カウンター席である。 バッテリィすっからかんなので、充電しながらこれを書いている。 ごめんよ、パソコン2号。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月20日 10:23  コメント 2 件 0837 購入した物②

    すこぶる具合が良い。 先日購入して、「ぐでたま」のカードファイルを挟んだファスナー財布のことである。 二つ折りでファスナーで閉じられることと、小銭入れがボックス型で出し入れがしやすいことと、札入れが二辺開きでこれもまた出し入れがしやすい。 ファスナーを開けたその “面” で、カードの出し入れ、札の出し入れ、小銭の出し入れ、ができる。 長財布であれば、普通にできることではあるが、長財布だと座ったときに尻ポケットからこぼれることがあるため、尻ポケットにスッポリ入るサイズのものを探していた。 小型でカードがそこそこ入るモノだと、札を折って入れなければならない。 これは、とても良い。 カード入れが少なくて、でも、「ぐでたま」カードファイルで補完したから、バッチリである。 普段の買物はほとんどおサイフケータイだが、この財布にしてから、現金での支払いが楽しい。( ̄ー ̄) オドロキ おまえ、( ゚Д゚)っ 極端だな 願わくば、レジで、お札と小銭とレシートを、わざわざ一緒にしてからよこすのをやめて欲しい。 出てきた順にパッパとくれればいいのにと思う。 ま、ま、それはともかく、ファスナー財布には大変喜んでいる。 購入してから今日で一週間なので、経過報告である。 あと、ELECOMのパソコン電源アダプタ。 コイツも、使い勝手がいい。 どちらも大成功だ!( ̄▽ ̄)っ  ( ゚Д゚) あっそ・・・ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月20日 09:08  コメント 2 件 0836 そんないきさつ

    高校生のとき、フォークギターを買った。 友だちと二人で御茶ノ水あたりの楽器店に行き、友だちがモーリスで、俺がヤマハを選んだ。 弾けるから買ったのではなく、弾けたらカッコいいなと思った。 一緒に教本も買って、初心者の定番曲「禁じられた遊び」で練習などした。 ほどなく気づいた。 というより、ギターを買う前から、わかっていたことである。 俺の手の指は短い。( ̄. ̄) フンッ! もう忘れたが、Fマイナーとか、とてもじゃないが指が届かないコードがある。 その友達も俺も続かずに、俺は何年か後、ギターを別の友達の弟にあげてしまった。 その後、指が成長するはずもなく、いまもって、指は短いままである。 だから、デカいスマートフォンは嫌いである。 片手操作で親指が反対端に届かないし、胸ポケットからはみ出る。 そういう理由もあって、コンパクトなスマートフォンおよび折り畳み式の携帯電話を使っている。 ちなみに、スマートフォンにカバー・ケースは着けない。 スマートフォンを使い始めた頃はケースを着けていた。 あるとき、ケースを外して驚いた。 ケースの内側がものすごく汚いのである。 だから、カバー・ケースは着けない。 着けていないので、AQUOS SERIE mini を落としたときに画面割れを起こした。 後でよく見ると、画面は割れておらず、画面に貼ったガラスフィルムが割れただけだった。 ガラスフィルムを剥がせばなんてことないことがわかるのに、「あーもうダメだ」と思い機種変しようとしたが、スマートフォンの巨大化が進みコンパクトなスマートフォンがあまりないので、しかたなく SIM フリーの iPhone SE をアップルストアで買って、auに持込で機種変した。 Android Phone から iPhone への機種変は結構きつい。 逆もまた然りだろう。 そして、やっとauから新しいコンパクトなスマートフォン AQUOS R compact が出たので、iPhone SE から機種変したのだ。 昨日はちょっと浮気心が出てしまったが、やっぱりこの二台を使っていこう。 ごめんよ TORQUE X01 AQUOS R compact 。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月19日 22:23  コメント 0 件 0835 TORQUE G04

    俺はスマートフォンで電話をするということをしたくないので、折り畳み式で物理キーのある携帯電話 TORQUE X01 を使っている。(写真②) でも、スマートフォンも使っていて、AQUOS R compact というコンパクトなスマートフォンである。(写真③) どちらも気に入っているのだが、やっぱり正直言ってポケットに二台入れているのは、どうにも邪魔くさい。 だから「気に入っている」と言いながら、ついつい、携帯電話をチェックしてしまう。 auのタフネスケータイのブランド「TORQUE」から新しいスマートフォンが出るという記事を見つけてしまった。 TORQUE G04 2019年8月下旬以降発売予定(写真①) デカくなるし、重くなるし、当然物理キーではないし、俺の好みではないのだが、なーんかフォルムが良いのね。 色は、レッド、ブルー、ブラックの3色。 発売予定がちょっとまだ先だし、実物を確認してからでも良いかなと思っている。 分厚いのだけれど、分厚い方が扱いやすい。 サイドに指紋認証ボタンがあるし、サイドにあるボタンにカメラのシャッターボタンを割り当てられるので、操作しやすい。 タフネススマートフォンなので、落としても傷はつくが壊れない仕様になっていて、カバー・ケースを必要としない。 あー、イイねぇ ♪ いやー、ダメだ! 違う、携帯電話もスマートフォンも、どちらもちゃんと使えているのに、ダメじゃないか! ダメ、ダメ、ダメ、いけませーん! はい、忘れよう。  ( ̄へ ̄) あい、忘れまひた 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月18日 11:53  コメント 0 件 0834 ホーム画面

    スマートフォン、au AQUOS R compact のホーム画面が変わっていることに、今朝、気づいた。 ディスプレイ ON のままにしておくと、触れてアプリアイコンの配置がずれていたりすることはあったが、今回はホーム画面の1ページ丸ごとが無い。 なので、スマートフォンのホーム画面を整理した。 まず、ホーム画面に表示されているアプリアイコンを削除していき、3ページあったホーム画面を、1ページにした。 アプリ自体をアンインストールしなければ、ホーム画面から削除しても、アプリ一覧からいつでも使うことはできるし、ホーム画面に戻せる。 ホーム画面ページの一番下に、日常使うアプリ(コロプラ、SmartNews、連絡先、Googleカレンダー)とプレミア倶楽部の Chrome ショートカット、5つのアイコンを配した。 その上に俺が一番使う機能、Google の検索窓のウィジェットを配した。 ウィジェットの一覧で、Google の検索窓の隣にある、初めて気づいた Google の At a glance というウィジェットを検索窓の上に配してみたら、日付・曜日|天気・気温が表示された。 そして、日付・曜日をタップすると Googleカレンダーが開き、天気・気温をタップすると気象情報が開き、GPS 機能を ON にしておけば、現在地の気象情報が表示される。 これならGoogleカレンダーアイコンも削除しても良いかも。 その上に、アナログ時計のウィジェットを配した。 携帯電話の時計がデジタルなので、こちらは時間の計算がしやすいようにアナログタイプにした。 このアナログ時計ウィジェットも、タップすると、アラーム、時計、タイマー、ストップウォッチが選択表示される。 目覚ましとしてのアラーム機能は、物理キーがあって誤操作の少ない携帯電話を使うが、タイマーはタイピング練習や麺・パスタをゆで時間を測るのに使うので、フラットなスマートフォンのほうが良い。 スッキリして、かつ機能的なレイアウトにできたと思う。 こいつを、また誤接触してグチャグチャにしたりしないように、使い終わったらディスプレイ OFF にするクセをつけないとな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 264 265 266 267 268 269 270 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座