「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年05月26日 00:13 コメント 0 件 0853 高浜五郎③
気がつけば、病院のベッドに寝かされ、高浜五郎は点滴を受けていた。布団を剥ぐと下半身は何も履いておらず、陰茎の尿道口から透明の管が出ている。導尿カテーテルである。左の手・足の感覚が鈍く、左ほお・左わき腹の触感にザワザワとしたしびれがある。視覚・聴覚は以前と変わりがない。会話は普通にできる。 病名は、脳出血。手術は無く、治療は点滴のみ。脳出血そのものは、切れた血管が自然に治癒すれば良いわけで、流れ出た血液も自然に吸収され排出される。手足にぶつけてできた内出血痕(青たん)が自然に消えるのと同じ道理であり、それを促すのがこの点滴だと説明を受けた。点滴をすると排尿も多くなり、導尿カテーテルは意識のない患者には必須の処置である。出された食事を残さず全部食べられるようになると、点滴が外され邪魔な導尿カテーテルも外された。療法士に車いすを押されてリハビリ室に行き、リハビリも始まった。 出血で流れ出た血液は脳にダメージを与える。出血の部位とその程度で、後遺症としての麻痺の具合が左右される。五郎の脳出血の場所は右脳の「視床」だと聞かされた。 視床:嗅覚を除き、視覚・聴覚・体性感覚などの感覚入力を大脳新皮質へ中継する重要な役割を担う。 2014年10月8日、脳出血の予後が安定し、受け入れ先のリハビリ病院のベッドも空いたので、高浜五郎は「千葉北脳神経外科病院」から「船橋市立リハビリテーション病院」に転院させられた。タクシーを呼んでもらい、そのまま転院先の病院に行った。もう車いすは必要なかった。 退院直前の「千葉北脳神経外科病院」の担当医の説明では、発症から処置までの時間が短かったので麻痺は比較的軽く、リハビリテーション病院でのリハビリ次第で相当の回復も望める。ただし、完全に元に戻ることは、まず無いだろうということだった。 リハビリテーション病院では毎日リハビリを行う。主に歩行訓練をする理学療法(PT)、主に手の作業の訓練をする作業療法(OT)、併せて三時間程度行う。リハビリにはもうひとつ言語療法(ST)もあるが、五郎の会話や飲食物の嚥下には問題が無いので、STは行われなかった。 理学療法士、作業療法士、ともに五郎の担当は女性で、五郎は少し喜んだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月25日 23:59 コメント 0 件 0852 高浜五郎②
電話の向こうで鈴井たちの慌てる声が聞こえるが、高浜五郎はソフトバンクのケータイを切った。 制服の作業着の胸ポケットにauのスマートフォンを落とし込み、履いていたクロックスサンダルを脱いで、安全靴に半分足を突っ込んだ。ドアを開けてトラクター(トレーラーヘッド)のキャビンを降りた。救急車を呼ぶ前に、宮川を起こして自分のトレーラーの荷下ろしを、一言頼んでおかなければならない。 そして、地面に降り立ったところでミスを悟った。すでに体が自由にならない状態になっていたのだ。五郎は立っていられなかった。めまいとか嘔吐とかではない、立って歩くことを体が拒否している。宮川のトラクター(トレーラーヘッド)のキャビンのドアを叩いて起こすつもりだったが、宮川のトラクターを回り込んで運転席側に歩いていくことはもはや不可能だ。 もう、宮川を起こすどころではない、倒れてしまわないようにするのが精いっぱい、まるで、壊れたロボットみたいだ。運転席にも戻れない、大型トラックの運転席の位置は高く、キャビンの床が目の高さにある。自分の体を運転席に押し上げることは到底できない。 ともかく救急車だ! スマートフォンを胸のポケットから取り出し、電話アプリをタップし、119をタップした。 自分がその当人だが、脳梗塞の恐れがあるので、救急車をお願いすると話をし、氏名と工場名までは言ったものの、スマートフォンの画面に触れてしまい、電話が切れた。再度かけようとするが、左手がスマートフォンをまともにホールドできない。 『くそっ!』 動いた拍子に五郎はよろけた。工場の鉄製の門扉にぶつかり、崩れ落ち、アスファルトに仰向けに横になった。起き上がろうとするが上半身も起こせない。安全靴が脱げてしまっている。地面でもがいていると、宮川がキャビンから降りてくるのが見えた。 『寝てろ!いいから寝てろ!』 宮川が119をコールし、救急車が到着した。 五郎は死を感じなかった。ただ、嘔吐感が激しく、ひたすら救急隊員の持つビニール袋に吐き出そうとしていた。だが、何も出ず、目から涙だけがポロポロと出た。宮川に私物のバッグとスマートフォンを救急車に乗せてくれと頼んだのが、最後の記憶だった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月25日 23:52 コメント 0 件 0851 高浜五郎①
2014年9月16日午前6時、関内運送のドライバー高浜五郎は、八千代市の工場「アカギ建材」の門扉の前の工場敷地にトレーラーを停めて運転席に座り、8時の開門を待っていた。降雨の可能性は無さそうなので、着いてすぐに、外掛けシートも内掛けも剥がしてしまった。シートは畳んで丸めてトラクター(トレーラーヘッド)の踊り場に格納してある。 五郎のトレーラーの右隣りには、五郎よりも先に着けた合同陸運の宮川のトレーラーが、工場建屋に寄せて停まっていて、やはりシートが剥がしてある。荷台には直径が1m50以上あるメッキのスリットコイルが12本、ワイヤロープとチェーンブロックで固縛されていて、荷の総重量は30tになる。宮川本人はハンドルに足をあげて運転席の背もたれを倒して、キャビンの後部ベッドとの仕切りのカーテンを閉めて日除けにして寝ている。 五郎はマイク付きのブルートゥースイヤホンを耳にかけ、同じ会社の同僚ドライバーの鈴井たちと電話でつながっていた。全員がソフトバンクの携帯電話を持ち、ホワイトプランでグループ通話をしているのだ。眠気覚ましと暇つぶしのために、いつも走行中は会社のドライバー同士で話しながら運転している。 配達先はそれぞれに違い、まだ配達先の工場に向かって走行中の者もいれば、現着してシートを剥がしている最中の者もいて、その息遣いが聞こえたりする。 五郎は急になぜか気分が悪くなっていることに気付いた。何も思い当たることは無い。吐きそうというのではなく、気分が悪いのだ、自分が変なのだ。 ついに来たか、と思った。 半年前に、指と唇にしびれを覚え、病院に行きMRI検査を受け、「ラクナ梗塞」と診断された。「ラクナ梗塞」は細い脳血管の詰まりで、脳梗塞の一種である。女性医師はあなたの年齢では起きても不思議はなく小さいので大事は無いと言い、血がサラサラになる薬が処方され、以来その薬と血圧降下剤を飲んでいて、症状は治まっていた。しかし、五郎は脳梗塞になりやすい体質なのだ。 不安を抑えるため、座席を倒し、煙草に火をつけ、煙を深く吸い込んだが、気分は良くならない。 尋常じゃない、体験したことのないこの感覚。 『鈴井さん、俺、ちょっとヤバい、救急車呼ぶ、切るよ』 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月24日 11:40 コメント 2 件 0850 洗濯機の槽洗浄
洗濯機の槽洗浄、わが家の日立製のドラム式の洗濯機の場合、次のようになる。 ①自動おそうじ機能での槽洗浄と槽乾燥(使うたびごと) ②市販洗浄剤による3時間の槽洗浄コース(一か月ごと) ③日立の洗浄剤による11時間の槽洗浄コース(一年ごと) これを、洗濯機を購入後7年、やってこなかった。 なので、洗濯槽の裏側は、カビと汚れが、こびりついていた。 節水式なので、槽外に溜まった水を自動でポンプでくみ上げて再利用する構造になっていて、途中でその水をフィルターに通すのだが、こびりついたカビと汚れのせいで、水の通りが悪く(少なく)なる。 洗濯機の頭脳はフィルターの目詰まりと判断し、「糸くずフィルターの詰まり」エラーコードを表示する。 しかし、糸くずフィルターを確認しても、そんなに詰まるほどでは無い。 しかも、それが、何度も起きる。 上記の理由を知らないから、おかしいなーと思い、メーカーに電話して、出張修理依頼をした。 サービスマンが目視で汲み上げ注水の量が少ないことを確認、理由を説明をしてくれて、了解を取って、分解洗浄して、さらに上記の③をして帰った。 その後、洗濯時に①をやりつつ、②を繰り返しやった。 やるたびに汚片がフィルターに溜まるし、洗濯時に衣類に付く。 あまりにもきりが無いので、不安になり「洗濯機 槽洗浄」でネットで調べた。 すると同様の経験談が山ほど出てくる。 7年間溜めたのだから、出てきていい、らしい。 出てくる汚片は少しずつ減り、やがて、出なくなるらしい。 たしかにだんだんと出る汚片の量は減ってきている。 それがわかればいい。 あらぬ間違いを犯していないなら、いい。 何回でも槽洗浄してやる。 誰かの体験談がわかるのは良いことだ。 正確でも確実でもないかも知れないが、良い。 同じ困りごとに悩んでいる人の体験談を、気軽に読めることはありがたいことである。 インターネットの良いところ、でもあり悪いところでもある。 もし、自分がいままでこのブログで書いたことも、そんなふうに読んでいただけていたら、嬉しい。 ま、それは置いておいて、槽洗浄②をしばらく繰り返すつもりだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月24日 08:50 コメント 2 件 0849 認知症と睡眠
日刊ゲンダイ DIGITAL ヘルスケアの「見えてきた認知症のメカニズム 自然な睡眠が予防に重要な理由」2019年05月24日 という記事を読んだ。 「認知症の主な原因は特定のたんぱく質の蓄積だと考えられています。認知症のタイプにより蓄積するたんぱく質の種類が違います。認知症の5割を占めるアルツハイマー病(AD)ではアミロイドβ(Aβ)やタウというたんぱく質が蓄積します。レビー小体型の場合は、αシヌクレインが増えていきます。睡眠は脳内にたまったこうしたタンパク質を脳外に排出する働きがある可能性があります」 (中略) 寝付けない人が睡眠薬の力を借りて寝ても認知症予防にはならない可能性があるという。 記事全文は無理なので、ごく一部を書き出した。 そのうえで、以下に俺が但し書きする。 ● タンパク質すべてが「悪」だということではない。 ● 原因があって結果的に「認知症」を発症するわけで、「認知症」を一括りにしてはいけない。 ● 睡眠薬・睡眠導入剤が必要な人もいるわけで、睡眠薬を利用したからといって認知症リスクが高まるということではない。 この記事に書いてあることが正しいのか、どこまでが事実なのか、当然、俺なんぞに判断するすべはない。 でも、睡眠てやっぱり大事なんだなー。 俺は睡眠を夜間の道路工事に例える。 道路でなにかしらのメンテナンスするとき、交通量が多い昼間にやると、片側交互通行にしたりして、混雑して道路が正常に機能しなくなる。 だから、交通量の少ない夜間にやる。 睡眠て、これだよね。 その睡眠を、自然に良質に摂るにはどうしたらいいか。 理想は、健康であれば、昼間、動いて働いて適度に疲れて、就寝前に風呂入って温めて循環を良くしてから、寝る。 毎日昼夜の区別なくダラダラとしていると、体が、活動時(昼間)なのか休眠時(夜間)なのか区別がつかず、休眠時のメンテナンスも徹底してできない。 昼間よく働いて(遊んで)、夜グッスリ寝る。 普通にうなずける、健康に良さそうなあたりまえのことである。 そのあたりまえのことをやると、認知症の予防にも役立つ可能性があるんだぜー、という記事である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月23日 15:51 コメント 4 件 0848 MOS奮闘記-92
教室で「MOS Excel 2013」模擬試験プログラムを三時間やった。 制限時間は各50分である。 第4回、正答率 100% 所要時間 44:21 第5回、正答率--92% 所要時間 45:37 第1回、正答率 100% 所要時間 30:41 三回連続正答率100%にはならなかった。 あと四回連続で100%を取ったら、受験を申し込む。 途中で100%取れなかったら、そこからまたカウントし直しである。 ともかく、五回連続正答率100%をクリアしたら、受験を申し込む。 スリルもあり、ウンザリもする。 やるたびに、サクッとできない部分がわかる、というか、ある。 一発で自覚して次回から失敗しないようになるというふうには、器用でもおりこうさんでもないので、ならない。 何回も同じ操作をミスし、いつの間にか、意識しないうちにできるようになる、のだろう。 それでいい。 模擬試験プログラムをやって、時間が余れば、苦手なインターネットタイピングの長文をやらなきゃならない、自分で決めたから。 各回、時間短縮ができれば、一日に四回できて、インターネットタイピングをやらなくていい。 でも、次回月曜日は、「扇子イベント」のため俺の受講時間は二時間である。 ( ゚Д゚)っ むう、扇子めー!! ま、ともかく、そんな感じで、MOS チャレンジである。 そんでもって、心配された左脚のふくらはぎの反乱も無く、新船橋まで帰ってきて、ただいまイオンモール船橋の3階フードコート電源カウンター席。 ミスタードーナツのアイスコーヒーをお供に、ペケペケとキーを打っている。 今日はもう帰りに塚田駅まで歩くなんてことはせず、新船橋駅で乗って帰る。 帰ったら、洗濯機の槽洗浄である。 ここ何回も槽洗浄を行ったのだが、そのたびに、糸くずフィルターにナニかが溜まる。 アイボリーの寒天の破片みたいのがニョロローンと溜まっている。 7年間槽洗浄しないで使ってきたから、溜まったんだろう。 なんだろう、これは。 柔軟剤の溶け残りかな。 出なくなるまで、何回も槽洗浄を繰り返すつもりである。 模擬試験プログラムも、洗濯機の槽洗浄も、繰り返す、何回でも。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月23日 08:41 コメント 0 件 0847 フワフワした蚊
今日はパソコン市民講座受講日。 現在、丸井錦糸町ビルの1階スターバックスコーヒーで、パソコン2号を開いている。(写真1) ほら、こんなにテーブルが狭いので、このパソコンの向こう側にコーヒーのマグカップを置いてある。 昨日から心配だったのは、月曜日に再発した左脚のふくらはぎの痛み。 もう、なんでなんだかわからないけど、普通にしていると何とも無いのだが、無理して気張って歩くと、ふくらはぎが「ギギギ」ってなる。 教室の当日キャンセルは避けたいし、前日に大丈夫かどうかはわからないので、ともかく船橋までは行き、船橋でヤバかったらまたタクシーかなと思い、現金を財布に入れて家を出た。 いつもより30分早く6時に出て、地元馬込沢駅まで、ゆっくり歩き、エレベーターを利用してホームに上がる。 終点船橋駅では、階段に人が殺到するので、車両を降りずに座席で脚を休ませ、いなくなってからゆっくり階段を下り、ともかく人の波に乗らないように、JRの改札を抜け、エスカレーターで総武快速のホームに上がる。 情けないが、気を緩めると一発で「ピキッ!」となって、そこから一日棒に振ることになるから、必死である。( ̄▽ ̄)ヘヘ♪ なんとか、錦糸町にたどり着いた。 いつもの通り、本日のドリップコーヒーのトールサイズをマグカップでもらい、石窯フィローネ ハム&マリボーチーズをヒーティングしてもらった。 ふと、目に入ったホットサンド ハムエッグも、食べたことが無かったので購入してしまった。 ホットサンド、サクサクしてまぁ美味いが、石窯フィローネのほうが歯ごたえがあって美味い。 本日のコーヒーはケニアだそうだが、ストロングすぎるので、二杯目のとき他のコーヒーは無いか訊いたら、ケニアだけだって。 俺の頭のあたりを飛行中のフワフワした蚊を、左手で掴むも逃げられ、再度飛行中に今度は右手で掴んだ。o”( ̄ー ̄) ミシッと潰れまひた。 月曜日、模擬試験プログラムを受講時にランダムにやって、「5回連続で正答率100%の時間10分残し」を達成できたら、教室に「MOS Excel 2013」の受験の申し込みをしよう、と思ったらしいが、やめよう。 時間内に終わればいいことにしよう。(ヘタレさん) 今はコメダ珈琲。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月22日 20:05 コメント 0 件 0846 泡で出てくる
最近、テレビのCMで見るハミガキが気になっていて、買いたいなーと思っていたら、今日やっとマツモトキヨシ市川大野店で見つけたので、購入した。 ピュオーラ 泡で出てくるハミガキ(写真1) 開封して説明書きを読んだ。 吐出口の付いたヘッドを左に回して▽を△に合わせた上で、ボトルの胴体を押すと吐出口からハミガキ液が泡となって出るので、あらかじめ吐出口を出した舌の表面に向けて押す。 説明書きによると、五百円玉大ぐらいを出して、口を閉じてグチュクチュする。 その後、通常の歯みがきをして、水ですすぐ。 内容量が190mlで、約190回分、お値段が千円以上したと思う。 効能・効果 ●公衆の防止 ●歯周病の予防 ●歯肉炎の予防 ●むし歯の発生及び進行の予防 ●歯を白くする ●口中を浄化する ●口中を爽快にする ※研磨剤無配合 研磨剤入ってないのに、白くできるんだね。 最初に舌に乗せるので殺菌ができ、舌のブラッシングは要らないとのこと。 早速、使ってみた。(写真2) 舌ににょよよーんと出しても特に刺激は無く、グチュグチュすると粘っこいのが口中に広がる。 口を開けてみると、普通のペーストハミガキで歯磨きしてゆるーい泡になった感じが口の中にある。 普通に歯磨きをしてから口をすすいだ。 普通に歯がツルンとして、悪くないけど、これだったら、いままで通り「ディープクリーン ブラッシングする液体ハミガキ」と普通の「ピュオーラ」を使い分けて、舌には「シキエン W-1舌ブラシ」でブラッシングの方が良いなーと思った。(写真3) なんと、本部からの指示ということで、マツモトキヨシでいったんは取り扱いの無くなった「エリエール シャワートイレのためにつくった吸収力が2倍のトイレットペーパー」が棚に並んだ。 これが、とても嬉しい ♪ マツモトキヨシなら必ず「シキエン W-1舌ブラシ」「フェザー サムライエッジ替刃」があるので、すべてマツモトキヨシで買えた方が良いからだ。 ただ、「トイレハイター」だけはマツモトキヨシにずーっと無いんだ、なんでだろ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月22日 12:12 コメント 0 件 0845 浴室にて
俺は毎朝、起床後に風呂に入る、就寝前に入ることは無い。 起床し、小便をし、口腔ケアをし、風呂のお湯張りスウィッチを入れ、血圧・体重・体脂肪率・体温を計測・記録してから、医師の処方薬と市販薬・サプリメントを飲む。 朝、自宅で朝食を摂ることは滅多にない。 再びトイレに入り、大便をしてから、カミソリとプレシェーブローションを持って風呂に入る。 浴槽のフタ二枚をシャワーで流し、壁に立てかけ、尻を流す。 そして、湯船に入る。 以前は体を洗ってから湯船に浸かっていたが、ここ数年は逆で、湯船に浸かってから、洗顏・髭剃り・髪剃りををして、体を洗う。 そのあと、体をシャワーで流し、湯を抜いた浴槽にバスマジックリンをスプレーし流す。 毎日やっているから、浴槽も汚れない、ルーチンワークである、ミスは無い。 ところが今朝、裸になってから浴室に入り、浴槽のフタを開けようとすると、違和感が・・・。 なんか全体的に温かさが無い。 「ムムム、もしかすると」 おーっ、お湯張りスウィッチを入れ忘れてる! 浴槽は空っぽだ。( ̄. ̄) ( ゚Д゚)っ どっぴょーん! いま、スウィッチを入れて、お湯が溜まるのをここで待つか、脱いだパンツやシャツを着て、いったん風呂場を出るか。 10分ぐらいとはいえ、そんなに寒くは無いとはいえ、裸で待つのは嫌である。 脱いだものをまた着るのも嫌である。 もういいや、湯船に浸かるのはやめよう。 ササッと決断した。( ̄ー ̄)b ( ゚Д゚)っ 大層なことのように言うな! てなわけで、洗顔し、髭剃りし、髪剃りし、体洗いし、浴槽のバスマジックリンもして、出た。 うーむ、してやられたぜ!( ̄ー ̄)b ( ゚Д゚)っ お前だ! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月22日 11:21 コメント 0 件 0844 リストの効果
十数年前、茨城県石岡市のつつじが丘に行ったときの事である。 つつじが満開に咲いた小山を登っていくと頂上にテーブルを出して観光客相手に何かを配っている。 そして、本当に何だか忘れたが、「名前・住所・電話番号書いていただければ、お得な何かが受けられますよ」とのたまう。 若い健康的な男女が親しげに話しかけるので、一緒に行った伯母がノコノコ寄っていき、ニコニコ顔で話をし、書こうとする。 俺は伯母の手を引き、言った。 「おばちゃん、アレ、おかしいと思わないの? アレ書くと、明日からいろんな郵便物が届くようになっちゃうよ」 と、飽くまでも軽ーく脅して書くのをやめさせた。 若い健康的な男女である彼らが大層な犯罪にかかわっているとは思えない、ただ単に営業であろう。 しかし、彼らに吸い寄せられて書かされた「住所・氏名・電話番号」のリストは、数を増し、当初の目的に利用された後、やがて闇に売られる。 そのリストが闇で何に使われるか言うまでもないであろう。 電話での詐欺、あるいは強引な売り込み等に姿を変えてやってくる。 その詐欺や売り込みをする人間たちは趣味でやっているわけではないので、効率よく仕事を済ませたいのである。 でたらめな電話番号をプッシュするより、実在する電話番号をプッシュしたいのだ。 100件200件プッシュして、1件引っかかればめっけもんぐらいなものであろう。 そのための「リスト」の売買である。 俺はこの間、いきつけのガソリンスタンドで洗車を待つ間、「今までお使いの現金カードがポンタカードに変わりました。ついては住所・氏名・電話番号をこの用紙にお書きください」と言われたので、要らないと断った。 書かずとも現金カードはポンタカードになったが、ポイントは付かないらしい。 そんなもんは鼻から要らない、ポイントが欲しくて買物するわけじゃない。 そのガソリンスタンドが怪しいとかではない。 簡単に個人情報を自分以外の公ににさらすのが、愚の骨頂なのだ。 しかも、「リスト」の効果(詐欺・売り込み等)は時間を置いてやってくる。 いつ書いた「住所・氏名・電話番号」が原因で、その被害に遭っているかも特定できない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん