パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0850 洗濯機の槽洗浄

 2019年05月24日 11:40
洗濯機の槽洗浄、わが家の日立製のドラム式の洗濯機の場合、次のようになる。

 ①自動おそうじ機能での槽洗浄と槽乾燥(使うたびごと)
 ②市販洗浄剤による3時間の槽洗浄コース(一か月ごと)
 ③日立の洗浄剤による11時間の槽洗浄コース(一年ごと)

これを、洗濯機を購入後7年、やってこなかった。

なので、洗濯槽の裏側は、カビと汚れが、こびりついていた。

節水式なので、槽外に溜まった水を自動でポンプでくみ上げて再利用する構造になっていて、途中でその水をフィルターに通すのだが、こびりついたカビと汚れのせいで、水の通りが悪く(少なく)なる。

洗濯機の頭脳はフィルターの目詰まりと判断し、「糸くずフィルターの詰まり」エラーコードを表示する。

しかし、糸くずフィルターを確認しても、そんなに詰まるほどでは無い。

しかも、それが、何度も起きる。

上記の理由を知らないから、おかしいなーと思い、メーカーに電話して、出張修理依頼をした。

サービスマンが目視で汲み上げ注水の量が少ないことを確認、理由を説明をしてくれて、了解を取って、分解洗浄して、さらに上記の③をして帰った。

その後、洗濯時に①をやりつつ、②を繰り返しやった。

やるたびに汚片がフィルターに溜まるし、洗濯時に衣類に付く。

あまりにもきりが無いので、不安になり「洗濯機 槽洗浄」でネットで調べた。

すると同様の経験談が山ほど出てくる。

7年間溜めたのだから、出てきていい、らしい。

出てくる汚片は少しずつ減り、やがて、出なくなるらしい。

たしかにだんだんと出る汚片の量は減ってきている。

それがわかればいい。

あらぬ間違いを犯していないなら、いい。

何回でも槽洗浄してやる。

誰かの体験談がわかるのは良いことだ。

正確でも確実でもないかも知れないが、良い。

同じ困りごとに悩んでいる人の体験談を、気軽に読めることはありがたいことである。

インターネットの良いところ、でもあり悪いところでもある。

もし、自分がいままでこのブログで書いたことも、そんなふうに読んでいただけていたら、嬉しい。

ま、それは置いておいて、槽洗浄②をしばらく繰り返すつもりだ。

柳 秀三
コメント
 2 件
 2019年05月27日 09:47  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

一年ごとの槽洗浄はやっぱり11時間なんですね?

おんなじだ―。

わが家の洗濯機、サービスマンが分解洗浄して、メーカー指定の洗浄剤で11時間の槽洗浄して、そのあと3時間の槽洗浄を、J&Jの槽洗浄カビキラーで二回、マツキヨブランドの洗浄剤で二回、洗浄剤無しで二回、都合六回やったのに、まだ糸くずフィルターにいろいろ出ますよ。

やるたびにソレが減り、効果は感じられるので、しつこく追い込んでいきます。

やっぱり、7年分のヤツラの蓄積はすごいですねー。

それまでは旧式の二層式だったので、「槽洗浄」なんて意識は無かったですもん。

柳 秀三
 2019年05月24日 18:33  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
いさちゃん

たったいま、槽洗浄3時間コースっていうのをマツキヨブランドの洗浄剤入れて、やりました。

いままで、その汚片(俺の造語ね)は出て無かったです。

サービスマンが洗濯機の分解洗浄をやって、そのあと、槽洗浄11時間コース(日立の専用洗浄剤 SK-1 使用)をやったので、汚れの厚壁を壊したんですね。

その残骸が細かくなり、いまどんどん出てきているのでしょう。

出なくなるまで、洗濯と並行して、やります。

いさちゃん、ここが心配なんですね?

大丈夫です、ポケットのテッシュよりも離れがいいです。

振るとパラパラ落ちますもん。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座