錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0849 認知症と睡眠
2019年05月24日 08:50
日刊ゲンダイ DIGITAL ヘルスケアの「見えてきた認知症のメカニズム 自然な睡眠が予防に重要な理由」2019年05月24日 という記事を読んだ。
「認知症の主な原因は特定のたんぱく質の蓄積だと考えられています。認知症のタイプにより蓄積するたんぱく質の種類が違います。認知症の5割を占めるアルツハイマー病(AD)ではアミロイドβ(Aβ)やタウというたんぱく質が蓄積します。レビー小体型の場合は、αシヌクレインが増えていきます。睡眠は脳内にたまったこうしたタンパク質を脳外に排出する働きがある可能性があります」
(中略)
寝付けない人が睡眠薬の力を借りて寝ても認知症予防にはならない可能性があるという。
記事全文は無理なので、ごく一部を書き出した。
そのうえで、以下に俺が但し書きする。
● タンパク質すべてが「悪」だということではない。
● 原因があって結果的に「認知症」を発症するわけで、「認知症」を一括りにしてはいけない。
● 睡眠薬・睡眠導入剤が必要な人もいるわけで、睡眠薬を利用したからといって認知症リスクが高まるということではない。
この記事に書いてあることが正しいのか、どこまでが事実なのか、当然、俺なんぞに判断するすべはない。
でも、睡眠てやっぱり大事なんだなー。
俺は睡眠を夜間の道路工事に例える。
道路でなにかしらのメンテナンスするとき、交通量が多い昼間にやると、片側交互通行にしたりして、混雑して道路が正常に機能しなくなる。
だから、交通量の少ない夜間にやる。
睡眠て、これだよね。
その睡眠を、自然に良質に摂るにはどうしたらいいか。
理想は、健康であれば、昼間、動いて働いて適度に疲れて、就寝前に風呂入って温めて循環を良くしてから、寝る。
毎日昼夜の区別なくダラダラとしていると、体が、活動時(昼間)なのか休眠時(夜間)なのか区別がつかず、休眠時のメンテナンスも徹底してできない。
昼間よく働いて(遊んで)、夜グッスリ寝る。
普通にうなずける、健康に良さそうなあたりまえのことである。
そのあたりまえのことをやると、認知症の予防にも役立つ可能性があるんだぜー、という記事である。
柳 秀三
「認知症の主な原因は特定のたんぱく質の蓄積だと考えられています。認知症のタイプにより蓄積するたんぱく質の種類が違います。認知症の5割を占めるアルツハイマー病(AD)ではアミロイドβ(Aβ)やタウというたんぱく質が蓄積します。レビー小体型の場合は、αシヌクレインが増えていきます。睡眠は脳内にたまったこうしたタンパク質を脳外に排出する働きがある可能性があります」
(中略)
寝付けない人が睡眠薬の力を借りて寝ても認知症予防にはならない可能性があるという。
記事全文は無理なので、ごく一部を書き出した。
そのうえで、以下に俺が但し書きする。
● タンパク質すべてが「悪」だということではない。
● 原因があって結果的に「認知症」を発症するわけで、「認知症」を一括りにしてはいけない。
● 睡眠薬・睡眠導入剤が必要な人もいるわけで、睡眠薬を利用したからといって認知症リスクが高まるということではない。
この記事に書いてあることが正しいのか、どこまでが事実なのか、当然、俺なんぞに判断するすべはない。
でも、睡眠てやっぱり大事なんだなー。
俺は睡眠を夜間の道路工事に例える。
道路でなにかしらのメンテナンスするとき、交通量が多い昼間にやると、片側交互通行にしたりして、混雑して道路が正常に機能しなくなる。
だから、交通量の少ない夜間にやる。
睡眠て、これだよね。
その睡眠を、自然に良質に摂るにはどうしたらいいか。
理想は、健康であれば、昼間、動いて働いて適度に疲れて、就寝前に風呂入って温めて循環を良くしてから、寝る。
毎日昼夜の区別なくダラダラとしていると、体が、活動時(昼間)なのか休眠時(夜間)なのか区別がつかず、休眠時のメンテナンスも徹底してできない。
昼間よく働いて(遊んで)、夜グッスリ寝る。
普通にうなずける、健康に良さそうなあたりまえのことである。
そのあたりまえのことをやると、認知症の予防にも役立つ可能性があるんだぜー、という記事である。
柳 秀三
トクマスさん
ちょっとだけ違います。
良い睡眠を摂らないと、認知症になりますよ、という記事ではないです。
認知症の原因として、ある種のタンパク質の蓄積が挙げられる。
睡眠はそれらのタンパク質の脳内からの排出をする働きがある可能性がある。
だから、睡眠は認知症の予防になる。
でも、睡眠薬とかではなく自然な睡眠で。
という記事です。
『自然で良い睡眠は、認知症の予防になるかもね』という記事です。
無理はいけませんよ、俺も無理して歩いて、脚が痛くなっちゃったです。
「しなきゃいけない」はいけません。
できるときに、できることを、できる範囲でやる、が良いと思います。
柳 秀三
ちょっとだけ違います。
良い睡眠を摂らないと、認知症になりますよ、という記事ではないです。
認知症の原因として、ある種のタンパク質の蓄積が挙げられる。
睡眠はそれらのタンパク質の脳内からの排出をする働きがある可能性がある。
だから、睡眠は認知症の予防になる。
でも、睡眠薬とかではなく自然な睡眠で。
という記事です。
『自然で良い睡眠は、認知症の予防になるかもね』という記事です。
無理はいけませんよ、俺も無理して歩いて、脚が痛くなっちゃったです。
「しなきゃいけない」はいけません。
できるときに、できることを、できる範囲でやる、が良いと思います。
柳 秀三
柳秀三さんおはようございます。
記事を3回読みました。
難しいですねー
昼よく動いて深い眠りにつく生活を送らなければならないということでしょうか?
私は朝6時頃40分程歩きました。
まだ2日目です。
3日坊主にもなっていませんが続けたいと思っています。
認知症がとっても怖いです。
記事を3回読みました。
難しいですねー
昼よく動いて深い眠りにつく生活を送らなければならないということでしょうか?
私は朝6時頃40分程歩きました。
まだ2日目です。
3日坊主にもなっていませんが続けたいと思っています。
認知症がとっても怖いです。
コメント
2 件