パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2611 件 ~ 2620 件目(262ページ目)を表示中
  •  2019年06月12日 12:51  コメント 0 件 0893 折り合いをつける

    今日は一日中、船橋総合病院。 午前中、エコー検査、採血、整形外科の受診を終え、午後からは内科の受診である。 昼食を摂るのと、病院の駐車場に車を停めていると、料金があがるので、いったん病院を出てイオンモール船橋に来た。 整形外科の診察、左脚ふくらはぎの慢性的かつ突発的な筋肉痛らしき痛みについて、期せずして今回を入れて三人の医師に診てもらったが、三人とも最終的に筋肉痛との診断である。 俗な言い方をすれば、「クセになっている」らしい。 お茶を濁したような話にも聞こえるかもしれないが、俺の自己判断でもそうなっている。 原因は、重い体重で、何の準備運動もせずに、いきなり10000歩をあるくことを毎日やっていたことにあるのだろう。 歩くという運動は人にとってごく普通の行為であるがゆえに俺は侮っていた。 常時二足歩行をする動物は人間だけだ。(ということにしておいて) 良く考えれば、生き物にとって、とてつもなく特異かつ複雑な運動なのだ。 それを普段運動らしい運動もしないのに、毎日10000歩をあるいて良い気になっていた。  ①長く歩くと左脚ふくらはぎが痛み出す  ②左脚で踏み切って不意にアキレス腱を伸ばすと痛み、それが何日か続く そんな状態が、今の俺にとって常態になってしまっている。 しかし、考えようによっては、①②をしなければいいのだ。 そして、医師は言った。 痛くなったら、休ませてください。 ジム等で鍛えるのは構わないです。 むしろ、ジム等で体重を落としてください。 体重は脚にかなりの負担を強いています。 動かす前はストレッチ等でほぐしてから動かしてください。 若い時のように無理は利きません。 了解した。 常態になってしまっているいまの状態を、嘆いても始まらない、折り合いをつけていくしかない。 今日の医師の診断は、俺の自己判断と同じだ、だから晴々とした。 話しは前後するが、ゆうべ就寝前に入浴して、湯船の中で足首の曲げ伸ばし等の運動を緩やかに行ってから、寝た。 おかげで、今日は、多少は痛むが歩ける。 ヘタを打ってしまったが、付き合うしかない。 幸いなことに、自分の体のことだから。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月11日 11:20  コメント 2 件 0892 脳の成長・活性化

    俺は、ネットニュースをよく読む。 以下は、その中で気になった記事を、まるまるコピーした一部である。 Citrus あなたの脳はまだまだ進化途上!? 中年から始める「脳の育て方」 citrus 編集部 2019/06/10 19:02 ■中年以降、脳を成長させるには? 実は、工夫しだいで人は死ぬまで脳を成長させることができる。 加藤氏は脳内科医で、これまで1万人以上の脳のMRI画像を使って分析し、診断・治療してきた脳のスペシャリストである。 加藤氏のこれまでの経験から出た結論は、以下の3点。 1.脳には個性がある 2.脳の形は日々変化する 3.脳は使えば使うほど成長する 脳は100歳を過ぎても成長させることができるし、自分でいくらでも変えられるのだそう。具体的にはどのような行動が有効なのでしょうか? もっと詳しく知りたい方はコチラ>>死ぬまで脳は成長させられる!? 脳内科医が教える健康な脳の作り方 ■脳の活性化、ボケ防止、集中力アップに「漢字」が効く 漢字は脳の活性化やボケ防止によいとも言われており、老若男女問わず幅広い世代の生涯学習の対象にもなっています。小学校の低学年、あるいは幼稚園のころから難しい漢字を覚える教育指導をしたり、80代になってから初めて漢字検定の受検にチャレンジするというケースもあります。実際に、漢字検定の最高峰である一級の試験に最年少で合格した小学生もいます。漢検一級に出題される漢字は6000字が対象ですから、合格した小学生は学校教育以外にも相当な勉強をしたことでしょう。 漢字を(目で)読むことと(手で)書くことでは、頭の使い方がだいぶ違うのだとか。毎日少しずつでも鉛筆やボールペンを使っていろいろな漢字を“丁寧に”書くことオススメだそうです。 もっと詳しく知りたい方はコチラ>>脳の活性化、ボケ防止、集中力アップに効く「漢字力」 老化は少しづつやってくる。 歳だからしょうがないと諦める、辛いことはしない、気付かないふりをする。 老化はいわゆる高齢者だけの現象ではない。 人が生まれ、大人になり、そこから老化は始まる。 老化したから高齢者なのだ。 俺もいまのうちからどうにかしないと、と思う次第である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月11日 09:34  コメント 0 件 0891 明日一日中病院

    スマートフォンのグーグルカレンダーを見て気づいた。 俺、明日、病院じゃん。 船橋総合病院、内科。 2か月に一回、予め診察前に採血を受けて、医師にその検査結果を診てもらい、プリントアウトした自分の血圧等のエクセルファイルを見せて、血圧降下剤と逆流性食道炎の薬を処方してもらう。 1年前ぐらいから、予約制になったので、さほど待たされなくなったのでありがたい。 2か月前の受診の終わりに、医師に「次回は腹部エコー検査をやります」と言われた。 「予約はいつも通り2か月後の水曜日の午後で良いですか?」 この医師の外来担当が、水曜日は午後だけである。 それに合わせて午後にエコー検査をやるとなると、その日、検査のための食事制限が、起床してから長ーくなる。 「検査は午前中にしたいです」 「月曜日の午前に担当になっているので、10日月曜日の午前でどうでしょう?」 月曜日は、俺がパソコン市民講座の受講日なので来れない。 結局、12日水曜日、午前9:30に別の技師による腹部エコー検査と看護師による採血を受け、午後の14:00から医師の診察と、午前と午後にまたがって受けるということで、予約を入れてもらった。 それが、明日。 じゃ、検査と内科の間の時間あるし、左脚のふくらはぎ痛を繰り返すし・・・、その間に整形外科も受診しちゃうかと、思った。 この左脚ふくらはぎ痛は、以前に船橋総合病院の整形外科で診てもらっていた。 病院のホームページの、外来担当表の整形外科を見た。 初診のときに触診・問診で筋肉痛と診断したベテラン医師も、次の受診で腰の神経による影響を示唆しレントゲン撮影で診てくれた若い医師も、どちらも明日の担当ではない。 ま、いっか。 とりあえず明日は、船橋総合病院に9:00に内科と整形外科で受付して、腹部エコー検査と採血を9:00、検査終了後に整形外科受診、お昼を摂って14:00に内科受診、ということにしよう。 本当は内科で頭、整形外科で腰のMRI検査あるいはCTスキャンを受けたいのだが、診療外の健康診断的な手順で受けると料金が高くなるので、診療の一環として受けられるように頼んでみよう。 なにごとも便利なモノは、手順・手続きが煩瑣なのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月10日 13:51  コメント 0 件 0890 MOS奮闘記-100

    正直に言おう。 今日のパソコン市民講座の受講を休んだ。         ( ̄_ ̄) 歩くと左脚のふくらはぎが痛むので、歩けないわけじゃないのだけれど、歩けば歩くだけ回復が遅れるのをすでに体験しているので、休むことにした。 過去に、途中で同じ脚の痛みが起きて、タクシーで船橋から丸井錦糸町まで行ったことはあるが、自宅から全行程をタクシーというのは、ちょっと普通じゃないなという常識はあるので、やめた。 今日、模擬試験プログラムをあと1回、正答率100%取れば受験の申し込みできたのに、残念である。 俺は「MOS Excel 2013」の受験を目指して、「MOS Excel 2013 対策講座」の第1回から第5回までの5種類ある模擬試験プログラムを繰り返しやっている。 だいぶできるようになったので、「模擬試験プログラムを5回連続で正答率100%取ったら受験の申し込みをする」というマイルールを設定した。 先週の木曜日に連続4回目の正答率100%を取り、今日も100%を取る自信はあった。 そうすれば、今日受験の申し込みができたはずなのだ。 昨年10月29日に「MOS Excel 2013 対策講座」受講を開始しているのだ、もう受験したい。 どうせ自宅缶詰なので、最後の1回の100%の奪取を確実なものとするために、これからパソコン1号で模擬試験プログラムをやろうと思う。 パソコン2号はバージョンが違うので、自宅で模擬試験プログラムをやるとするとバージョンが同じ 2013 の パソコン1号である。 ちなみにマイルール上では、自宅での正答率100%は連続5回にカウントしない、教室で100%を確認してもらった連続5回ということにしている。 あ、これは飽くまでマイルールで、俺が自身の受験のために勝手に設定したことで、教室で推奨されたわけでもない。 これからMOSあるいはサーティファイを受験するという方は、教室でこんなルールは無いのでお間違えなきよう、念のためである。 さーて、パソコン1号をケースから出して、やるかな。( ̄ー ̄) パソコン1号、前回使ったときに、動きが重かったからなー。 その検証のためにも、今日使ってみれば、ちょうど良いかも知れない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月09日 11:01  コメント 2 件 0889 吉祥寺に行った③

    承前 本当ならMBTシューズかクロックスサンダルで歩いたほうが良かった。 どちらもソールが丸くなっていて、俺の歩行にとって負担にならない。 しかし、気象情報で雨っぽかったのと車を運転するので、普通にかかとのある靴で来ていた。 MBTシューズもクロックスサンダルも車のトランクにあるが、立体駐車場に車を格納するときも履き替えるのを忘れていた。 一度痛みを覚えると2~3日残る、もう歩かないほうが良いので、付き合ってもらっているのに申し訳ないと思いながらもそのことを二人に伝えた。 この時点で本来の目的の古着屋巡りは中止である。 鈴木さんが「コーヒー飲みたい」と言い、俺も同感で店内でゆっくりしたいのだが、みなみさんは「柳さん、歩けないんだから、戻ろう」と心配してくれる。 「いやいや、歩けないわけじゃない、俺も飲みたいから、どっかコーヒー屋さんに入ろうよ」 目の前にサンマルクがあるので、そういうと、鈴木さん「うーん、俺の入りたい店じゃぁない」 おいおい。 またブラブラ歩いて、ビルの2階にある星乃珈琲に入った。 散々買い食いしたのに、デミグラスソースオムライスを食べてしまった。 ここで2時間と長居し、そのあと雑貨屋を冷やかし、吉祥寺を離れた。 井の頭通りを上り、富ヶ谷の交差点で山手通り内回りに入り、大井から首都高湾岸線と並走する国道357号に入り、東京港トンネル山側を確認走行して地元に帰ってきた。 俺がたったひとこと「ラーメン食べたいね」と言ってしまったため、またしても三人でラーメンショップに入ることになり、ラーメンを食べてしまった。 そう、吉祥寺には、行った。 しかし、古着屋はただの一軒も覗かなかった。 なにしに行ったんだか。 雑貨屋さんの店員さんに、古着屋さんのあるあたりはどこか尋ね、井の頭公園のあたりと丸井のあたりにあります、との答えを得ているので、二人に、冬までにまた何回か来たいので、そのときも付き合ってと頼んで、別れた。 吉祥寺には行ったのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月09日 11:00  コメント 0 件 0888 吉祥寺に行った②

    承前 俺の車で、俺の運転で、助手席に鈴木さん、後部席に女友達みなみさんを乗せ、吉祥寺に着いたのが、9時過ぎだった。 三人とも朝食を摂っていないのだけれど、とりあえず吉祥寺に行っちゃおうということになり、首都高経由で吉祥寺まできたのだった。 吉祥寺もド真ん中あたりまで来ると、駐車場があって店舗があるという、俺らが見慣れた食べ物屋さんが無い。 車も人も交通が多く、ちょと車を脇に寄せて考えるという状態ではない。 走らせながら、どこに車を停めるかがまず直面する問題になった。 鉄道のガード下の大きなTimes24の「入庫後24時間1700円」の表示に惹かれ突っ込むと、「土曜日は時間制のみで、1日置いたら1万円になっちゃうよ」と管理人さんが言うので、やめた。 ユニクロの入るビルの立体駐車場が「入庫後24時間1200円」なので入りたいが「右折入庫禁止」なので、街なかをさまよった挙句、反対側から来て左折で入庫できた。 トイレを済ましたいので「アトレ吉祥寺」に入り、地下1階のレストラン街で朝食を摂ろうとしたのだが、どの店舗も11時からで、あと30分ある。 アトレを出て、三人で何か無いか探していると、狭い古い店が好きな鈴木さんが、狭い「ハーモニカ横丁」吸い寄せられていき、横丁を抜けて三人はアーケードのあるダイヤ街に入った。 いつの間にか「黒毛和牛専門店さとう」の買い物客の列にみなみさんが並んでいた。 「マジぃ!?」 俺が驚いて寄っていくと、紙袋の中身を差し出す。 たったいま「つかだ」で家へのお土産と言って買ったはずの揚げ物だった。 ひとつもらって食べたが美味かった。 ほどなく「さとう」のボールみたいなメンチを店の横で三人で頬張っていると、目の前に「ご近所の迷惑となりますのでその場でのお食事はご遠慮願います」の貼り紙があった。 そこから退散して、アトレ吉祥寺の入り口がある通りに戻ると、みなみさん、不思議なことに、こんどは「上海焼き小籠包」4個入のパックを三つ持って現れた。 歩道に腰掛があるので、三人で座って食べた。 食事するところを探しているはずなのに、買い食いの連続である。 そして、すでに、俺の左脚のふくらはぎが痛くなってきていた。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月08日 22:00  コメント 1 件 0887 吉祥寺に行った①

    今日は吉祥寺に行ってきた。 冬に同じ上着を、もう何年も着ている。 もちろん、俺もちゃんとした大人なので、上着は何着かあるが、お気に入りはひとつだけなのである。 俺はひとつのものしか愛せない。 だから、お気に入りだけをずっと着る。 そして、色あせ、擦り切れ、さすがにもうダメなので、新しいのが欲しい。 素材は綿で、厚手のものが良く、モスグリーンが好きだ。 そしてそして、立ち襟で、袷はファスナーとボタンが良い。 面ファスナー(マジックファスナー)は嫌い。 毎年、冬前にイオンで探すのだが、ここ何年も欲しいのが出てこない。 イオンの品ぞろえの傾向が面白くないほうに変わってきてしまっていると思う。 他のお店でも探して、良いなと思うものを購入するのだが、やっぱり良くない。 どこに行けば俺の好きなモノがあるんだろう。 「古着屋さんに良いのがあることもあるわよ」 ふむふむ、新品でなくてもいい、サイズがあればいい。 「古着屋さん、吉祥寺にあるわよ」 そうアドバイスをくれたのは、すみれさん。 俺の地元は千葉県船橋市で、東京都武蔵野市吉祥寺というのは都心を境に全くの反対側であり、全くかかわりのない街である。 しかも住みたい街ナンバーワンとかじゃなかったっけ? なーんか、気後れするー。 けど、そのアドバイスに乗っからないと、いつまで経っても手に入れられないような気がする。 よし、そうしよう、吉祥寺でお気に入りのモスグリーンの冬着を探そう ♪ そう決めちゃった。 んで、俺はもとタクシードライバー、東京のタクシードライバー、なので車で吉祥寺に行ける、行けるんだぞぅ! 行けるけど、街を歩いて、店を探して、店内に入る、という部分はちょっと不得意かなー。 特に、店内に入るのは、ひとりでできない。( ̄△ ̄)づ なので、もと同僚の鈴木さんに「吉祥寺の古着屋に付き合ってくれー」と頼んだ。 鈴木さんも吉祥寺になじみは無いが、無いからこそ楽しいかもと、オッケーしてくれた。 なのーに、冬は来て去っていき、春も去っていき、もう梅雨だ。 今日、やっと吉祥寺行を決行したのだったった。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月07日 12:01  コメント 0 件 0886 バージョンの馬③

    「MOS Word 2013」を取得する過程で、自分のパソコンが 2016 なんだから、「MOS Word 2016」のほうが良くない?と思った。 そう思ったので、「MOS Word 2013」「MOS Excel 2013」は取得するが、「MOS Word 2016」「MOS Excel 2016」の取得も考えた。 そのころパソコン市民講座に Office 2016 の講座がなく、したがって教室での「MOS Word 2016」「MOS Excel 2016」の試験も行われない。 しかし、パソコン教室でなくても、MOSの運営会社の直の試験が受験できるのは知っていた。 パソコン市民講座の「MOS Word 2013 対策講座」で使うテキストブックが良くできていて、同じ出版社から「MOS Word 2016 対策&問題集」「MOS Excel 2016 対策&問題集」が出ているので、コイツで勉強すれば何とかなるんじゃない。 そう思ったので、実際に「MOS Word 2016 対策&問題集」をネットで購入してみた。 すると、試験の課題の構成が 2013とは違う。 忙しい構成になっている。 それは当時、インストラクターのタカキさんにも言われた。 どっちにしても、「MOS Word 2013」「MOS Excel 2013」を取っていないくせに、「MOS Word 2016」「MOS Excel 2016」を論じても始まらない。 「MOS Word 2013」「MOS Excel 2013」を取らずに「MOS Word 2016」「MOS Excel 2016」を受験することに問題はないが、教室外で「MOS Word 2016」「MOS Excel 2016」を受験するほど、俺はタフじゃない。 ともかく、「MOS Word 2013」「MOS Excel 2013」取ってから考えよう。 だいたい、バージョンとかがあるからいけないんだよね。  ( ̄△ ̄)っ バージョンの馬ー鹿!       マイクロソフトの馬ー鹿! Σ( ̄o ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月07日 11:15  コメント 0 件 0885 自動車の運転

    いやっほー、またやったねー! 喜ぶメディアと人々。 言葉は選ぶであろうけど、もうワクワクが止まらないのが見え見え。 タイトルが「高齢者ドライバー問題」だって。 もうお祭り。 被疑者は人を殺しちゃっているから、やじうまは正義を振りかざして天に喚く。 多くの人が、「池袋の事故知っているだろうに、それなのに運転するなんてどういう神経だろう」「家族は何で止めないんだ」とわかりやすく叫ぶ。 でも、高齢者だけの問題じゃないよね。 もちろん、高齢者は脳も含めて身体機能が衰えているから、瞬時に判断・操作ができず被害が大きくなるということもあるだろうけど、そもそも、車の運転って、そんなに簡単なものじゃない。 トン単位の重量のある金属の大きな塊を時速100km/時以上で、だれでも簡単に運動させられるって異常だよね。 でも、そんなことは問題にしないで、攻めやすい部分で、「高齢者ドライバー問題」っていう表現は、的外れだね。 高齢者が「俺の車の運転はまだ大丈夫だ」というのに対して、「ははは、自分だけは大丈夫だと思ってるよ」と嘲笑する。 「俺の運転はまだ大丈夫だ」という高齢者と、「高齢者ドライバー問題」と呼ぶ人々は似た者同士である。 自動車関連の産業が戦後日本をけん引してきた。 だれもかれもが、自動車運転免許を取得し自動車を所有し、自転車の如く乗り回す。 いつしか、自動車の走行する風景が当たり前になり、自動車という機械への恐れを、運転する者も運転しない者も感じなくなった。 いま、一般の自動車を制限することは誰も賛成しないだろう。 しかし、今じゃないかなと思う。 高齢者だとか、アクセルとペダルの構造だとか、その部分も論ずるべきところかもしれないが、もっと根本的な問題を棚上げしているような気がする。 高齢者だけとかじゃなく、自動車の一般の所有を制限すべき時じゃないかと思う。 高齢者の免許証の返納とか、自動車の構造の改良は特効薬で、効くかもしれない。 でも、先送りなんじゃないかな。 もし、誰しもが平等に自動車を運転できる権利が大事というのなら、3年ごとの免許証の更新じゃなくて、3年ごとの再取得、じゃないだろうか? そっちを考えることも必要。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月07日 09:55  コメント 0 件 0884 バージョンの馬②

    【馬込沢教室・前期 2015年4月~2016年2月】 共通 プレミア使いこなし講座(6回) 共通 タイピング講座(1回) Windws8.1 はじめてのパソコン Windws8.1 パソコン基礎講座(14回) Windws8.1 パソコンマスター(20回) Office2013 ワード2013講座Ⅰ~Ⅲ(47回) Office2013 ワード2013演習講座(10回) Office2013 ビジネスワード実践講座基本編(20回) サーティファイ ワード2013 3級受験《不合格》 【馬込沢教室・後期 2016年11月~2018年2月】 Windws10 パソコン基礎講座Ⅰ,Ⅱ(12回) 共通 デジタル基礎講座Ⅰ,Ⅱ(12回) Office2013 ビジネスワード実践講座基本編(20回)《二回目》 Office2013 エクセル2013講座Ⅰ~Ⅲ(40回) Office2013 エクセル2013演習講座(10回) Office2013 ビジネスエクセル実践講座基本編(20回) タイピング練習のみ(237時間) 【錦糸町教室 2018年4月~現在】 タイピング練習のみ(18時間) Office2013 MOS Word 2013対策講座(20回) Office2013 MOS Word 2013対策講座模擬試験 Office2013 MOS Word 2013受験《合格》 Office2013 MOS Excel 2013 対策講座(22回) Office2013 MOS Excel 2013対策講座模擬試験(継続中) くぉーんだけ Office 2013 を受講したのに、自分のパソコン2号のアプリが 2016 でバージョンが違う。 それでも MOS 2013 の取得を目指している。 なのに、いまごろになって、パソコン市民講座で「MOS Excel 2016 対策講座」「MOS Word 2016 対策講座」が新講座として告知されている。 しかも、今年はもう、2019年じゃないか! office だって、3年ごとにリリースだから、2019 が出るんでしょ!? てか、もう出てるんだよね。  ( ̄△ ̄) くっそー! バージョンの、馬鹿野郎ー! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 259 260 261 262 263 264 265 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座