錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0892 脳の成長・活性化
2019年06月11日 11:20
俺は、ネットニュースをよく読む。
以下は、その中で気になった記事を、まるまるコピーした一部である。
Citrus
あなたの脳はまだまだ進化途上!? 中年から始める「脳の育て方」
citrus 編集部
2019/06/10 19:02
■中年以降、脳を成長させるには?
実は、工夫しだいで人は死ぬまで脳を成長させることができる。
加藤氏は脳内科医で、これまで1万人以上の脳のMRI画像を使って分析し、診断・治療してきた脳のスペシャリストである。
加藤氏のこれまでの経験から出た結論は、以下の3点。
1.脳には個性がある
2.脳の形は日々変化する
3.脳は使えば使うほど成長する
脳は100歳を過ぎても成長させることができるし、自分でいくらでも変えられるのだそう。具体的にはどのような行動が有効なのでしょうか?
もっと詳しく知りたい方はコチラ>>死ぬまで脳は成長させられる!? 脳内科医が教える健康な脳の作り方
■脳の活性化、ボケ防止、集中力アップに「漢字」が効く
漢字は脳の活性化やボケ防止によいとも言われており、老若男女問わず幅広い世代の生涯学習の対象にもなっています。小学校の低学年、あるいは幼稚園のころから難しい漢字を覚える教育指導をしたり、80代になってから初めて漢字検定の受検にチャレンジするというケースもあります。実際に、漢字検定の最高峰である一級の試験に最年少で合格した小学生もいます。漢検一級に出題される漢字は6000字が対象ですから、合格した小学生は学校教育以外にも相当な勉強をしたことでしょう。
漢字を(目で)読むことと(手で)書くことでは、頭の使い方がだいぶ違うのだとか。毎日少しずつでも鉛筆やボールペンを使っていろいろな漢字を“丁寧に”書くことオススメだそうです。
もっと詳しく知りたい方はコチラ>>脳の活性化、ボケ防止、集中力アップに効く「漢字力」
老化は少しづつやってくる。
歳だからしょうがないと諦める、辛いことはしない、気付かないふりをする。
老化はいわゆる高齢者だけの現象ではない。
人が生まれ、大人になり、そこから老化は始まる。
老化したから高齢者なのだ。
俺もいまのうちからどうにかしないと、と思う次第である。
柳 秀三
以下は、その中で気になった記事を、まるまるコピーした一部である。
Citrus
あなたの脳はまだまだ進化途上!? 中年から始める「脳の育て方」
citrus 編集部
2019/06/10 19:02
■中年以降、脳を成長させるには?
実は、工夫しだいで人は死ぬまで脳を成長させることができる。
加藤氏は脳内科医で、これまで1万人以上の脳のMRI画像を使って分析し、診断・治療してきた脳のスペシャリストである。
加藤氏のこれまでの経験から出た結論は、以下の3点。
1.脳には個性がある
2.脳の形は日々変化する
3.脳は使えば使うほど成長する
脳は100歳を過ぎても成長させることができるし、自分でいくらでも変えられるのだそう。具体的にはどのような行動が有効なのでしょうか?
もっと詳しく知りたい方はコチラ>>死ぬまで脳は成長させられる!? 脳内科医が教える健康な脳の作り方
■脳の活性化、ボケ防止、集中力アップに「漢字」が効く
漢字は脳の活性化やボケ防止によいとも言われており、老若男女問わず幅広い世代の生涯学習の対象にもなっています。小学校の低学年、あるいは幼稚園のころから難しい漢字を覚える教育指導をしたり、80代になってから初めて漢字検定の受検にチャレンジするというケースもあります。実際に、漢字検定の最高峰である一級の試験に最年少で合格した小学生もいます。漢検一級に出題される漢字は6000字が対象ですから、合格した小学生は学校教育以外にも相当な勉強をしたことでしょう。
漢字を(目で)読むことと(手で)書くことでは、頭の使い方がだいぶ違うのだとか。毎日少しずつでも鉛筆やボールペンを使っていろいろな漢字を“丁寧に”書くことオススメだそうです。
もっと詳しく知りたい方はコチラ>>脳の活性化、ボケ防止、集中力アップに効く「漢字力」
老化は少しづつやってくる。
歳だからしょうがないと諦める、辛いことはしない、気付かないふりをする。
老化はいわゆる高齢者だけの現象ではない。
人が生まれ、大人になり、そこから老化は始まる。
老化したから高齢者なのだ。
俺もいまのうちからどうにかしないと、と思う次第である。
柳 秀三
すみれさん
つづきました。
なんのことはない、人は死ぬまで生きなきゃ、苦労しなきゃならないんですね。
( ̄▽ ̄)
苦労することが生きることで、苦労することで元気でいられるようにできてるんですよ。
俺はそれに気づいてから、なんかちょっとだけホッとしました。
最後は楽にならないとなーって、思ってましたから。
神は六日間で世界を創り、七日目に休んだらしいですけど、それは神様の特権です。
人間は死ぬまで、アクセク、ジタバタ。
これで良いっていう完成はないんですよ。
完成したなーって思ったら、そこで、ボケちゃう。( ̄o ̄)
柳 秀三
つづきました。
なんのことはない、人は死ぬまで生きなきゃ、苦労しなきゃならないんですね。
( ̄▽ ̄)
苦労することが生きることで、苦労することで元気でいられるようにできてるんですよ。
俺はそれに気づいてから、なんかちょっとだけホッとしました。
最後は楽にならないとなーって、思ってましたから。
神は六日間で世界を創り、七日目に休んだらしいですけど、それは神様の特権です。
人間は死ぬまで、アクセク、ジタバタ。
これで良いっていう完成はないんですよ。
完成したなーって思ったら、そこで、ボケちゃう。( ̄o ̄)
柳 秀三
すみれさん
俺もメモ程度はボールペンで書きますけど、長いのになると書くのが面倒で、パソコンでワードで打って、プリントアウトしてしまいます。
でも、いざ漢字を書こうとすると書けない始末で、スマートフォンの検索で書いて変換して、見て書きます。
俺もトホホです。
それはともかく、人間の筋肉も脳も死ぬまで成長するんだってことを意識したくて記事にしたんです。
そのためには、できることを繰り返すことより、できないことにチャレンジする、結果できなくてもその分成長する、んだそうです。
つづきます。
柳 秀三
俺もメモ程度はボールペンで書きますけど、長いのになると書くのが面倒で、パソコンでワードで打って、プリントアウトしてしまいます。
でも、いざ漢字を書こうとすると書けない始末で、スマートフォンの検索で書いて変換して、見て書きます。
俺もトホホです。
それはともかく、人間の筋肉も脳も死ぬまで成長するんだってことを意識したくて記事にしたんです。
そのためには、できることを繰り返すことより、できないことにチャレンジする、結果できなくてもその分成長する、んだそうです。
つづきます。
柳 秀三
コメント
2 件