「kaori」さんのブログ一覧
-
2011年10月02日 12:48 コメント 2 件 孫たちの運動会
秋晴れとはいきませんでしたが、長袖がほしいような気温の一日でした。 孫たちのリクエストでサンドイッチを持って学校に出かけました。プログラムにそって低学年の玉いれや、相模そうらん、組み体操などとすすみ、はながたの紅白学年対抗リレーです。孫たちは足が速いようでいつも選手に選ばれていて、それが終わるといつも帰ってましたのですが、今回はちょっと違いました。すこしばかり孫の自慢のメールします、というのは運動会の終わりに、校歌の斉唱で終わるそうですが、その伴奏をするというのです。無事におわり重責から解き放たれたときの一瞬のさわやかな笑顔忘れられません、私の心のたからものになりそうです。 貴重な体験だったと思います。 これからの人生でのプラスになるよう願って帰路につきました。 孫が電子ピアノの前に立っているのを前から写したかったのですが、そうもいきませんでうしろすがたをとりました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年09月28日 18:39 コメント 1 件 関東花 花 バスツアー 続
箱根湿生花園に行きました。 2度目ですが1度目の記憶はさだかではありません。 名前のわかる花とわからない花とに分けてみました。 26日の新聞に偶然にも「コウホネ」の新種が載ってました。 「シモツケコウホネ」という名前で葉が水中に広がるということで水面にはでないで、花だけが水面より茎が10センチから15センチくらいのびて咲いているように見えました。 写真の花のめしべはしろくみえますが新種の花はめしべが赤くとてもかわいらしく見えました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年09月22日 18:26 コメント 1 件 関東花 花 バスツアー
神奈川県立 花菜(かな)ガーデンに行ってきました。 すでに咲き終わっていると思っておりましたクレマチスが咲いてました。種類もいろいろあり、見たこともないような形もありで楽しませてもらいました。リコリス(彼岸花に似てます)も盛りを過ぎて枯れたのもありましたが、これも色とかがいろいろありました。 剪定されたばかりのバラが株数も多くあり、かなりの場所を占めて植えてありましたのでバラの咲く季節には楽しめると思います。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年09月21日 19:06 コメント 0 件 バスツアーで大涌谷に行きました。
山のあちこちから湯けむりが出ているのを見ると、山は生きているということを、つくづく思いました。 東日本の災害が頭をよぎりました。被災された方々いくらか普通の生活ができるようになったのでしょうか? かなり急な石段を上って見晴らしの良い場所に行きましたら、温泉卵を売ってまして、それを食べると7年長生きできるそうです。私はおすそわけでいただきましたので半分の3.5年くらいの御利益しかないかもしれませんね。でもありがたくいただきました。少しでも元気で生きていきたいですもの???
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年09月11日 15:58 コメント 1 件 おわら風の盆 続の続
おわら風の盆の2日目の夜は12号台風の影響もあって10時頃はどしゃぶりの雨でそうそうにホテルに引き上げました。3日目は信州、小布施にあります北斎館と岩松院(がんしょういん)の見学をしました。岩松院は本堂の天井に「八方睨み鳳凰図」で北斎が80歳すぎて書いたといわれ、話には聞いておりましたが、首が痛くなるほど見つめました。 庭には一茶の句碑と池があり、「やせがえる」の有名な句がきざんであるそうです。よく見えませんでした。 北斎館も絵にはあまり詳しくありませんが、近くで見られますので繊細な筆のはこびはよくわかりました。 岩松院は撮影禁止でしたので門の両側の仁王様を、北斎館はパンフレットから載せてみます。波と富士山はよくみかけますが、(男波) (女波)やはり(女波)はやさしく見えます。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年09月10日 14:46 コメント 0 件 おわら風の盆 続
二泊三日の予定で出かけました。 二日目の昼間はおどりがありませんので、白川郷を一望する展望台(天守閣)というそうですが、合掌造の家なども点在していて、思わず深呼吸したくなるような景観でした。また五箇山の(岩瀬家)国指定重要文化財になっている合掌造の家の中を見学させていただきました。五階建てで三階から上は(かいこ)を養うための部屋になってました。 岩瀬家は約300年前に8年もの歳月をついやして建てられ、加賀藩の塩硝つくりにかかわていたようです。 写真1.天守閣から 2.合掌造のいろいろ 3.岩瀬家
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年09月08日 19:02 コメント 0 件 おわら風の盆にいってきました。
鈍足台風十二号の被害は大変多くの犠牲者をだしてしまいました。謹んでお悔やみもうしあげます。 同じ紙面で心ぐるしいのですが、台風に追われるようにしておわら風の盆にいってきました。 蒸し暑さと、ときどき降る雨、人いきれで、踊る人も大変、見るほうも大変という感じでした。昨年よりは人は少なかったとのことでした。 男性のたくましさ、力づよさ、(かかしおどり)というそうです。女性のしなやかなおどりとの調和が何ともいえず、ついついみとれてました。 写真1.2.おわら風の盆 3.壁に描かれた踊り
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年08月06日 14:33 コメント 3 件 明治座のコロッケ特別講演「棟方志功物語」
棟方志功の人となりを第一部で見ました。 舞台で女優さんが笑いをこらえきれなくて、噴いてしまうのをはじめてみました。面と向かったときコロッケさんが面白い顔でもしたのでしょうか?? 第二部の物まねは水を得た魚のように、いきいきと演じてました。 テレビではその人の一部でふざけた様子しかみませんでしたが、今回じっくりみて、人となりを見直しました。 ほんの一瞬似せる。さすが一流の物まねです。 「ありがとう」を忘れない気持ちが芸人を長く続けられる秘訣でしょうか、誰でも同じ時間帯に「ありがとう」と思う時がある。 それは朝目が覚めた時と言葉を結びました。 長らくテレビでおなじみでした「赤木春恵さん」久しぶりに出演されてて、この公演で卒業とか、声はしつかり舞台にとおってましたが、足が悪いのでしょうか杖をついておられました。知ってる顔がひとつ、ひとつと消えていくのはさびしいです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年07月31日 15:19 コメント 3 件 私の夏対策
暑い時でも思いっきり体を動かして、汗をかくようにしています。団地に住んでおりますので広い花壇があるわけでもないのですが、気を許しているといつの間にか草がめだちますし、柚子の木の若芽を伸び放題にのばしますと、バサバさ髪のようになり今年は2度も剪定しました。そのことが柚子の木にどのように影響するかわかりませんが??? 汗をかいた後のぬるめのシャワーが至福のときです。 耳寄りなはなしを一つ 熱中症に耐えられる体つくりについて。 人間の体は汗をかくことで体温をさげるよう、うまくできているのですね。汗を上手にかけるような体にすればよいわけです、運動をした直後に牛乳を飲むと血液の量が増えて体内を活発にながれるので汗をかきやすくなるということです。 1週間ぐらい続けるとよいようです。我と思われる方お試しあれ。 まだ夏は半分しか過ぎておりません。 涼しそうな写真を1,2枚
海老名マルイ教室kaori さん -
2011年07月17日 15:14 コメント 3 件 夏のイベント 盆踊り
私の住まいの地域ではまだ子供たちが夏休みを迎えるまえに盆踊りがあります。この地域では1番早くここを皮切りにあちこちから太鼓やおはやしが、風にのってきこえてくるのが夏の風物詩です。 昨夜久しぶりに会えた孫と連れだって会場えいきました。 芋の子をあらうようなこみようで、はぐれないようにするのに懸命でした。 誰でもが通過する幼い時の盆踊りの、懐かしい思い出。 すてきな思い出を残せるよう、まわりの大人たちの責務のように感じた夜でした。
海老名マルイ教室kaori さん