海老名マルイ教室
kaori さん
おわら風の盆 続の続
2011年09月11日 15:58

おわら風の盆の2日目の夜は12号台風の影響もあって10時頃はどしゃぶりの雨でそうそうにホテルに引き上げました。3日目は信州、小布施にあります北斎館と岩松院(がんしょういん)の見学をしました。岩松院は本堂の天井に「八方睨み鳳凰図」で北斎が80歳すぎて書いたといわれ、話には聞いておりましたが、首が痛くなるほど見つめました。
庭には一茶の句碑と池があり、「やせがえる」の有名な句がきざんであるそうです。よく見えませんでした。
北斎館も絵にはあまり詳しくありませんが、近くで見られますので繊細な筆のはこびはよくわかりました。
岩松院は撮影禁止でしたので門の両側の仁王様を、北斎館はパンフレットから載せてみます。波と富士山はよくみかけますが、(男波) (女波)やはり(女波)はやさしく見えます。
庭には一茶の句碑と池があり、「やせがえる」の有名な句がきざんであるそうです。よく見えませんでした。
北斎館も絵にはあまり詳しくありませんが、近くで見られますので繊細な筆のはこびはよくわかりました。
岩松院は撮影禁止でしたので門の両側の仁王様を、北斎館はパンフレットから載せてみます。波と富士山はよくみかけますが、(男波) (女波)やはり(女波)はやさしく見えます。
歩きニストさん コメントありがとうございました。
故郷に一度も帰ったことがないとのことですが、故郷は遠くにありて思うもの、何かそんな言葉がありましたね。
男踊りは力強く、描いていたおわら風の盆とは、おもむきがちょとちがってしばらくは見とれてました。男踊りの人だけは途中で交代してましたので大変な労働のようです。
私も故郷にはなかなかかえれませんが帰るとほっとします。包み込んでくれるような場所です。
一度風の盆の時期にでもお帰りになりませんか、よいものです。ヾ(◕ 0 ◕ღ)マ!!ヾ(◕ O ◕ღ)タ!!ヾ(◕ 。 ◕ღ)ネー
故郷に一度も帰ったことがないとのことですが、故郷は遠くにありて思うもの、何かそんな言葉がありましたね。
男踊りは力強く、描いていたおわら風の盆とは、おもむきがちょとちがってしばらくは見とれてました。男踊りの人だけは途中で交代してましたので大変な労働のようです。
私も故郷にはなかなかかえれませんが帰るとほっとします。包み込んでくれるような場所です。
一度風の盆の時期にでもお帰りになりませんか、よいものです。ヾ(◕ 0 ◕ღ)マ!!ヾ(◕ O ◕ღ)タ!!ヾ(◕ 。 ◕ღ)ネー
コメント
1 件