パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2511 件 ~ 2520 件目(252ページ目)を表示中
  •  2019年08月05日 23:57  コメント 1 件 0993 睡魔との闘い

    昨日と同じようにこの時間でもフォトムービー作りをしている。 今日のパソコン市民講座はきちんと受講をしたが、朝のコメダ珈琲と受講後の COIN SPACE と合わせて、10時間はこの作業に費やしている。 曲の進行に合わせて歌詞を出す作業である。 なんじゃそら?と思うかもしれないが、フォトムービー作りでそんな作業をしている。 歌詞のテキスト入力は全て終わっているのだが、その表示しておく時間を曲の進行に合わせて切り替えていかなければならない。 細かい作業である。 しかも、曲と歌詞のタイミングが合っているか確かめるのには、最初からスライドショーを開始しないと、曲が出ないのだ。 中間や最後のほうのタイミングだけを確かめたくても、最初から聴かなければならない。 「天国への階段」は前奏が長くて、50秒以上ある。 しかもギターのアルペジオ独奏で、弾き語りみたいな前奏で、俺の大好きな部分なのだが、なんども聴いていると眠くなる。 完成していないわけだから、当然ムービー化もしていないので早送りとかもできない。 確認したいところまで行きつくのに、眠くなる前奏も含めて全部聴かなければならない。 それを何回も何回も何回も何回も何回も、繰り返す。 当然眠くなる。 眠くなるので、肝心なところを聞き逃す。 8分以上ある曲を、また最初から聴く。 うんざりして、ボーっとしていると、聞き逃す。 また最初から聴く。 シャレにならないので、一心不乱にパソコンの画面を見つめていると、まぶたが自然に落ちてきて、見逃す。 また最初から聴く。 まったくなにしてるんだろう俺。 そんなことを考えていると、確認箇所は過ぎている。 ブログだけは書かなきゃならないので、いま書いている。  (=_=) もう、寝る。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月04日 21:53  コメント 0 件 0992 居残り残業

    昨日のブログにも書いたが、Power Point で作っているフォトムービーに曲を2曲挿入した。 1曲目が「ビタースウィートサンバ」で、2曲目がレッド・ツェッペリン「天国への階段」である。 「ビタースウィートサンバ」はいったん挿入した「iTunes」で購入したレゲエ調のヴァージョンが気に入らないので、改めて「Amazon」でハーブ・アルバート&ティファナ・ブラスのヴァージョンを購入して挿入した。 これがオールナイトニッポンで使われていた軽快なヴァージョンで、見つけられてよかった。 しかし、今回の主人公はレッド・ツェッペリンの「天国への階段」である。 1枚目のタイトルスライドに、トリミングで短くした「ビタースウィートサンバ」を埋め込み、その「ビタースウィートサンバ」の終了点の後のスライドに、「天国への階段」を8分以上の全編を埋め込んだ。 スライド8枚に歌詞と訳詞を全部、タイピングで入力した。 そして、曲の流れに合わせて、スライドの切り替え時間を短くしたり長くしたりと調整した。 「天国への階段」の曲の出だしのギターの前奏部分が、長く語るような演奏で、この曲の特徴であり、俺の好きなところでもある。 しかし、最初から聴かないと切り替えの微妙なタイミングがつかめないので、この前奏部分を何回も聴くことになる。 いくら好き曲といえども何回も繰り返し聴くと眠くなる。 前奏が終わりヴォーカルが入るココという部分と、スライドの切り替えが合っているかということを見極めるために聴いているのに、その寸前で寝てしまう、ということを何度も繰り返した。 なんと、午前中からやって、いまこの時間21時25分でも終了していない。 ひとりで居残り残業をやっている気分である。 今日の完成はあきらめた。 明日はパソコン市民講座の受講日である。 しっかり「ビジネスベーシック Power Point 2016」をやりたいものだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月03日 23:57  コメント 0 件 0991 曲のトリミング

    昨日も夜まで Power Point と Fotor でアイコンを作っていて、日付の変わる間際にブログアップしたが、本日も同じく Power Point でフォトムービーを作っていて、慌ててこれを書いていていま23時12分。 いままでは、フォトムービーには曲を1曲だけ、頭から最後まで挿入していたが、今回は途中で曲を変えてみようかと思った。 1曲目を、オールナイトニッポンのテーマ曲「ビタースウィート・サンバ」にしたいのだが、いろんなヴァージョンがあり、思ったものが iTunes でダウンロードできなくて、レゲエ調だがかろうじて近い雰囲気のものを挿入した。 そして、曲のどこからどこまでを使うかをスライドに合わせてトリミングする。 やはり、Power Point はその操作に適したように作られていて、感心する。 わからないことも、しつこくいじっていると、何かしら解決に達するもので、やはり Power Point と、自分にも感心する。 いまパソコン市民講座で受講中の Power Point 講座でこの先に出てくる機能で、フォトムービー作りに利用できそうなものもあるだろうなと思う。 そうだとすると、Power Point の講座をもっとガンガン進めるか、Power Point の講座が終わるまでフォトムービーを控えるか、どちらかにした方がいいかなと思う。 しかし、どちらもできないし、テキストブックのみで先に進むのもためらわれる。 勉強するのは嫌いなので、楽しくもない自習はしたくない。 今日のところはレゲエ調の「ビタースウィート・サンバ」の挿入とトリミングで終わった。 明日は、トリミングした「ビタースウィート・サンバ」の長さにスライドの尺を合わせて新規に作り、そのあとの2曲目で「天国への階段」を入れようかな。 メインで入れようと思うと、訳詞を念頭に置いてしまい自由にならないが、BGM であればいいだろう。 それにしても、俺はちまちましたこういう作業が好きなんだなとつくづく思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月02日 23:50  コメント 0 件 0990 睨んで進ぜよう

    なにも言わぬ、睨んで進ぜようほどに・・・          マジかっ!! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月02日 12:59  コメント 0 件 0989 限定公開機能

    さっき、「706号室の男」三作目をパワーポイントで作り終わり、ユーチューブにアップロードしたところだ。 https://youtu.be/lo10h6KqE6k この URL をコピペしてブラウザで観ていただけたら、望外の幸せです。 今回の肝(きも)は作ったムービーのユーチューブへのアップロードをパソコンで行ったことである。 ムービーを作る道具はパソコン2号であり、当たり前のことながら、本来そのままパソコン2号でアップロードすれば良い。 だが、俺がパソコン2号の中で、ユーチューブアプリを見つけられなかった。 ならばとアプリをダウンロードしようとすると「インストール済」とアナウンスが出る。 「どういうことやねん!」( ̄△ ̄) 初めて作ったムービー、早くアップロードしてみたかったので、その問題は置いておいて、ムービーのMP4ファイルをスマートフォンに送信して、スマートフォンのユーチューブアプリでアップロードした。 が、これは煩瑣、二度手間である。 後日、パソコン2号もグーグルクロームからアプリを引っ張り出してアカウントも設定して、なんとかかんとかアップロードできるようにした。 そして今朝、三作目ムービーが完成したので、早くアップロードしたかった。 スマートフォンであれ、パソコンであれ、どちらも「限定公開」にするが、そうすると見せたい人に当該ムービーの URL を教えるために URL をコピーしなければならない。 これが、スマートフォンでアップロードすると、そのコピーにひと手間かかるのだが、パソコンだと作成完了したそのページに「どうぞこちらでコピーしてください」と ばかりにURL のコピー窓が用意されているのだ。 これがあるということは、不特定多数への動画発信に世界中で利用されてはいても、「限定公開」に一定の利用者はいるのだなと思う。 自作ムービーの公開を考えてネットで調べたときに、「一般公開」じゃない「限定公開」の方法がいくつか挙がっていた。 しかし、危惧するまでもなくユーチューブに「限定公開機能」があったので、ホッとしたという経緯がある。 https://youtu.be/lo10h6KqE6k 期待はダメ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月01日 22:05  コメント 2 件 0988 PowerPoint①

    今日はパソコン市民講座の受講日。 今日の予定は、7月25日から始めた「ビジネスベーシック PowerPoint 2016」の第2回目の Chapter。 第1回目の Chapter は眠くて仕方が無かった。 しかし、今日は、なにかストンと落ちた感じで、わかりやすく興味も持てた。 毎時間ごとに復習問題があり、覚えやすい。 それでも、一日3時間の講習で、ひとつの Chapter しかできない。 そんなに難しいことをしているわけじゃない。 しかし、なにしろ俺がとてつもなく眠いのである。 眠いので、3時間の受講で、みっつの Chapter はできない。 復習問題の時間も取らなきゃならないので、せいぜい Chapter ふたつである。 で、俺の場合は眠いので、3時間の受講に付き1Chapter ということになる。 なんでそんなに眠いのかと言うと、それは、ほれ、フォトムービーを作っているからである。 手をかけ出すと、2時間3時間があっという間である。 休みなくパソコンの画面見て操作しているから、眠くなるのね。 そして、フォトムービーこそが俺の興味を PowerPoint に向けさせてくれた元なので、日常でフォトムービーをやりながらも、並行して「ビジネスベーシック PowerPoint 2016」を受講するのは、俺にとって自然な流れなのである。 というわけなので、フォトムービーの第3弾も作っていて、ついいましがたまで PowerPoint を操作していた。 まだ、今日のブログアップを済ませていないので、時間的に取り掛からないと、日付が変わってしまうので、切りの良いところでやめ、お楽しみは明日ということにした。 明日の朝には完成させて、今度はスマートフォンじゃなく、パソコン2号からムービーをユーチューブにアップロードしたいと思っている。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月31日 23:19  コメント 0 件 0987 ようつべイタニス

    “YouTube” を「ユーチューブ」ではなく、「ようつべ」と真剣に間違えたり、わかっていてわざと「ようつべ」と読んだりしているみたいであるが。 以前、俺は “itunes” を「イタニス」だと思っていた。 読み方を知らないくらいだから、当然、何をするモノかも知らなかった。 何年か前、友達のネット仲間の同じ歳のラーメン屋店主と、彼の店で話をしていて、なんでそうなったか忘れたが俺が “itunes” の話をした。 「ほらあるじゃん、イタニスって・・・」 俺よりネットの知識があるんだから知っているはずなのに、「イタニス」で通じない、「イタニス」を知らないふりをする。 くそー! 俺も少々イラついてきた。 “itunes” が何なのかを知らないので、説明のしようがない。 「あー、柳さん、アイチューンズね!?」 (え、そう読むの?ぜんぜん違うじゃん) ニヤニヤ笑われ、俺はちょー恥ずかしかった! 黙ってしまった俺に、ラーメン屋店主は追い打ち笑いをするし・・・。  もう、笑うんじゃない!( ゚Д゚)っ (( ̄▽ ̄)) あはは「いたにす」ねー ♪ さらに、電器量販店の携帯電話コーナーの店員さんに、“WiMAX” について、さも知っているかのように訊いた。 「ウィマックスって、どうなの?」 「あのぅ、お客様、ワイマックスですね?」 「ん、ん、そう、ワイマックス、ワイマックス、どうなの!?」(怒) 「知ったかぶりは、恥のもと」である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月31日 21:56  コメント 2 件 0986 YouTube Second

    Power Point でフォトムービーを作り、その動画を「YouTube」にアップロードした。 これで二回目である。 中身は今回も前回同様、セサミストリートに登場するマペット人形たちを使って、本当に短いショートムービーにした。 やはり主人公はカウント伯爵。 カウント伯爵が悪魔城に行き、悪魔を退治するというストーリーの予定だったのが、クッキーモンスターのキャラが起(た)ち、彼を活かすために伯爵は映画館に行くという筋書きに・・・。 長いのを時間かけて作るより、短いのをポンポンと作る方が、操作の習熟に良いかなと思い、「起承転結」じゃなく「起結」ぐらいにしてみた。 自己満足の域でグルグル渦を巻いている。 フォトムービーの作成まではパソコン2号でやり、ムービーをスマートフォンに送って、スマートフォンでユーチューブにアップロードしている。 次の課題は、パソコン2号から直にムービーをアップロードすることだな! そういうわけなので、まだまだフォトムービーはやめられない。 https://youtu.be/ny2xtFC8jxY 上記 URL をコピーして、ブラウザ(インターネットエクスプローラ、マイクロソフトエッジ)のアドレスバーにペースト(貼り付け)して、Enter キーを押すと、「706号室の男 more」が再生される。 観ていただければ、幸いである。 それと、俺はパソコン市民講座の講座「フォトムービーを作ろう」で、この楽しい思いをしたので、お勧めです。 細かいことをしなければ、そんなに難しいことは無いと思う。 興味が湧いてきたら、細かい操作をすればいいので、最初はちょっとやってみる、だけでいいかなー。 楽しいよ ♪ ( ̄▽ ̄)b 「706号室の男 more」 https://youtu.be/ny2xtFC8jxY 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月30日 11:12  コメント 0 件 0985 なんじゃかりんば

    散々いじり倒したフォトムービー「706号室の男」は、ユーチューブにアップロードしてしまったので、もういじるのはやめた。 なので、別のフォトムービーを作っている。 フォトムービーを作るにはフォト(写真)が要る。 しかし、その写真が無い。 俺は普段から写真を撮ることが無く、スマートフォンやパソコンにあるフォトは、ほとんどがこのブログに載せるために撮ったカーインバータやバックパックなどつまらないものだけである。 なにせ人物写真がまるで無い。 なので、素材はネットに頼ってしまう。 今回もセサミストリートのマペット人形たちである。 これらの画像や背景の画像には、版権とかなんだとかあるだろう。 だから、たとえまたユーチューブにアップロードするにしても、一般公開じゃなく限定公開が良いだろうなと思う。 限定公開で個人で楽しむ分には「オッケー ♪」なんじゃないかな。 添付ミュージックは教室のパソコンにあった、フォトムービー講座用の「Sample Music」のうちの一曲にした。 好きな音楽だと、音楽の流れに合わせてスライドを構成してしまうことになり大変である。 今回はレッドツェッペリン「天国への階段」で作りたかったのだが、訳詞を読むと主人公は女性なので、カウント伯爵に寄せるのは難しい。 この女性の写真を、まあイラストになるだろうが、探すところから始めるとなると、これまたとーんでもないことになるので、そういったことはやめた。 だいたいにおいて「天国への階段」は曲の長さが8分ある。 第二候補のイーグルス「ホテル・カリフォルニア」も7分。 長すぎーる! もう、知っている曲じゃなく、好きな曲じゃなく、インストルメンタルでBGMで良い。 というわけで、「Sample Music」の「Kalimba」にした。  ( ゚Д゚)っ んーーーー!なんじゃー、かりんばー! なのだけど、なんだかわからないので、かえって良いのである。 曲を気にしない分、前回よりも細かく造り込みたいと思っている。 ということで、朝からコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店で作業しているのだけれど、疲れたのでキリの良いところで、ブログで一休み。 コメ黒とティーまーぶるをいただく。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月29日 10:15  コメント 3 件 0984 耳からうどん

    今日はパソコン市民講座の受講日。 コメダ珈琲で金のアイスコーヒーを飲んでいる。 いままでスマートフォンで直に音楽とかを聴くことは無かったが、自分の作ったフォトムービーを、スマートフォンで観ることができるのを知ってしまったので、イヤフォンが必要かなと思ったりした。 といっても、スマートフォン・タブレット等で、まるで音楽を聴かなかったわけではない。 トレーラー・自家用車ともに、カーナビ代わりに車にセットしたタブレットで、ダウンロードした曲をブルートゥースで飛ばして、FMラジオ経由で車のスピーカーで聴いていた。 ヘッドフォン・イヤフォンして、車の運転はマズいでしょ。 歩行中や電車で移動時の音楽を聴く習慣も無かった。 歩行も、言わば「交通」である。 「交通」行為をしているのに、自分の注意力を落とす音楽傾聴は、ちょっと俺はできない。 なので、スマートフォンの曲をヘッドフォンやイヤフォンでは効く習慣が無かった、当然持っていない。 つい先日、パソコン2号用のヘッドフォンを購入して使ってい入るが、これはスマートフォンには使えない。 ただひとつ、いまのアンドロイドフォン(AQUOS R compact)にするまえに、iPhone SE をアップルストアで購入して使っていたので、同梱されていたワイヤレスのイヤフォン「Air Pods」は持っている。 全く興味ないので、たぶん手に取ったことさえなく、いまだに箱に入ったままである。 俺はもともと難聴で、これ以上聴力を落としたくないので、ヘッドフォンはともかくイヤフォンはなるべくなら使いたくない。 だがしかし、「Air Pods」はアップル社の製品ではあるものの、アンドロイドフォンにも使えるらしいのだ。 やはり iPhone で使うより、性能・使い勝手で劣るが、アンドロイドフォンでも使えるらしい。 ならば、使わない手はない、使ってみようか。 ただ、誰かこの間、芸能人がテレビで言っていた。 「Air Pods」を耳に装着しているのを見て「耳からうどんが出ている」 俺は笑けた。 よーし、じゃあ、俺も「耳からうどん」しようか ♪ でも、やっぱり移動中には使わないけどね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 249 250 251 252 253 254 255 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座