「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年08月31日 16:36 コメント 1 件 3266 旅を夢想する
コロプラ社の携帯端末向け位置情報ゲーム「コロニーな生活」をやっている。 主なプレイはコロニーを育成することだが、移動して位置登録することによって地域のスタンプを取得することができる。 スタンプは、おおまかに市区町村単位で全国に 748 ある。 俺は 2009年に「コロニーな生活」を開始し、コロニーの育成は完了した。 だから、全国にあるスタンプをコンプリートしたい。 スタンプは、その地に行って位置登録しないと得られない。 仕事中やネット仲間とのドライブで、東京都の島しょ部(伊豆諸島・小笠原諸島)以外の関東地方と長野・山梨・静岡・愛知・岐阜を制覇した。 宮城・福島・新潟・富山が挑戦中(未取得地域がある)である。 今回、福島県・宮城県の未取得地域のスタンプを取得する方法を考えてみた。 俺の母親が福島県出身、父親が宮城県出身で、北陸に比べたら若干土地勘はある。 スタンプ集めは車の方が適しているが、運転しながらの端末操作は危ない。 だから、鉄道にする。 スタンプ未取得地域(写真1) 【福島県】 ①南相馬地域 【宮城県】 ②仙台駅周辺地域 ③多賀城地域 ④塩竈地域 ⑤石巻/東松島地域 ⑥気仙沼/登米地域 常磐線柏駅で、8時28分発の特急ひたち3号に乗ると、12時29分に仙台駅に着く。 「コロ生Wiki」によると…(写真2) 走行中に「原ノ町駅、大野駅~原ノ町駅」で位置登録すると福島県の「①南相馬地域」のスタンプが取れるというので、まず取る。 次に、終点仙台駅で位置登録して「②仙台駅周辺地域」を取る。 「★ JR仙石線仙台駅~高城町駅まで、スタンプ5つ獲得できます」と記述がある。 鉄道車両に乗ったまま位置登録するだけで大量獲得できるのだ。 でもこれはたぶん「②仙台駅周辺地域、仙台地域(取得済)、③多賀城地域、④塩竈地域、⑤石巻/東松島地域」の5つのことで、「⑥気仙沼/登米地域」は含まれない。 「⑥気仙沼/登米地域」はJR仙北線では取れない、東北本線に乗って「梅ヶ沢駅~石越駅」で位置登録しないといけない。 なので、高城町駅で降りて東北本線松島駅に徒歩移動(1km 13分)する。 たぶん、梅ヶ沢駅がゴール♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月30日 14:22 コメント 1 件 3265 インド料理店③
以前より気になっていた同じ町内のインド料理店「ティランガ スパイス」。 テイクアウト(持ち帰り)のチラシが郵便受けに入っているけれど、デリバリー(宅配)もやっているみたい。 ホームページで店内での飲食ができるのはわかったが、入りづらい。 なので、10個上の友だち鈴木さんに付き合ってもらうことになり、一応9月9日にその予定になっている。 それなのに… 今日午前11時に、電話でデリバリー(宅配)注文してしまった。 電話に出たのは、たぶんインド人オーナー。 ともかく、初めてなので注文の仕方がわからない。 店内飲食メニュー、テイクアウトメニュー、デリバリーメニューと、別々っぽい。 テイクアウトメニューを見ながら、注文した。 ●野菜カレーランチ弁当(サフランライス付) 辛さマイルド ●チキンカレーランチ弁当(サフランライス付) 辛さマイルド ●ラッシー(ヨーグルトジュース)×2 料金は2410円で、PayPay が使える。 「ピンポーン♪」 早い、25分後に来た。 たぶんオーナーのデニスさん。 母親は野菜カレーにした。 俺がチキンカレー。(写真1) チキンカレー、かなりまろやか。 美味いけど、ちょっとまろやか過ぎる。 母親の野菜カレーの香りのほうがスパイシーで美味しそう。 なんだこれ、ちょっと思っていたのと違う。 このまろやかさ、バターチキンカレーなのかな。 もらったメニューを見た。 ランチ弁当セットの欄(写真2)じゃなく、カレー単品の欄(写真3)に答えがあった。 バターチキンカレーは別にある、チキンカレーはココナツベースだった。 チキンカレーのまろやかさはココナツだった。 ココナツは好みじゃない、次はもう避けよう。 それからヨーグルトジュースのラッシーが、甘い! これも避けよう。 よしよし、あたりは付いた。 鈴木さんと行くときは、まず俺はビールにバーベキューだな。 鈴木さんは下戸でコーラ好きだからコーラにバーベキュー。 俺はスパイシーなカレーで、辛いのが苦手な鈴木さんがココナツベースだろうか。 やっぱり試さないとわからない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月29日 16:33 コメント 0 件 3264 検査検査要望
午前中、病院で腹部エコー検査と上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受けてきた。 腹部エコー検査で、腹もいい、胸もいい、でも脇腹はアカン。 「息を吸ってー、ハイ止めてください」 で、脇腹、あばら骨のいちばん下あたりに、ゼリーの付いたプローブ(超音波探触子)をグリグリ当ててくる。(写真1) あ、いや、やめでぐれぇ、くすぐったい。 溜めていた息が「ブフッ」と漏れる。 エコー検査は、あれが怖い。 続いて上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)。 前は、大嫌いだった。 でもここ数年は、全然平気。 内視鏡管も細くなっていると思う。 また、内視鏡のオペレーターは、以前の俺の担当医Ya医師で、この人が上手い。 そして、俺の受け方も上手くなった。 まな板の上のコイになればいい。 怖がって身を守ろうとすると、喉にも力が入り、かえって苦しい思いをする。 どうとでもしてくれぐらいに力を抜くと、楽である。 なにもしない。 オペレーターを信用して、緊張を解いて弛緩して横向きに寝ているだけ。(写真2) 看護師さんが背中をさすってくれるのは気持ち良いし安心する。 モニターに映る自分の食道や胃を観察する余裕もできてきた。 胃にポリープがあるのがわかる。 そういや昨年もポリープあったな。 そう、昨年は、腹部エコーでもどっかにポリープあった。 余裕があると余計なことまで気が回る。 もちろんオペレーターの Ya医師もポリープを見たろうが、何もコメントしない。 するべきポリープであればスネアで切除するが、その必要は無いのだろう。 いまの俺の担当医 Wa医師が映像を診て判断して、9月6日に説明してくれる。 土曜日処方受付した母親の薬を受け取るために、病院向かいの調剤薬局に寄った。 用意しておいた、薬局の前の路上駐車に関しての“要望書” を渡した。(写真3) 渡したままのつもりだったが、責任者から答えをいただいた。 簡単に言うと、善処するとのこと。 要望通りになるかどうかは別。 みんなが考えることが重要。 まず、俺が考え行動した。 バトンは薬局に移った。 “寛容さ” も大事だと思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月28日 21:34 コメント 0 件 3263 水を飲んでいる
明日、病院で腹部エコー検査と上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受ける。 そして、9月6日に内科外来受診で、医師から検査結果を知らされる。 昨年までは、午前中に検査で、午後に検査結果を知らされていた。 1日で済んでいたわけだ。 ところが今回、内科外来受診の一週間前に検査を受けることになった。 午前に検査をして午後に結果を出すのというが、人的な理由でいま難しいのだと前回の受診時に医師に言われた。 COVID-19パンデミックの影響なのだろうか。 そういうわけで、明日8月29日(火)に検査を受け、9月6日(水)に結果報告である。 【腹部エコー検査を受けられる方へ】 ●2023年8月29日(火) 午前9時からの予定で、当日は 10分前までに受付を済ませてください ●検査前日の夕食は午後9時までに摂ってください。検査開始の2時間前(午前7時)まで水・お茶は構いませんが、牛乳・ジュース・コーヒーは避けてください ●検査当日は、朝絶食してください ●尿が溜まっている方が臓器の様子が見やすくなりますので、検査の1~2時間前からトイレに行かないで下さい 【上部消化管内視鏡検査を受けられる方へ】 ●2023年8月29日(火) 午前10時20分からの予定で、当日は 20分前までに受付を済ませてください ●検査前日の夕食は午後9時までに摂ってください。食物繊維や脂肪分の少ない消化の良いものを摂るようにしてください。お酒は飲まないでください ●検査当日は、朝絶食してください。水分・お茶は検査の3時間前まで(午前7時)は可です ●薬を服用されている方は、検査当日の朝は飲まないようにしてください。糖尿病の薬は絶対に飲まないでください。ただし、血圧の薬は検査の4時間前(午前6時20分)までに飲んでください ●検査を受ける方が車や自転車を運転をしてのご来院は避けてください なので、夕食は、「マルちゃん 赤いきつね まめサイズ」一杯だけ。(写真1) そして、水を飲んでいる。 明日は検査終了後、病院の目の前の調剤薬局に寄って、土曜日に処方受付した母親の薬を受け取る。 そして、薬局前の路上駐車車両への対策の ”要望書” を渡してくる。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月28日 13:05 コメント 3 件 3262 ホームにて②
朝、パソコン市民講座の受講のために、JR船橋駅で総武線快速を待っている。 すると、南小谷行きの特急が到着し、発車する。 「みなみこたに」ではなく「みなみおたり」という。 特急「あずさ3号」は千葉駅~長野県南小谷駅 340km を5時間かけて走るらしい。 だとすると、新幹線ってやっぱり早いんだなーと思う。 しかし、COVID-19パンデミックが発生し、2020年3月以降、パソコン市民講座の教室での受講をやめた。 自宅が千葉県船橋市にあり、教室が東京都墨田区錦糸町にあり、混雑する通勤電車で通っていたからだ。 本来、教室の開校時刻を考えれば、あと2時間遅く家を出てオフピークの時間帯でも間に合うのだが、早めに錦糸町に着いて、受講前にコメダ珈琲でパソコンを開きブログアップする時間が好きだった。 それから3年半、電車に乗っていない。 俺は、毎年10月、岐阜県多治見市でのネット仲間の一泊オフ会に参加している。 むろん、2020年から中止になっている。 ずっと関東の仲間と車の乗り合いで行っていたのだが、2019年は新幹線で行った。 車の居眠り運転が怖かったし、現地でビール・酎ハイを飲むので、帰りにアルコールが残っている可能性があるからだ。 鉄道は安全だし楽である。 俺はコロプラ社の携帯端末向け位置登録ゲーム「コロニーな生活」をやっている。 そのゲームの中に、スタンプ取得という機能がある。 当地で位置登録をすると、その地域(市、区、町村)のスタンプが得られる。 日本全国 748 の地域(市、区、町村)があり、俺は現在 334 地域を取得している。 東京都の島しょ部(伊豆諸島・小笠原諸島)以外の関東地方と長野・山梨・静岡・愛知・岐阜を制覇し、宮城・福島・新潟・富山で挑戦中で、富山県氷見地域を取れば富山制覇となる。 なので、次の岐阜オフは、あずさ3号に乗り、氷見経由で岐阜に行きたい。 なんて、船橋駅のホームで夢想していたのにである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月27日 22:39 コメント 5 件 3261 黄色い車両
わが街の最寄り駅は、東武アーバンパークライン馬込沢駅。(写真1) 馬込沢駅は、千葉県鎌ヶ谷市と船橋市の境目にある。 駅の住所は船橋市藤原なのだが、駅名は鎌ヶ谷市馬込沢からきている。 駅周辺には船橋市馬込町・馬込西という町名もあり、ちょっとややこしい。 また、船橋市丸山は1丁目から5丁目まである人口の多い町だが、鎌ヶ谷市に囲まれた飛び地となっている。 そんなわが馬込沢駅の東側に、引き込み線があって短い車両庫もある。 その引き込み線には、いつもではないが黄色い保線車両が止まっている。 鉄道に詳しくはないが、あれは保線車両であろうと想像がつく。 たぶん、終電後に出動して線路の点検・修理などを行っているのだろう。 この一両だけではなくあちこちの保線基地にもあって、でもそのうちの一両がわが馬込沢駅にあるのであれば、ちょっと嬉しい。 ところで、プレミアブログでJRのドクターイエローの写真をアップなさっている方が少なからずいらっしゃる。 ドクターイエロー、今の新幹線の形で黄色い車体で、目にする機会もなかなかないそうである。 そもそも新幹線が近くを通っていないので、ドクターイエローに限らず、新幹線車両をふだん見ることさえしない。 なので、すこしだけ、嫉妬のまなざしである。 しかーし、黄色い車体なら、わが馬込沢駅にいるじゃないか! Wikipedia によると「ドクターイエローは、東海道新幹線・山陽新幹線区間において使われる点検用新幹線車両の愛称」とある。 ほらほら、点検用車両だから、馬込沢駅に停まっている黄色い車両と同じだよ。 あれ、ドクターイエローって、JR東日本には無いんだね。 昨日、母親を病院に送ったあと、黄色い車両を撮るために馬込沢駅に戻ってきた。 すると、黄色い車両は無かった。 グーグルのストリートビューに写っているので、コピーして添付した。(写真2) んー、黄色というより、薄いオレンジ色かな。 ごつくてかっこいい。 ネット検索してみると「マルチプルタイタンパー 09-16 CSM 0906」という保線車両みたいである。 そのうち自分で撮影して、ブログアップするつもりである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月27日 16:06 コメント 4 件 3260 習慣を変えた
最近、習慣を変えたことがふたつ。 ①排便を強制しない ②頭髪・顔髭を洗面台で剃る 【排便を強制しない】 いままでは、うにょんこをすると決めてトイレに入ったら、出るまで出なかった。 出ない場合には、ウォシュレットのシャワーを肛門に当てて排便を促していた。 便は大腸で水分を吸収されて、ほどよい硬さになってから送り出されてくる。 送り出されないということは、まだ十分に水分を吸収されていないのだ。 シャワーを当てて無理やり出したうにょんこは、当然軟便になる。 軟便だと、拭く回数が増える。 拭く回数が増えると、痛い左肩に負担をかける。 肛門にも負担がかかる。 トイレットペーパーも水も、より多く使うことになる。 なので、変えた。 無理にうにょんこをするのをやめた。 「自然に出るまで、出そうとしない」に、変えた。 そのうえで… 正しい腸の動きと うんにょ に大切なのは「しっかりと空腹の時間を作る事」だと KAIさんに教えていただいたので、そこも気をつけている。 いまのところ、イイ感じである。 【頭髪・顔髭を洗面台で剃る】 俺は頭髪も剃るので、入浴時に頭髪・顔髭を剃っていた。 3日~4日に一度の割合で剃っていた。 しかし、湯船に浸かる・体を洗う・剃るを全部やるのが面倒くさくなった。 それに、風呂では鏡が曇って剃りづらい。 なので、入浴時ではなく、剃りたいときに洗面台で剃ることにした。 剃りたいときに剃るのだから、テンションが上がる、面倒とは思わない。 洗面台なら鏡も曇らない。 実に具合がよい。 ※写真は6月25日に撮った一枚。 「うにょんこしないといけない」「入浴時に剃らないといけない」を… 「自然に任せる」「好きなときに剃る」に変えたのだった。 ・・・( ̄ー ̄)・・・ ( ゚Д゚)っ☆ んなことで、ドヤ顔すなっ! とはいえ、真面目に大事なことである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月26日 22:02 コメント 1 件 3259 路上駐車車両
今日、母親の病院通院日なので車で送迎した。 すると、病院の道路を挟んだ反対側にある調剤薬局の前に路上駐車の車が並んでいるのを見た。(写真2) 道路はセンターラインのないマンション街の道路で、交通量も少ないし、歩道もあって見通しも良い。 しかし、病院利用者が道路を渡るのを承知で、その横断を阻むように路上駐車していることに、とても腹が立つ。 下記をプリントアウトして、俺の検査の日、29日に薬局に渡そうと思う。 ~~~~~~~~ 定期的にA病院に通院している者です。 そして、毎回B薬局さんで処方薬を購入しています。 いつも困惑することがあります。 B薬局さんの前の路上に駐車している車です。 薬局利用者が、病院から薬局へ道路を渡る際に、路上駐車は邪魔になります。 道路通行車両と道路横断者の事故のリスクもあります。 薬局の利用者は、けが人や高齢の方々ですよね。 かく言う自分も、重篤ではないものの体に不具合のある身です。 オーバーなようですが、とても不安を感じます。 病院で受診した方は、病院の駐車場に停めていると思います。 路上駐車しているのは、病院受診後に薬局で処方の受付をしたうえで、処方されるのを局内で待つのを避けて、後刻あるいは後日、改めて薬を取りに見えられた患者さんか、その家族ではないかと思います。 処方済みで短時間で待たずに薬を受け取れるので、病院の駐車場に入れるのは面倒くさい、駐車料金がもったいない。 そう思って路上駐車するのではないかなと思います。 病院の駐車場は、入庫後40分間は、QRコードのサービス券が無くても無料です。 この点を、印刷物で薬局利用者さんに周知させたらいかがでしょうか? 皆無にはできないでしょうが、路上駐車を減らすことができればいいと思います。 また、そのような行動をB薬局さんが起こすということも大事かなと思います。 B薬局さんよりも、われわれ利用者の方が気づくということもあると思います。 もし事故が起きたら、だれもが不幸です。 どうぞ、お考え下さい。 ~~~~~~~~ 「ちょっとの時間だから」という路上駐車が、俺は大嫌いである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月25日 11:08 コメント 7 件 3258 ロコモティヴ
NHK BSプレミアムを観ていると、鉄道を扱う番組が多い。 なので、機関車に関心を持ってしまった。 機関車は、その動力装置により区別される。 ●蒸気機関車(Steam Locomotive、スティーム・ロコモティヴ、SL、汽車) ●ディーゼル機関車(Diesel Locomotive、ディーゼル・ロコモティヴ、DL) ●電気機関車(Electric Locomotive、エレクトリック・ロコモティヴ、EL、電関) 蒸気=Steam、ディーゼル=Diesel、電気=Electric だからね。 じゃあ、Locomotive(ロコモティヴ)ってなにさ。 なんと、ロコモティヴが機関車だった。 機関車(Locomotive)は、鉄道車両のひとつで、その車両の中に動力装置を有し、駆動を行わない他車を、前から牽引もしくは後ろから推進して、鉄路を走行する車両のことである。 そのうえで… 電車と、電気機関車の違いを知った。 電車とは、パンタグラフを備え架線から電気を供給され、電気をエネルギー源にしてモーターで走行する乗り物である。 運転台のある制御車、モーターが搭載されている動力車、動力を持たない付随車、これらの【一編成の列車】を指し、日本では主に旅客輸送に使われる。 なお、運転台と客席がある動力車単車も電車である。 一方、電気機関車は、電気をエネルギー源にしてモーターで走行する点は同じだが、その単車両すべてが動力源と動力を分配する機材で占められ、人は運転席にしか乗れない。 この【単車両】のことを指し、日本では主にパワーを必要とする貨物輸送の牽引車として使われる。(写真1) 俺は9年前まで、トレーラードライバーという職業に就いていた。 トレーラーとは、貨物トラックの一種である。 運転席がありエンジンを搭載し駆動輪を持つトラクター(トレーラーヘッド)が、無動力貨車であるトレーラーを牽引する二両編成の貨物車両を指す。 これに対し、普通の貨物トラックを単車とも言う。 つまり、トラクターが、鉄道に例えると機関車である。 なので、機関車に共感を覚える。 形としては、ディーゼル機関車がかっこいい。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年08月24日 06:15 コメント 0 件 3257 朝早く起きた
6:00 にアラームをセットしたが、尿意で5時に目が覚めてしまった。 小便をし、口腔ケアをし、新聞朝刊を取り、可燃ごみを出し、お隣のご主人と会ったので「おはようございます」とあいさつし、何か話しかけてきたのでニカっと笑顔で応えた。 血圧計と体組成計と体温計で自分を計測し、パソコン4号で「身体メモ」に記録した。 リビングダイニングのシャッターを開けた。 ポーションコーヒーと牛乳で冷たいコーヒー風味牛乳を作った。 ロッテZEROとコーヒー牛乳をいただきながら、プレミア倶楽部を開き、ブログ記事のコメントに返事を記した。 他の方の記事も少し読んだ。 さて、どうしよう。 起きたのが4時台とかだったら、また寝るのだけれど、もうこの時間じゃな―と思い、これを書いている。 写真も撮ったので、ともかくアップロード! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん