錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3258 ロコモティヴ
2023年08月25日 11:08


NHK BSプレミアムを観ていると、鉄道を扱う番組が多い。
なので、機関車に関心を持ってしまった。
機関車は、その動力装置により区別される。
●蒸気機関車(Steam Locomotive、スティーム・ロコモティヴ、SL、汽車)
●ディーゼル機関車(Diesel Locomotive、ディーゼル・ロコモティヴ、DL)
●電気機関車(Electric Locomotive、エレクトリック・ロコモティヴ、EL、電関)
蒸気=Steam、ディーゼル=Diesel、電気=Electric だからね。
じゃあ、Locomotive(ロコモティヴ)ってなにさ。
なんと、ロコモティヴが機関車だった。
機関車(Locomotive)は、鉄道車両のひとつで、その車両の中に動力装置を有し、駆動を行わない他車を、前から牽引もしくは後ろから推進して、鉄路を走行する車両のことである。
そのうえで…
電車と、電気機関車の違いを知った。
電車とは、パンタグラフを備え架線から電気を供給され、電気をエネルギー源にしてモーターで走行する乗り物である。
運転台のある制御車、モーターが搭載されている動力車、動力を持たない付随車、これらの【一編成の列車】を指し、日本では主に旅客輸送に使われる。
なお、運転台と客席がある動力車単車も電車である。
一方、電気機関車は、電気をエネルギー源にしてモーターで走行する点は同じだが、その単車両すべてが動力源と動力を分配する機材で占められ、人は運転席にしか乗れない。
この【単車両】のことを指し、日本では主にパワーを必要とする貨物輸送の牽引車として使われる。(写真1)
俺は9年前まで、トレーラードライバーという職業に就いていた。
トレーラーとは、貨物トラックの一種である。
運転席がありエンジンを搭載し駆動輪を持つトラクター(トレーラーヘッド)が、無動力貨車であるトレーラーを牽引する二両編成の貨物車両を指す。
これに対し、普通の貨物トラックを単車とも言う。
つまり、トラクターが、鉄道に例えると機関車である。
なので、機関車に共感を覚える。
形としては、ディーゼル機関車がかっこいい。(写真2)
柳 秀三
なので、機関車に関心を持ってしまった。
機関車は、その動力装置により区別される。
●蒸気機関車(Steam Locomotive、スティーム・ロコモティヴ、SL、汽車)
●ディーゼル機関車(Diesel Locomotive、ディーゼル・ロコモティヴ、DL)
●電気機関車(Electric Locomotive、エレクトリック・ロコモティヴ、EL、電関)
蒸気=Steam、ディーゼル=Diesel、電気=Electric だからね。
じゃあ、Locomotive(ロコモティヴ)ってなにさ。
なんと、ロコモティヴが機関車だった。
機関車(Locomotive)は、鉄道車両のひとつで、その車両の中に動力装置を有し、駆動を行わない他車を、前から牽引もしくは後ろから推進して、鉄路を走行する車両のことである。
そのうえで…
電車と、電気機関車の違いを知った。
電車とは、パンタグラフを備え架線から電気を供給され、電気をエネルギー源にしてモーターで走行する乗り物である。
運転台のある制御車、モーターが搭載されている動力車、動力を持たない付随車、これらの【一編成の列車】を指し、日本では主に旅客輸送に使われる。
なお、運転台と客席がある動力車単車も電車である。
一方、電気機関車は、電気をエネルギー源にしてモーターで走行する点は同じだが、その単車両すべてが動力源と動力を分配する機材で占められ、人は運転席にしか乗れない。
この【単車両】のことを指し、日本では主にパワーを必要とする貨物輸送の牽引車として使われる。(写真1)
俺は9年前まで、トレーラードライバーという職業に就いていた。
トレーラーとは、貨物トラックの一種である。
運転席がありエンジンを搭載し駆動輪を持つトラクター(トレーラーヘッド)が、無動力貨車であるトレーラーを牽引する二両編成の貨物車両を指す。
これに対し、普通の貨物トラックを単車とも言う。
つまり、トラクターが、鉄道に例えると機関車である。
なので、機関車に共感を覚える。
形としては、ディーゼル機関車がかっこいい。(写真2)
柳 秀三
柳様☆
返コメ有難うございます
頂いたお話で
一番知りたかったことが分かりました
有難うございました!
<(_ _)>
返コメ有難うございます
頂いたお話で
一番知りたかったことが分かりました
有難うございました!
<(_ _)>
KAIさん
追記です。
社内だけじゃなく、積み込みのセンターでも配送先の工場でも、ヘッドのプレートナンバーで呼ばれます。
柳 秀三
追記です。
社内だけじゃなく、積み込みのセンターでも配送先の工場でも、ヘッドのプレートナンバーで呼ばれます。
柳 秀三
KAIさん
トレーラーって、おっしゃる通り、トラクター(トレーラーヘッド)と荷台のトレーラーと、2台の車両なんです。
なので、それぞれに車検証があります。
ヘッドには前と後ろにナンバープレートがあり、トレーラーには後ろに1枚あるだけです。
社内で、車両を区別するときはヘッドのナンバーを呼んでいました。
ナンバープレートに関して、便利も不便も感じなかったです。
てか、質問の意味がわからないです。
大型トラックの積載量が最大10トンに対して、トレーラーなら3倍の30トン積めます。
3人のドライバーが要る荷物を、1人で済ませられる勘定ですね。
まだ乗っていたかったなー。
柳 秀三
トレーラーって、おっしゃる通り、トラクター(トレーラーヘッド)と荷台のトレーラーと、2台の車両なんです。
なので、それぞれに車検証があります。
ヘッドには前と後ろにナンバープレートがあり、トレーラーには後ろに1枚あるだけです。
社内で、車両を区別するときはヘッドのナンバーを呼んでいました。
ナンバープレートに関して、便利も不便も感じなかったです。
てか、質問の意味がわからないです。
大型トラックの積載量が最大10トンに対して、トレーラーなら3倍の30トン積めます。
3人のドライバーが要る荷物を、1人で済ませられる勘定ですね。
まだ乗っていたかったなー。
柳 秀三
柳様☆
ロコモティヴ=機関車とは関係ありませんが
トレーラートラックのドライバーだったという事で
ずっと知ってる人に聞きたいと思っていた質問を
トレーラートラックって
確かナンバープレートの内容が
前と後ろで違ってたと思うんですが
それって実際に配送してて
不便じゃありませんでしたか?
元々は2台だからそれで当然かも知れませんが
別々の方が便利なのは
バラした方が運用も車検も安上がり♪の事業者と
法律で安全を確保!しなきゃならない
運輸&警察関係者の話だと思うんですが?
実際に転がしてた柳様☆が
「おっ!確かにこの方が便利♪」
と思われた実例などがお有りなら
教えて頂ければ幸いです。
ロコモティヴ=機関車とは関係ありませんが
トレーラートラックのドライバーだったという事で
ずっと知ってる人に聞きたいと思っていた質問を
トレーラートラックって
確かナンバープレートの内容が
前と後ろで違ってたと思うんですが
それって実際に配送してて
不便じゃありませんでしたか?
元々は2台だからそれで当然かも知れませんが
別々の方が便利なのは
バラした方が運用も車検も安上がり♪の事業者と
法律で安全を確保!しなきゃならない
運輸&警察関係者の話だと思うんですが?
実際に転がしてた柳様☆が
「おっ!確かにこの方が便利♪」
と思われた実例などがお有りなら
教えて頂ければ幸いです。
masakisiさん
この電気機関車は、EH500金太郎っていう愛称なんですね!?
masakisiさんが、鉄道にお詳しい方なのは、ブログで存じ上げています。
ドクターイエローの写真をブログアップなさってますよね。
実は、地元の東武アーバンパークライン馬込沢駅に引き込み線があって、黄色い保線車両が駐車していることがあるんです。
プレミアブログでドクターイエローの写真を見ると、この保線車両を撮ってブログアップしようと思うんです。
いつもあるわけじゃないので、なかなか撮る機会が無く、いまだ実現していません。
よろしくお願いします。
柳 秀三
この電気機関車は、EH500金太郎っていう愛称なんですね!?
masakisiさんが、鉄道にお詳しい方なのは、ブログで存じ上げています。
ドクターイエローの写真をブログアップなさってますよね。
実は、地元の東武アーバンパークライン馬込沢駅に引き込み線があって、黄色い保線車両が駐車していることがあるんです。
プレミアブログでドクターイエローの写真を見ると、この保線車両を撮ってブログアップしようと思うんです。
いつもあるわけじゃないので、なかなか撮る機会が無く、いまだ実現していません。
よろしくお願いします。
柳 秀三
柳 秀三さん
こんにちは
EH500金太郎の写真が目に止まったので読ませて頂きました。
鉄道の事を詳しく理解して頂いたようで、時間がありましたら、さらに電気機関車の
分類やディーゼル機関車のことを知って頂くとうれしいです。
これからもよろしくお願いいたします。
こんにちは
EH500金太郎の写真が目に止まったので読ませて頂きました。
鉄道の事を詳しく理解して頂いたようで、時間がありましたら、さらに電気機関車の
分類やディーゼル機関車のことを知って頂くとうれしいです。
これからもよろしくお願いいたします。
記録
鉄道に関してはまるで門外漢で、ネット記事を参考に記述した。
最初の興味は、「蒸気機関車」「ディーゼル機関車」「電気機関車」だけだった。
記事を追っていくうち、「電車」と「電気機関車」の違いを認識した。
書いてはいないが、子供のころ見た窓のないワンボックス型の電気機関車を、全部ディーゼル機関車だと思っていたのが間違いだったことにも気付けた。
ディーゼル機関車はだいたい添付写真のような凸型車両だものね。
時間はかかったが、調べながら書くのは楽しかった。
柳 秀三
鉄道に関してはまるで門外漢で、ネット記事を参考に記述した。
最初の興味は、「蒸気機関車」「ディーゼル機関車」「電気機関車」だけだった。
記事を追っていくうち、「電車」と「電気機関車」の違いを認識した。
書いてはいないが、子供のころ見た窓のないワンボックス型の電気機関車を、全部ディーゼル機関車だと思っていたのが間違いだったことにも気付けた。
ディーゼル機関車はだいたい添付写真のような凸型車両だものね。
時間はかかったが、調べながら書くのは楽しかった。
柳 秀三
コメント
7 件