パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

3261 黄色い車両

 2023年08月27日 22:39
わが街の最寄り駅は、東武アーバンパークライン馬込沢駅。(写真1)

馬込沢駅は、千葉県鎌ヶ谷市と船橋市の境目にある。

駅の住所は船橋市藤原なのだが、駅名は鎌ヶ谷市馬込沢からきている。

駅周辺には船橋市馬込町・馬込西という町名もあり、ちょっとややこしい。

また、船橋市丸山は1丁目から5丁目まである人口の多い町だが、鎌ヶ谷市に囲まれた飛び地となっている。

そんなわが馬込沢駅の東側に、引き込み線があって短い車両庫もある。

その引き込み線には、いつもではないが黄色い保線車両が止まっている。

鉄道に詳しくはないが、あれは保線車両であろうと想像がつく。

たぶん、終電後に出動して線路の点検・修理などを行っているのだろう。

この一両だけではなくあちこちの保線基地にもあって、でもそのうちの一両がわが馬込沢駅にあるのであれば、ちょっと嬉しい。



ところで、プレミアブログでJRのドクターイエローの写真をアップなさっている方が少なからずいらっしゃる。

ドクターイエロー、今の新幹線の形で黄色い車体で、目にする機会もなかなかないそうである。

そもそも新幹線が近くを通っていないので、ドクターイエローに限らず、新幹線車両をふだん見ることさえしない。

なので、すこしだけ、嫉妬のまなざしである。

しかーし、黄色い車体なら、わが馬込沢駅にいるじゃないか!

Wikipedia によると「ドクターイエローは、東海道新幹線・山陽新幹線区間において使われる点検用新幹線車両の愛称」とある。

ほらほら、点検用車両だから、馬込沢駅に停まっている黄色い車両と同じだよ。

あれ、ドクターイエローって、JR東日本には無いんだね。

昨日、母親を病院に送ったあと、黄色い車両を撮るために馬込沢駅に戻ってきた。

すると、黄色い車両は無かった。

グーグルのストリートビューに写っているので、コピーして添付した。(写真2)

んー、黄色というより、薄いオレンジ色かな。

ごつくてかっこいい。

ネット検索してみると「マルチプルタイタンパー 09-16 CSM 0906」という保線車両みたいである。

そのうち自分で撮影して、ブログアップするつもりである。

柳 秀三
コメント
 5 件
 2023年08月28日 07:22  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
masakisiさん

つづきです。

東京駅に行くことは、まず無いです。

年に一度、10月の第1土曜日に岐阜でネット仲間のお泊りオフ会があるんです。

毎年関東の仲間と車の乗り合いで向かっていましたが、運転が疲れます。

なので、2019年、俺は新幹線で行きました。

やっぱり運転しなくても寝ていても、ちゃんと着くっていいなあと思いました。

人の多いところは嫌いなんですけど、駅の猥雑さも心地よかったです。

COVID-19パンデミックで、翌年から中止になっていますけれど。

再開したら、富山・氷見経由で岐阜・多治見まで鉄道で行きたいななんて、夢想しています。

柳 秀三
 2023年08月28日 07:04  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
masakisiさん

東武で4台しか保有していないんですか?

そのうちの1台がわが馬込沢駅にあるなんて、素晴らしいことです!

マルチプルタイタンパ―が、走行・検知したレールのゆがみを補正したり、レール下にバラストをすきこんで低くなったレールをもとに戻すんですね。

でも、低くはできないとの記述がありました。

夜間に出動する映像はYouTubeで観ました。

思ったより登場する作業員さんの数が少なく、それこそがマルチプルタイタンパーの効果なんでしょうね。

マルチプルタイタンパーのNゲージまであるみたいです。

つづきます。

柳 秀三
 2023年08月28日 05:43  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
柳さま
文章が長くなりましてすみません。

JR東日本にもドクターイエローに類する車両はあります。

愛称をEast I(いーすと あい)と言います。
JR東日本の広範囲をカバーして定期的に走行しています。

まれに東京駅でこの2列車が遭遇することがあり、これがまた
レアなので鉄道ファンが集まります。

機関車の種類から鉄道を理解しはじめて頂き、そしてドクターイエローも
これを機会に私達とコメントで行き来して頂きもっと鉄道をお知りになると
楽しいですよ。
 2023年08月28日 05:25  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
柳さま
続きです。

このマルタイという機械はJRはもちろん大手私鉄や中小私鉄も所有する
保線作業の機械の中でも花形の車両です。

YouTubeで探して頂くとその作業光景が出てくると思います。

ドクターイエローですが、
東京駅へはお出かけになることはございませんか?
時間がありましたら、私達のお知らせしている時間に出かけてみて下さい。

ドクターイエローの走行日、今月最後が今日と明日です。
今日は博多へそして明日は博多から東京へ帰ってきます。
 今日朝 11:43~11:51 東京駅18番線ホーム
 明日、夕方 17:54~18:06 東京駅16番線ホーム

どうぞよろしくお願いします。
 2023年08月28日 05:00  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
柳 秀三さん
おはようございます。
写真を確認しました。マルチプルタイタンパー(マルタイ)ですね。
東武鉄道は路線が長い鉄道会社ですので4台所有しているようです。

この09-16CSM機はアーバンパークラインの路線に使用しているマルタイのようです。
線路の下の砂利を固めたり、線路のゆがみを修整する作業車で最終電車が終ってから
の出動のため昼間は眠っています。

詳しいことは「東武・マルチプルタイタンパー」で検索しますと出てきますので私が
文章に書くより解り易いと思います。
ドクターイエローは問題のある箇所を見つける車両でして、見つかればこのマルタイ
のような保線車両が出動するわけです。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座