「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年07月15日 16:59 コメント 0 件 花便り416
こんにちは! 昨日までは急な雨や、不安定な天気でしたが、これからは晴れの日が続きそうです。 ワクチン接種後の腕の痛みも薄れて来ました。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「キキョウ=桔梗」 キキョウ科 キキョウ属。 山地の草原に生える多年草。 古くから栽培され、園芸品種も多い。 根は薬用にする。 高さは1mほどになり、茎を傷つけると白い乳液が出る。 葉は、互生し、長さ5㎝内外の狭卵形で柄はなく、先は尖り、縁には細かい鋸歯がある。 裏面は白っぽい。 花期は、7~9月。 花は、青紫色で直径4~5㎝の鐘形。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月14日 12:55 コメント 2 件 花便り415
こんにちは! 午前中は曇り空、何とか持っていたのですが、今、雨が降り出しました。 昨日4時に1回目のワクチンを打って来ました。 今のところ、腕が痛いだけで、他の症状は出ていません。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「オカトラノオ=岡虎の尾」 サクラソウ科 オカトラノオ属。 上部が垂れ下がった太い花穂を虎の尻尾に見立ててこの名がついた。 山野の日当たりの良いところに生える多年草。 高さは60~100㎝。 茎の基部はやや赤みを帯びる。 葉は、互生し、長さ5~15㎝、幅2~5㎝の長楕円形で、先は鋭くとがる。 花期は、6~7月。 茎の上部に白い小さな花が長さ10~30㎝の穂になって多数つき、下から順に咲き上がる。 花は、直径約1㎝で、深く5つに切れ込む。 花穂の下部は実になりかけている。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月13日 14:20 コメント 2 件 花便り414
こんにちは! 今日は、教室へ行って来ました。 晴れていたのに、今は雷がゴロゴロ、雨が降っています。 4時にワクチン接種の予定が入っているのですが、雷が怖いです(>_<) 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ビャクダン=白檀」 サボテン科 エキノプシス属。 アルゼンチン北西部原産の匍匐性常緑多年草。 アンデス山脈の乾燥地帯に自生する。 多肉種サボテンの一種で、薄緑色をした指サイズの茎を密集させてマット状となる。 紐状または円柱状の茎から白い毛のような刺を多数出す。 春から夏に、鮮朱色、白、ピンク、黄色の花を咲かせる。 茎高は10~15㎝。 茎径は1~1.2㎝。 花径は4~5㎝。 別名「エキノプシス・カマウエレウス」「ピーナッツカクタス」
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月12日 08:43 コメント 0 件 花便り413
こんにちは! 今日は、観劇に行って来ます(*^^*) 連チャンは、チョット辛いのですが、今日は、昼間なので、早目に帰れるかな・・・ 昨日は、コンサートが終わって外に出たら、路面が濡れていて雨が降った様子。 最寄りの駅に着いたらポツポツと振り出し、家までは車だったので濡れずに済みました。 今日も夕方から夜は雨のようです。 またまた警報も発令されたので、直帰します。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「カサブランカ」 ユリ科 ユリ属。 オランダで改良された栽培品種の一つ。 品種名称については、モロッコの都市の一つである「カサブランカ」に因んで付けられたとする説がある。 純白の大輪の花を咲かせ「ユリの女王」と評される。 日本での開花時期は6~8月。 花の直径は20㎝にもなる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月11日 10:25 コメント 0 件 花便り412
こんにちは! 今日はショウヤンこと、伊勢正三さまのコンサートに行って来ます(*^^*) 昨年は2回中止になったので、1年ぶりです。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ヤグルマハッカ=矢車薄荷」 シソ科 ヤグルマハッカ属。 北アメリカ東部原産の多年草。 草丈は50~120㎝。 全体に芳香がある。 茎の断面は四角形。 葉は、対生する単葉で、長さ5~8㎝の卵形で軟毛が生える。 葉の縁はほぼ全縁もしくはやや鋸歯がある。 花期は、6~9月。 茎先の径4㎝ほどの輪散花序を出し、20~50個の花を密に付ける。 花序には葉状の苞がある。 花冠は長さ3㎝で上下2唇に分かれ、淡い桃色。 雄しべは2個で長く突き出す。 乾燥させた葉や花をハーブティーとしたり、ポプリにも利用される。 別名「ワイルドベルガモット」「ヤグルマカッコウ」「ビーバーム」
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月10日 12:11 コメント 0 件 花便り411
こんにちは! 今日は、晴天、風があるのが救いです。 朝のラジオは、ずーっと九州地方の大雨警報のニュースでした(>_<) 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ギボウシ=ホスタ」 ユリ科 ギボウシ属。 東アジア、日本原産の多年草。 東アジアに約20種分布するが、その多くは日本に自生する。 古くから栽培されてきたが、ヨーロッパやアメリカでの人気が高く、多くの交配種がつくられ、近年は日本に逆移入されている。 草丈は20㎝~1m。 花期は、6~9月。 花の大きさは、長さ4~15㎝。 花色は、白、赤紫、淡紫色。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月09日 13:19 コメント 4 件 花便り410
こんにちは! 今日は、降りそうで、降らない、でも傘はいるよね? 悩ましい空模様です。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ゼラニウム=天竺葵」 フウロソウ科 テンジクアオイ属。 南アフリカ原産の低木状の多年草。 現在栽培されているのは、いくつかの原種を交雑して作られたもので、多くの園芸品種がある。 茎や葉には独特の臭気がある。 葉は、ほぼ円形で、縁に浅い切れ込みがある。 花はボール状に多数かたまってつき、赤、ピンク、サーモンピンク、白などがある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月08日 13:25 コメント 0 件 花便り409
こんにちは! 午前中働いたら、汗をかいてお召替え、今はポツポツ雨が降りだして、チト涼しくなりました(^_-)-☆ 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「サボンソウ=サボン草」 ナデシコ科 サボンソウ属。 ヨーロッパ原産の多年草。 日本には明治のはじめに渡来した。 草丈は40~60㎝。 葉は、披針形で対生する。 開花時期は6~9月。 茎先に集散花序を出し、淡い紅色または白い5弁花を付ける。 全体にサポニンが多く、古くから洗剤として利用されてきた。 「シャボン草」とも呼ばれる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月07日 13:03 コメント 2 件 花便り408
こんにちは! 今日は、蒸します(>_<) 外気温30℃超え、室温28℃、湿度80%。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「コウヤカミツレ=ゴールデンマーガレット」 キク科 カミツレモドキ属。 地中海地域原産の多年草。 高さは20~80㎝。 茎は数本に枝分かれする。 葉は、互生し、羽状に深く裂ける。 茎先に径3㎝ほどの頭花をつけ、中心の管状花・周辺の舌状花とも黄色。 花期は、5~7月。 花を薬用とするほか、黄色の染料に利用する。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月06日 14:02 コメント 0 件 花便り407
こんにちは! 今日は、教室へ行って来ました。 雨に降られず帰って来て、蒸し暑いけど、夕方は庭仕事かな~と思いながらパソコンに向かっていたら、雨の音が・・予定変更です。 いつもの散歩コースからご紹介します。 「マリアアザミ=オオアザミ」 キク科 オオアザミ属。 地中海沿岸原産の2年草。 日本においても帰化植物として分布している。 葉に白いまだら模様があるのが特徴。 模様はミルクがこぼれたように見えるために、ミルクを聖母マリアに由来するものとして「マリアアザミ」の名がある。 5~6月、ピンク、紫色の花を咲かせる。 生育旺盛で、種を飛ばしどんどん増えていく。 細かい刺があるため、触れる際には注意が必要。 種子には「シリマリン」と呼ばれる4種の「フラボノリグナン類」が多く含まれ、傷ついた肝細胞の修復を助けるとされている。
瀬谷教室みすてる さん