「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年12月25日 11:47 コメント 0 件 1193 ポイントカード②
承前 いま現状で俺の場合『楽天クレジットカード』を使うようにすれば、『楽天ポイントカード』が溜まるのはわかった。 では、ちまたではどのポイントカードが良いのか。 「モバイルポイントカードランキング」で検索して「ポイントカードの人気ランキング いろいろ評判ランキング」というサイトを覗いた結果、以下のようになった。 1.楽天スーパーポイント 2.Tポイント 3.Ponta ポイント 4.WAON ポイント 5.nanaco ポイント 6.Amazon ポイント 7.dポイント 8.Suica ポイント このサイトが公正であるはずもないが、まあ『楽天スーパーポイント』が上位なのは間違いないだろう。 クレジットカードに紐づいたポイントは、俺にとって『楽天ポイントカード』が断然優位だが、実際に街でコンビニやファミレスで使うにあたり、どうだろう。 てか、『楽天ポイントカード』と『楽天スーパーポイント』って、違うの? 楽天はいろいろありすぎる、ゴチャゴチャしてわかんねー、面倒くせー。 俺がネット通販で、『楽天市場』を使わないで『アマゾン』を利用する理由もそこら辺にある。 ま、細かい部分を調べて、『モバイル楽天ポイントカード』のポイントを貯めてみよう。 使い方は、スマートフォンのアプリのバーコード提示して読み取ってもらった後におサイフケータイの電子マネーをタッチで良いんだよね? 誰に訊いてる! ( ̄ _ ̄)っ☆ ( ̄△ ̄) アウ!! ともかく、使ってみよう。 でもでも、本来はさ、「どのポイントカードが良いか」じゃなくて、「この店でよく買い物するから、この店のポイントカードを作ろう」だよね、もともとはね。 ああ、柳 秀三、ポイントに操られるの巻。 そのあたりのポイントの拡大の悪口を言いたいんだけど、使わなきゃ悪口言えないもんね。 使って、良かったらそれで良いし、悪かったらポイントの悪口言える。 ハハハ♪ 誰にだよ! ( ̄▽ ̄)っ☆ ( ̄△ ̄) アウ!! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月25日 11:46 コメント 0 件 1192 ポイントカード①
おサイフケータイの電子マネーはいま4種類を使っているが、ポイントには関心が無かった、というよりむしろ毛嫌いしていた。 しかし、ここ数日の間に、唐突にポイントを積極的に利用してみようと思い始めた。 さて、どう使うのか? どのポイントカードが良いのか? いま使っている4種類のおサイフケータイの電子マネーの中のひとつが『モバイル楽天 Edy』であり、そのアプリをいじると、「楽天ポイントカード 利用可能ポイント 4,428 」という表示とバーコードのあるページが出る。 ポイントを貯めていないのに、このポイントはいったいどうしたことだろう。 どうも、『モバイル楽天 Edy』のチャージを『楽天クレジットカード』でチャージすると、自動でポイントが付与されるらしい。 そして、俺は実際『モバイル楽天 Edy』のチャージを『楽天クレジットカード』でチャージしている。 だから、いつの間にか貯まっているのだろう。 つまり、『楽天クレジットカード』を使用すると、『楽天ポイントカード』にポイントが貯まるのだな。 俺には2つのクレジットカードがある。 ひとつは『オリコカード』で、この『オリコカード』の使い途は主に、おサイフケータイの電子マネー『モバイルQUICKPay』、『モバイル Suica』のチャージ、『アマゾン』での買物、『ETCオリコカード』である。 もうひとつは『楽天クレジットカード』で、使い途は『モバイル楽天 Edy』のチャージ、『楽天市場』での買物である。 そして、このコンテンツ『モバイル QUICKPay、モバイル Suica、アマゾン、モバイル楽天 Edy、楽天市場』のうち、『オリコカード』を使っている『モバイル QUICKPay、モバイル Suica、アマゾン』の3つのほうが圧倒的に利用頻度が高い。 『モバイル Suica』のチャージを『オリコカード』から『楽天クレジットカード』に替え、普段の買物を『モバイル QUICKPay』から『モバイル楽天 Edy、モバイル Suica』にし、ネット通販の『アマゾン』の使用カードもETCカードも『楽天クレジットカード』にすれば、『楽天ポイントカード』貯まりまくりではないか。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月24日 19:02 コメント 0 件 1191 年賀状を作る
「ワードで年賀状作りませんか?」 先日、パソコン市民講座丸井錦糸町教室で受講終わりに教室長の前林さんに言われた。 「イベントですか?」 「イベントじゃなくて普通の受講時間にやります」 「受講料とかは?」 「要らないです、何も用意は要りません」 「だけど、年賀状なんてずっと出してないから、要らないです、年賀状・・・」 前林さん、ニッコリ ♪ 俺以外の受講生さんはほとんど帰っていて、ほかのインストラクターの先生たちにも凝視されてしまう。 ( ̄ _ ̄)( ̄_ ̄)( ̄_ ̄)( ̄_  ̄) ( ̄_  ̄;)オロ!? ううう、多勢に無勢、無言の圧力だ。 「はい、やります」( ̄_ ̄;) そういうわけで、昨日の受講時間にその「ワードで年賀状作り」をやった。 プリントの設問通りにやったので、ほぼ「完成見本」と同じ年賀状ができた。(写真) 言われた通り2枚プリントすると、國武さんが一枚をほかの方の作品と一緒に飾ってくれた。 そういやほかの方のブログでも年賀状の記事が出てたな、あれがこれだな。 終わって、俺がホゲーッとしていると、國武さん。 「コンテストに応募しましょうか」 「え、これを?」 「ええ」 「いやいやいや、それなら、別に作ります、これじゃ見本とまったく一緒だ」 つい、言ってしまった。 なんか上手く誘導された感じで、「年賀状コンテスト」の作品を作ることになった。 そういうことで、3時間の受講時間に30分余らせて、作品ができて、コンテストに応募した。 前林さん 「どうですか、楽しかったですか?」 作業を突き詰めていくのは好きなので、夢中になれました。 ありがとう、前林さん、國武さん。 残りの30分で、前回途中までだった「Excel ビジネス問題集」の問題を終了させて帰った。 コンテストだから投票もあるのだろうか。 あるに違いない。 というわけで・・・ 前回のコンテスト「川柳」がかすりもしなかった柳 秀三。 丸井錦糸町教室の柳 秀三の「年賀状」に、どうか清き一票を!! ( ̄▽ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月23日 15:08 コメント 1 件 1190 風邪をひかない②
承前 先ずは「1189 風邪をひかない①」を読んでいただきたい。 パソコン市民講座の受講後に風邪防止のためのアルコールジェルを購入して、夜にブログをアップロードすると書いた。 が、そのすぐあと、教室に入る前にいつも水分と「カロリーメイトブロック」を購入するために寄る「アインズ&トルぺ」(コスメ&ファーマシー)のレジ前で売ってた ( ̄▽ ̄) んじゃー、買うべー、と2色買って、657円 ✕ 2。(写真1) この2色同じだと思っていたら、ちょっと違うらしい。 ピンクが「手ピカ ジェル」 消毒用アルコールジェル 水もタオルもいらないすり込み式 細菌・ウィルスを素早く消毒 速乾性 60ml イエローは「手ピカ ジェル プラス」 広範囲のウィルス細菌に効く 手指消毒用アルコールジェル 60ml ピンク「手ピカ ジェル」のほうが粘性が高く、イエロー「手ピカ ジェル プラス」のほうが、サラッとしている。 どちらもすり込んだ後はすぐに乾き、手がサラサラになる。 アルコール臭がすごいが乾くと無臭になる。 「手ピカ ジェル ローズの香り」「手ピカ スプレー」もあるらしい。 外出時には携帯していて、思いついたら手にすり込もうっと。 これと帰宅時の手洗い・うがい、就寝前・起床直後の口腔ケア(歯みがき&舌みがき)を毎日やって、風邪をひかないっと。 健栄製薬「手ピカ ジェル」 というわけで、いま、ここ丸井錦糸町ビル3階「COIN SPACE」でブログのアップロードをしてしまうと、夜が楽。 眠くなったら、寝られるのである。 明日はジムの日で、同じく午前4時起きしたいので、早く就寝したいのである。 ジムは同じ船橋市市内で駐車場代もかからないので、車で通っている。 でもやはり朝は電車と同じように道路が混むので、混む前にジムに着きたい。 ジムに着いても、遅い時間だと利用者が増えてくる。 やはり、早く行くに越したことは無いのである。 なので、4時にアラームをセットしている。 前の晩、寝るのが遅いと、トレッドミルで歩きながら居眠りしてしまい、結構、危ないのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月23日 09:57 コメント 0 件 1189 風邪をひかない①
毎日ブログアップしているが、そのブログアップにかける時間は様々で、1時間で終わる場合もあれば、朝書き出してようやく夜アップロードなんていうときもある。 ちなみに、昨日の記事は添付する「図」を1枚作って保存してあったが、内容を決めかねていて、書き出したのは夜22時を過ぎてからであった。 内情を明かすと・・・ 「これを書いてもつまんねーよなー」っていう内容ではあるが、それに合わせて「図」をまず作っておき、夜になって他にナニか無いかなーと、テレビ観ながらダラダラ、でもマジに考えて、結局日付変わる2時間前に、もうナニも無ぇ!と諦めて、「これを書いてもつまんねーよなー」の記事を書き出す。 そんなパターンが多い。 で、今日の記事も「朝に書き出してアップロードするのは夜」のパターンであるよと、まず、書いたりするのである。 ◇◇◇◇◇◇ 今年は風邪をひかなかった。 俺にしては、とても珍しい。 就寝前と起床直後の口腔ケア(歯みがき・舌みがき)を欠かさなかったからか、手洗いとうがいを気を付けていたからか、それはわからない。 こうなれば、この冬も春も、風邪とは無縁でいたいなと思う。 風邪をひくと辛い、ひかないととっても楽。 体調を整えることも、免疫力をつけることも大事だが、やはりウィルスを体内に取り込まないことが肝要である。 そのためには、やっぱりこまめな手洗い・うがいが基本であろう。 しかし、そうもいかないときもある。 だから、せめて手の消毒だけでもササっとできるように、「アルコールジェル」みたいなものを持ち歩きたいなと、昨日、唐突に思った。 ◇◇◇◇◇◇ そんな商品があるかどうかわからないので、それだけでは仕方ないので、昨日は記事にしなかった。 今日はパソコン市民講座の受講日なので、帰りがけに、そんな商品を購入して、そのことを記事にするつもりである。 でも、夜に書き始めると早く寝ることができないので、途中までいま、コメダ珈琲で書いて、下書き保存する。 そして、残りを夜書いてアップロードするつもりだった。 が、もう900文字なので、一回アップロードすることにした。 購入する商品については今晩、である。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月22日 23:54 コメント 0 件 1188 無駄にいじる
図1は俺の OneDrive の「ファイル」ページをスニッピングツールで切り取ったものである。 黄色いフォルダが5個あって、それぞれにいくつのファイルが保存されているのかの表示がある。 赤い星印の2つのフォルダにはプレミアブログ「カキっ放し!!」の記事をコピーした Word ファイルがそれぞれ「200」と「53」保存されている。 そして、この253の Word ファイルを 、Excel ファイル「カキっ放し!!改」(赤い丸印)の記事一覧の記事タイトルに、それぞれハイパーリンクで貼り付けてある。 だから、253の記事は終わっているが、この記事を含めて現在936の記事が未だ残っていて、毎日少なくとも1個ずつ記事は増えていき、もう今年も残すところ9日である。 エクセルファイル「カキっ放し!!改」(赤い丸印)を改造しようとしたときに、1日40記事作成すれば今年中に終わると計算したが、すぐにその達成は無理とわかった。 なので、毎日数記事ずつのんびり確実にやっていこうと思っている。 ちょうど1年前のいまごろにエクセルファイル「カキっ放し!改」を作成中で大晦日までに完成できたので、単純に今回の改造も大晦日を目指したのだが、無理だった。 エクセルファイル「カキっ放し!!改」を開いたものが、図2である。 1行に「ナンバリング」「記事タイトル」「年月日時刻」「場所」「コメンター」「備考」の項目を設けた、ブログ記事の一覧表である。 昨年、この「カキっ放し!!改」を作成したときは、「ナンバリング」へのウェブページのハイパーリンクだけだったのを、今回、「記事タイトル」にもハイパーリンクを貼り付けた。 リンク先が、今回同じく記事をコピーして作ったそれぞれの Word ファイルなのである。 これで、ウェブページでも、Word ファイルでも、過去の記事を見ることができるのである。 なぜそんな面倒くさいことをするのかと言うと、それは無駄にパソコンをいじるためである。 素人には、大事なことかなと思う。( ̄_ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月21日 23:18 コメント 0 件 1187 サービス終了④
承前 おふくろのケータイのモバイル Suica のクレジットチャージができなくなることへの対抗として、4つの方法がある。 ①そのままケータイへ、コンビニでの現金チャージ ②カード Suica を持たせて、駅・コンビニでの現金チャージ ③カード Suica を持たせて、クレジットチャージ(可不可は不明) ④ケータイをスマートフォンに機種変する ①と②は同じことである。 ケータイはそのままに、ケータイを現金チャージするかカードを現金チャージするかだけの違いである。 おふくろは75歳まで電車に乗って品川区の職場に通っていて、カード Suica の定期を使っていたので、カード Suica への親しみがあって良いかと思ったが、いまは電車に乗ることもほとんど無い。 ならば、ケータイをコンビニで現金チャージする方が現実的ではないだろうか。 そうだそうだ、いま思った、ここで書いてて思った。 コンビニでの現金チャージを覚えてもらおう。 おふくろは自分のケータイでクレジットチャージはできない。 できないかどうかわからないが、ケータイの文字が小さすぎておふくろは読めないだろうと思うから、教えるという俺の意欲がまるで湧いてこない。 いまは、俺がおふくろのケータイのモバイル Suica アプリで見て、残高が少ないときは俺がチャージしてやっている。 そのやりとりをコンビニで代行してもらえばいいだけのことだ。 それが日常になればなんてことない。 モバイル Suica での支払いも慣れるまで時間がかかった、チャージも時間がかかるだろう。 でも、できないわけじゃない、おふくろのケータイをスマートフォンに機種変するよりは、よっぽど現実的だ。 ただ、クレジットチャージができなくなるのは、ケータイからのアプリへのログインができなくなるからなわけで、そうなると残高確認もできないわけで、それはそれで不便である。 支払った後のレシートで、そろそろチャージすべきかどうか判断するしかない。 ぬうう、ともかく、おふくろにコンビニでの現金チャージにトライさせよう。 てゆうか、実は、俺もモバイル Suica の現金チャージをしたことない。 ああ、怖い。( ̄△ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月21日 23:17 コメント 0 件 1186 サービス終了③
来年以降、モバイル Suica のフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)へのサービスの終了が断続的にやってくる。 モバイル Suica に電話して訊いたところ、わが家では、俺の4Gケータイとおふくろの4Gケータイがどちらも、来年(2020年)の12月からクレジットカードチャージができなくなる機種であることがわかった。 いまチャージされてる金額内での支払いや、コンビニ等での現金によるチャージはできるらしい。 しかし、フィーチャーフォンへのサービスが縮小方向に進んでいるから、「アレもだめ、コレもだめ」状態になる前にもうフィーチャーフォンでのおサイフケータイは諦めて、ほぼスマートフォンに移行した。 4Gケータイは電話とアラームのみ、その他をスマートフォンということにした、その経緯を先日「1182 サービス終了①」「1183 サービス終了②」としてブログアップした。 今日はおふくろの4Gケータイのことである。 おふくろのケータイは昨年、モバイル Suica を使えるようにした。 しかし、86歳になるおふくろが自ら使うようになるまでに、1年はかかった。 なだめたりすかしたりして、ようやく最近はファミレスで「ここ使えるかしら」なんて言ったり、「入ってるかな」なんてチャージの心配するようになった。 使い慣れてきた証拠である。 おサイフケータイは楽である。 高齢なので、「楽に支払いできる」のが良いのか、「財布から考えてお金を出すことが頭と手先の体操になる」のが良いのか、そこらへんで俺は悩んだ。 ファミレスででも、俺はおふくろに支払いを任せる。 おふくろは人と話すのが好きである。 食事の後レジでの支払いで店員さんと「美味しかったわよー、また来るからね」などと言葉を交わすときは嬉しそうだ。 それが、財布からお金を出したりしていると余裕がなくなってしまい、できない。 それならばやはりおふくろが嬉しそうな方が良い、俺はおサイフケータイに決めて、使わせるようにした。 いまおふくろは「楽で良い」とニコニコしている。 せっかくの、そのおサイフケータイのクレジットチャージが1年後にはできなくなるのだ。 まったく、残念である。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月20日 10:15 コメント 0 件 1185 図の加工とブラウザ
「MOS Word 2013」「MOS Excel 2013」を取得した後、さて次は何をやろうかと考えたときに、教室で「パソコン市民講座一覧」をもらった。 そして、その中から講座を選んで受講した。 デジタル写真マスター講座 06.写真コラージュを作ろう 08.スキャンでかんたんデジタル化 11.フォトムービーを作ってみよう インターネットマスター講座 04.ブラウザーを活用しよう ビジネスベーシック Outolook メール講座 PowerPoint 2016 この中で、「フォトムービーを作ってみよう」は結構ハマってしまい、その影響で「PowerPoint 2016」を受講したくらいである。 もともと PowerPoint に興味があり、そのとっかかりとして、 PowerPoint を使う「フォトムービーを作ってみよう」を受講したのだが、まさに狙い通り「フォトムービーを作ってみよう」で「PowerPoint 2016」の受講を決意できた次第である。 しかし、いっときのフォトムービーの熱は冷めた。 でもしかし、両講座で「図の加工」の操作がかなりできるようになったと思うし、「図の加工」に PowerPoint というアプリがとても有効だという経験ができたのは良かったと思う。 「写真コラージュを作ろう」で知った Fotor というアプリと、インストラクターの斎藤さんに教わったスニッピングツールというアプリ、そして PowerPoint の【図の形式】タブ、これらを使って、テキストだけでは表現できないことを、図によってできるようになったのはとても嬉しい。 そして、「ブラウザーを活用しよう」である。 パソコンを操作するうえで役に立つ機能をこの講座で知り、いまその機能を活用して楽にパソコンの操作をしている。 「役に立つ機能」なので知らないとパソコンが使えないことにはならない、知らなくても全然良いし、すでに漠然と使っている機能もある。 だが、俺は「ブラウザーを活用しよう」を受講して良かったと思っている。 デスクトップでの自分の今までのタブ操作に一石を投じた、ということになるのかと思う。 いやー、よかったよかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月19日 20:22 コメント 0 件 1184 ペーパーレス
俺は毎朝、血圧計・体組成計・体温計で自分を計測し、結果を「身体メモ」と名付けたエクセルファイルにパソコン2号で記録している。(写真1) 1ヵ月で1シートを使って記録し、もう4年続けている。 また、俺は2ヵ月に一度、船橋総合病院に行き、内科で検査と診察を受け、血圧降下剤等の薬を処方してもらっている。 そして、その診察の日の朝までの分の「身体メモ」をA5用紙でプリントアウトして持って行き医師に見せる。(写真2) 「やっぱり、体重減らしてくださいね」 「はい、わかりました」 などと、毎度毎度、不毛なやり取りをして帰ってくる。 今月も11日が診察日だった。 しかし、自分の番号が呼ばれるのを待っている間に、あることに気づいた。 「身体メモ」のプリントアウトをしてくるのを忘れたのだ。 プリントアウトは俺が勝手にやっていることなので、忘れても問題は無い。 医師に血圧・体重のほうどうですか?と訊かれたときに、適当に答えるのが嫌なので、プリントアウトを見せているだけだ。 そのプリントアウトするのを忘れてしまっていた。 さて、どうしよう。 無くても問題はないが、続けていたことを忘れてしまったことは嫌である。 良い方法を思いついた。 「身体メモ」はマイクロソフトのクラウドサービス OneDrive に保存してある。 そして、スマートフォンには OneDrive のアプリが入っている。 OneDrive のアプリはスマートフォンで撮った写真をパソコンにインポートするために入れてあるのだが、保存したファイルも見ることができる。 そうだ、このアプリで「身体メモ」を開いて見せればいいんじゃん!! スマートフォンだと小さいが、横向きにしてやれば、充分見ることができる。(写真3) これでもし上手くいけば、もうプリントアウトしなくてもいいんじゃん。 そして、医師はプリントアウトのときと同じように見てくれた。 「体重減らしてくださいね」 「はい、わかりました」 いつものやり取りである。 もうプリントアウトは不要である。 期せずして、ペーパーレスを実行することになった次第である。 なんと、素晴らしい。( ̄▽ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん