「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年08月22日 23:56 コメント 0 件 ネットクーポン、どこにある?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ネットクーポン、どこにある?」というお話です! 日本全国にはいろんなお店があります。 そこで本来は定価のままお買い物や施設の利用するところですが 世の中には「割引クーポン」があります…! そんなクーポンは、昔であればそのお店や関係店に行った人や 偶然入った広告などから手にするくらいのものでしたが、今やネットの世界! ネットを利用すれば何の縁もゆかりもない初めてのお店でも クーポンを利用できるかもしれないのです! 今回は、そんな方法をいろいろご紹介してみます(>∀<)/ ①クラブオフ まず、みなさんが探すべきはプレミア会員様が使える「クラブオフ」です! 本来は月額数百円で登録するようなサービスですので、ネットで探すより お得なクーポンを入手しやすいのです! ②お店のWebサイト お店の名前でネット検索をすると、公式Webサイトからクーポンを 見つけられることがあります!特にカラオケ店では定番ですね。 昔はパソコンサイトから印刷して持っていくものでしたが、 今や直前にスマホから検索して見せるだけでOKなことも多いのです。 また、自店で自前のサイトを立ち上げるほど大きくないお店でも 「ぐるなび」や「ホットペッパー」という飲食店のまとめサイトでお店の情報を 出していることもあり、ここからクーポンをもらえる事も多いです! ③クーポンアプリ これまでの常識ではWebサイトでしたが、ぐるなび等も合わせ、 お店が出しているスマホアプリからクーポンを受け取れるようにもなりました。 ちょうど私は今日ゆず庵というお店に行ってきたのですが、 アプリを入れたら5%オフクーポンが使えました( ’ω’)b ④LINE@ アプリだけではなく、教室でも配信しているLINE@という形でも クーポンを配布していることがあります! 使う側はLINEで友達登録するだけでよく、お店側はお客さんたちの LINEに直接お知らせを送れるので大変便利なのです。 もはやメルマガ文化はほぼなくなり、こちらに移行されていますね~ 以上です! 使いこなしてお得に生活したいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月21日 23:26 コメント 1 件 Webってどういう意味?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Webってどういう意味?」というお話です! 最近よくオンラインという言葉を聞くようになりましたが、 インターネット、オンライン、Web、など紛らわしい単語が多いですね。 どれも同じように使われるけど、同じ意味?それとも別な意味? 今回はそんな疑問にお答えします! ★WEBの語源と意味 昔スイスの大規模な研究所では、パソコンを使った大量の論文を 数千数万の研究者たちが入れ代わり立ち代わりで制作・利用し 研究に没頭していたことがあったそうな。 しかし、いつ誰が書いたどの論文がどこにあるのか… 「あの論文にもあるとおり…」って、その論文はどこにあるのー! と、探すのに途方に暮れていたそうな。 そこで研究者たちは、その論文たちに「リンク」を付けて、 論文から別の論文にすぐに移動させる仕組みを作り、 簡単に関連する論文を見つけることができるようにし さらにはその仕組みが研究所の外へ広がり、やがて世界に広がりました。 そんな論文の1つ1つが、まるでクモの巣のように世界中でつながっている そんな様子を「World Wide Web」(世界中に広がるクモの巣) と呼ぶようになり、それを略したものが「Web」の始まりです。 頭文字を取って「WWW」とも呼ばれますね。 ★Webページとは 私達がよく見ているインターネット上のページの1つです。 具体的に言うと、この記事がまさにWebページです。 ★Webサイトとは Webページをまとめている、1つの会社のようなものです。 例えば、Webページはこの記事1つだけの話で、 Webサイトはプレミア倶楽部全体のことです。 ★Webブラウザとは WebページやWebサイトを見るためのソフトのことです。 パソコンの画面下にある青い「e」のことですね。 ★インターネットとの違い インターネットはあくまでパソコンやスマホ同士をつなぐための道です。 そして、そんな道を活かして文字や画像をやり取りする 仕組みの1つが「Web」なのです。 Web以外にも、メール、電子マネー、IP電話、ゲームなど、 様々な仕組みがインターネットを利用していますね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月20日 23:23 コメント 0 件 細かい知識は忘れても経験は残る(★★☆)
こんばんは、長田です! パソコンやスマホというものは、スポーツと違い体を大きく動かすものでもなく 1つ1つの細かい知識や動作を覚え定着させるのが大変なものです。 毎日パソコンを使い続け歴25年ほどになる私ですら、 10年近く前に大学で覚えた内容をわりと忘れてしまうこともあるほど。 皆様も、1年前にやったのにもう忘れてる~~、と思うことがあるかもしれません。 しかし私自身、忘れてしまった、結局その先数年使わなかった、としても 学んだことを無駄と思ったことはありません。 そしてそれをみなさんにもそう感じてほしいということで、 本日は「細かい知識は忘れても経験は残る」というお話を してみたいと思います! ★経験の足場ができる やはり人生一度も経験がないものは、わからないことだらけです。 自分は文字すら打てるだろうか?目が痛くなって1時間もできるだろうか? パソコンやスマホを壊して大騒ぎになってしまうのでは… と不安になるものです。 しかしたとえ10年前でも一度は頑張ってみた経験があれば、 細かいやり方を忘れてしまったとしても、以上のような不安は少ないはずですし またやり直そうと思った時には、最初に始めたときよりもぐっと ハードルは下がっているかもしれません。 ★似た分野の足掛かりにも パソコンの世界広しと言えど、わりと似通っているところはあります。 例えばですが、ワードで学んだ「保存」「コピー/貼り付け」「文字の選択」 「タブ切り替え」「文字打ち・変換」などなどは、 一見関係なさそうな写真・音楽・動画ソフトでも経験が活きる事も多いのです。 私自身も、大学時代に学んだプログラミング言語をやり直せと言われたら また本やネットを頼りに0から学び直すくらいの気持ちになるほど 細かいことを忘れてしまっていましたが、 こどもたち用のプログラミング教育を始めた際に、作るものも 操作方法もまるで違えど似通う部分もありとても入りやすかったのを覚えています。 細かいことは忘れないための復習はもちろん大事ですが、 たとえ忘れてしまっても、経験として残ることはたしかにあります。 人生無駄なことなんて1つもないと私は思います。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月19日 23:58 コメント 0 件 デザインタブとレイアウトタブ(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「デザインとレイアウト、違いは?」というお話です! よくパソコンで作るものや広告・看板などについて、 「デザイン」や「レイアウト」という言葉が使われることがあります。 これらは普段ならばべつにその違いを気にすることもありませんが、 ワードやエクセルを使う上ではよく登場し紛らわしい用語なのです…! ★デザインとレイアウトの関係 言葉の説明から入りますと、 デザインは、主に見た目に関するもので、色や美しさなどを指します。 レイアウトは、物や中身をどこにどう配置するかに関するものです。 デザインされたものを、どう置くか考えるのがレイアウトですね。 部屋に例えると、家具の形や色がデザインで、 それらを部屋のどこにどう置くかがレイアウトですね~ ★ワードでは ワードでは、画面上部にあるタブに、デザインとレイアウトが並んでいます。 紛らわしいですが、デザインは主に色や装飾の話ばかりで、 レイアウトは用紙やその余白の設定がほとんどです。 よく迷ってしまう方は、このポイントを頭に置くと選びやすいですね(^^)/ また、表を作った時にもデザインタブとレイアウトタブが出てくるのに注意です。 表をクリックした時にだけ現れ、前者は表の罫線や中身の色や線種を選べ 後者は表のマス目を増やしたり消したり、結合させたりと、 構造に関するものが中心になりますね~ ★エクセルでは エクセルには通常、ページレイアウトタブだけが見かけられます。 こちらに関してはワードのデザインとレイアウトが混じったようなもので、 テーマや基本色の設定や、用紙の設定などが入っています。 また、テーブル設定をした時には、テーブルを選択している時にだけ テーブルデザインタブが登場します。 こちらに関してはやはりテーブルに対する見た目を決めることが多いですが、 少しだけレイアウトっぽいものもあります。 以上です! ワードはわりと用語の意味通りでわかりやすいですが、 エクセルは元々が計算ソフトなだけあって少し曖昧ですが、 大元の意味は通じているので参考になります。 ぜひデザインとレイアウトという用語を意識してみましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月18日 21:44 コメント 0 件 ネットはパソコン・スマホ共通?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ネットはパソコン・スマホ共通?」というお話です! インターネットを使えば、お店や病院、地図や天気、辞書や芸能人情報、 さらにはゲームや占いやWEBテストなど、全国をつないでありとあらゆる 情報を探して利用することができるようになりました。 このプレミア倶楽部やブログもその1つですね(^^)/ このインターネット世界を作ったのは、紛れもなくパソコンのおかげですが、 10年ほど前からこの世界にスマホが参入してきました。 ですが、どちらもいつも何気なく使っているとわからないものですが、 パソコンとスマホで見られる情報は果たして同じなのでしょうか? それとも、どちらかでしか見れないものも多いのでしょうか? ★基本的には同じ パソコンでもスマホでも、ネットの世界は基本的に機種を選ばず同じものが見れます。 何ようが大きく違うサイトは、Google検索から弾かれることもあるほどです。 ただし、サイトの”見た目”についてパソコンとスマホで違うことが多く、 その関係で省略されてしまうページもあります。 プレミア倶楽部も、上の画像の通り見た目が変わりますし、 パソコンでないと見れないページがいくつかありますね。 ※スマホでパソコン用のデザインを見ることはできます。 ★パソコン専用のサイト 職場で使われるような社内専用サイトは、パソコンだけでしか 閲覧・利用ができないことがあります。 また、マウスやキーボードの仕組みを使うような操作が必要なものも同様です。 ★スマホ専用のサイト 中にはスマホだけでしかできないものもあります。 そういったものをパソコンで開こうとすると、スマホで開くための QRコードをが表示されることがあります。 また、WEBサイトはともかく、スマホアプリに関してはスマホでしか 見れない・使えない事も多いですね。 以上です! パソコンのGoogleで見つからないからスマホのGoogleで探してみよう! と考えても、実は同じ結果が出ることが多いんですね。 場面や環境に応じて、使いやすい方法を選べるといいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月17日 23:59 コメント 1 件 VR医療、さらに進化する(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「VR医療、さらに進化する」というお話です! みなさま、VRという言葉を覚えていらっしゃいますでしょうか? 私のブログでも何度も登場したり、2017年の夏の特別レッスンでも 取り扱われた最先端技術の1つでございます。 今回は、 ・そんなVRっていったいなんだっけ? ・そしてこれが医療現場で大活躍! というお話をしてみたいと思います(>∀<)/ ★VRのおさらい VRとは、ゴーグル・帽子のような機器を目を覆うようにかぶることで、 画面の中の世界を立体的に見ることができる技術です! ※具体的には上の画像で これにより、本来行けないような場所の映像や、日常的には難しい映像も まるで目の前にあるかのように立体的に見ることができます! それがどう医療現場で役に立つかと言うと…? ★医療現場での活躍 ①研修のサポート VRが一番活躍するのは医療現場に限らず「研修」の分野です! 手術の現場を立体的な映像で体験できるため、まるで名医の隣にいるように 仮想訓練することができます! また、複雑な人体のどの部分も透明化・立体化して研究できるのも良いところ やはり平面の画像では現実と様子が違いますからね。 ②手術のサポート 本来肉眼で見えないような患部は拡大カメラで映像を見ることになりますが、 やはりカメラ映像なので平面です。 しかし、例えば助手がVRの立体的な映像で患部を詳しく見られたら、 異常や変化があった際にすぐに連携が取れますね~ ③リハビリのサポート 医者やその研修のサポートだけでなく、患者さん自身がVRを体験し リハビリをするケースも増えているそうです。 最近では、歩行訓練が難しい人に、歩行するイメージを立体映像の中で 体験してもらうことで、正しい脳波の出し方を学習してもらう試みが 成功しているという話も! また、20代の医師が70代の体を体験することで、リハビリの辛さや 問題点を見つける研究も進んでいるそうです…! 以上です! 不可能を可能にするかもしれないVRの技術…! 5Gの高速通信と合わせて、今後に期待したいところですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月16日 23:39 コメント 0 件 オフィスソフトがおかしい時は?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「オフィスソフトがおかしい時は?」というお話です! パソコンで人気のソフトと言えば、教室でも人気のWordやExcelですね。 これらのソフトは、仕事で活躍する機会も多いことから、 「オフィスソフト」と呼ばれています。 PowerPointやOutlookメールなどもこれに入りますね(^^)/ しかしそんなオフィスソフトも、たまにおかしな動作になってしまうことも。 例えば、オンライン画像が出せないとか、文字が変なところに出るとか、 変換がうまくできないとか、いざなってしまうと焦りますよね。 ということで今回は、そんな状態をどうすれば直せるのか!?というお話です! ★再起動してみる ①オフィスの再起動する まずはWordやExcelを一度閉じて、もう一度開き直してみましょう。 7割以上の変な不具合はこれで直るかと思います。 ②パソコンを再起動する オフィスを再起動してもダメな時は、パソコンを再起動しましょう。 これで9割くらいの変な不具合は直るかと思います。 ★ユーザ設定の初期化 ①セーフモードで起動してみる オフィスソフトは、Ctrlキーを押しながら開くことで、 「セーフモード」で開くことができます。 これにより、WordやExcelを最低限の状態で開くことができます。 そして… ↓ ②サインインし直してみる セーフモードならうまくいく!という時は、 WordやExcelにサインインしているアカウントを一度サインアウトして もう一度サインインしてみましょう。 いろいろカスタマイズしている方は初期化されていまいますが、 普通に使っている方からすると何も消えませんのでご安心をm(_ _)m ★オフィスのせいではないことも WordやExcelの元々の機能を、不具合と勘違いしてしまうことも。 他には、パソコン自体の日付・時刻がずれていることで起きる問題や インターネット上の問題があることもあります。 上記の方法で直らない場合は、そういった別の視点から見てみると 原因がわかることもありますね。 以上です! 何にせよ、いざという時はまずは再起動が大事です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月15日 23:40 コメント 0 件 テレワークマナー、やりすぎ注意(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「テレワークマナー、やりすぎ注意」というお話です! コロナの自粛生活が始まってから、会社に行くために外に出るのを控えるため パソコンやタブレットなどを使って、画面越しに会議をする 「オンライン会議」 「テレワーク」 「在宅ワーク」 といった言葉を耳にするようになりました。 ほとんどの会社は初めてのことながら、数ヶ月かけて少しずつ テレワークの方法やルールを少しずつ定着させてきました。 しかしそんな中、”やりすぎ”というマナーも…? ★やりすぎ注意 パソコン等で画面越しに会議を行う時は、 「終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す」 「上司がビデオ通話を切るまで、部下は待たないといけない」 「画面内でも上司が上に来るように設定する」 といったやりすぎマナーが問題になっています。 マナーやルールは社会になくてはならないものですが、 インターネットの世界は年々どころか日々変わり続けるものですし、 冠婚葬祭などと違い、これと決まった文化が根付くものではありません。 もちろん、オンライン会議中に生活音が筒抜けだったり、 他の家族や洗濯物などが映ってしまうなど、最低限のマナーは守りたいですが 元々テレワークに求めらるのは決まった時間はたらくためではなく、 家にいながらどれだけ効率的に成果を出せるか?というところにあると思います。 そんな中、過剰なマナーを意識することに時間をかけていては 本末転倒になってしまいます。 ★本の発売、しかしデマも 9月ごろ「超基本 テレワークマナーの教科書」という参考書が発売されます。 これが最近Twitter上で、上記のようなやりすぎマナーが紹介される。 といった旨の情報が出回っていたそうですが、これはデマだそうで、 出版社いわく、この教科書にはわりとまともな内容しか載っていないとのこと。 やりすぎマナーそのものに過剰になる人も問題ですね。 以上です! 最低限のルールやマナーを考えながら、お互いなるべく快適に オンライン会議や交流会などができるようになるといいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月14日 23:09 コメント 1 件 パスワードがなぜか通らない時(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「パスワードがなぜか通らない時」というお話です! インターネットで会員サイトにログインするときは、 その会員証ナンバーこと「ID」と、本当に本人か確認するための「パスワード」を 求められることがあります。プレミア倶楽部もそうですね。 しかし、このIDとパスワードを管理するのが苦手な人は多く、 パスワードを忘れてしまうことは日常茶飯事です。 しかし、これで合っているはずなのにどうしてログインできないの!? ということもあるかと思います。 今回は、そんな謎の原因にせまります∠( ゚д゚)/ ★そもそもIDが違う パスワードが合っていても、IDが合っていなければ絶対に通りません。 どちらも合わせて確認しましょう。 ★違うサービスだった 同じような名前の別なサービスにログインしようとしていたため、 いくらやってもログインできない…なんてこともあります。 改めて本当に自分が会員登録したサービスか確認しましょう。 ★Caps Lockのせいかも 「左Shiftキー」を押しながら、そのすぐ上にある「Caps Lock」を押すと キーボードのランプが光ると同時に、全てのアルファベットが 大文字で入力されるようになります。 パスワードは大文字・小文字をしっかり区別しますので注意です。 ★メモの見間違えかも メモに書いてあるIDとパスワードを書き間違え、もしくは見間違えることも。 例えば、l(エル)と1、O(オー)と0、qとg さらには大文字か小文字か?など見間違えやすいものが多いので注意しましょう。 ★何度も間違えると… サービスによっては、一定回数以上間違えると次の日までログインできなくなる ということもあります。 特に携帯会社の4ケタの番号は3回間違えると、次の日まで自動ロックされます。 ★パスワードが変わったのかも なかなか稀ですが、自分以外の人がパスワードを変えることがあります。 セキュリティ上、ハガキ郵送の上で変えるところもありますし、 乗っ取り被害にあって変更させられることもなくはありません。 以上です! 改めてIDやパスワードの管理はしっかりしておきたいですね( -ω-) それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年08月13日 23:58 コメント 0 件 検索エンジン3種、違いは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「検索エンジン3種、違いは?」というお話です! インターネットで何かを検索するときには、検索したい言葉を打ち込みますね。 例えばExplorerという英単語の意味を知りたければ、 「Explorer 意味」と調べたりします。 しかし、この検索はいったい誰がしてくれているの?というと それはGoogle、Yahoo!、Bingといった「検索エンジン」たちのおかげなのです! 今回はそんな中でも有名な3種をご紹介します(^^)/ ★3種の特徴 ①Google(グーグル) アメリカ発祥の大企業、言わずと知れたGoogleですね~ 検索エンジンは実はたくさんあるのですが、実はそのほとんどが Googleの技術を借りて成り立っているのです! そんなGoogleの利用率はなんと世界的に見ると9割ほど! 特に、Google Chromeという人気のブラウザを使っている方や、 スマホから検索する場合は基本このGoogleが初期設定として登録されています。 ②Yahoo!(ヤフー) 日本では昔はよく使われていましたが、現在はそこそこです。 (世界では数%、日本では全体の2~3割) こちらも実はGoogleの技術を借りているので検索結果はほぼ同じですが、 Yahoo!ニュースや天気など、Yahoo!のサービスが検索結に出やすくなります。 元々このあたりのサービスを使いたい方やYahoo!メールを使う方などは ホームページをYahoo!に設定されている方が多いですね~ ③Bing(ビング) Bingは、WindowsやWord・Excelなどの生みの親である マイクロソフトが作り出した新しい検索エンジンです。 実は最近のWindowsパソコンは最初のページがBing検索になっているので 知らずのうちに使っている方が多いかもしれません。 Googleの力を借りていないので、違った検索結果が出ることが多いのですが まだまだ検索精度は高くありません。今後に期待ですね~ ということで3種ご紹介しましたが、どれを選ぶかはお好みです。 使いやすいものがあれば、それをホームページにして使えるといいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん