「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年07月25日 12:12 コメント 0 件 花便り426
こんにちは! 今日は、気温も低めで、風も優しく吹いていて過ごしやすいようです。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「アルストロメリア=ユリズイセン」 アルストロメリア科 アルストロメリア属。 南アメリカ原産の多年草。 南アメリカに約50種が分布する。 切り花としての人気が高く、近年は日本での品種改良がめざましい。 内花被片に条班が入るのが「アルストロメリア」の特徴の一つだが、近年、条班のないスポットレスタイプも多くなってきた。 草丈は30㎝~1m。 花の大きさは、3~6㎝。 花色は、黄、赤、ピンク、白、オレンジ色。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月24日 11:35 コメント 2 件 花便り425
こんにちは! オリンピックの開会式が無観客で行われている外で、デモ隊と警察官の攻防? 密はどうなっているのでしょう・・・ 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ホウセンカ=鳳仙花」 ツリフネソウ科 ツリフネソウ属。 中国南部からインドを原産とする1年草。 江戸時代に渡来し、今では花壇や庭に普通に植えられている。 瑞々しい茎は太くて、鋸歯のある長めの葉を密に互生する。 夏には高さ50㎝ほどに育ち、葉の付け根に直径4㎝ぐらいの左右対称の5弁花を2~3個付ける。 花の色は桃、赤、紫、白色など。 八重咲きや茎の先に上向きに咲く品種もある。 赤い花の汁で爪を染める遊びがあり「ツマベニ」などとも呼ばれる。 実は熟すと、触れるだけで種子が飛び散る。 子供の頃、良く種を飛ばして遊びました(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月23日 13:06 コメント 0 件 花便り424
こんにちは! 問題を沢山抱えたまま、オリンピックが始まったようですね。 どのような展開が、繰り広げられていくのか、少し醒めた気分で様子を見ている自分がいます。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「カヤツリグサ=蚊帳吊草」 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属。 茎を両側から引き裂くと、四角形が出来る。 この四角形を蚊帳に例えたのが名前の由来。 「マスクサ=升草」とも言う。 畑やあぜ道、荒地などに生える1年草。 高さは、20~50㎝。 茎は三角形で、根元に1~3個の葉を付ける。 8~10月、茎の先に長い葉状の苞を広げ、その中心から長さが不揃いの柄を伸ばし、先端に黄褐色の小穂多数付けた穂を2~3個付ける。 小穂は長さ1㎝前後。 花火のような穂を出す。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月22日 13:53 コメント 2 件 花便り423
こんにちは! 今日も猛暑、朝のうちにと思って出かけたら、あっと言う間に2時間が経ち、朝とは言え暑い(-_-;) シャワーを浴びてから遅い朝食になりました。 咲き終わった花もあり、残念(>_<) 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「オニユリ=鬼百合」 ユリ科 ユリ属。 田のあぜや土手などに生える多年草。 鱗茎を食用にするため、栽培されることも多い。 日本のものは、中国から古い時代に渡来したという説もある。 高さは1~2m。 茎は紫褐色を帯び、若いときは白い綿毛がある。 葉は、多数付き、長さ5~15㎝の披針形。 葉の付け根に紫褐色のむかご(球芽)が付くのが特徴。 7~8月、多いものでは20個近くの花が茎の上部につく。 花は、直径10㎝ほど。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月21日 12:53 コメント 0 件 花便り422
こんにちは! 今日も猛暑、昼間は出かけられませんね(>_<) 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「キダチベゴニア=木立性ベゴニア」 シュウカイドウ科 ベゴニア属。 地下に球根や根茎を作らず、茎が立ち上がる「ベゴニア」を「木立性ベゴニア」と呼んでいる。 何段にも枝分かれしたシャンデリアのような花房が、葉の間からいくつも垂れ下がって咲き、花と葉の調和が美しい鉢花。 緑葉のほか、光沢のある黒葉に水玉模様や筋が入るもの、葉の表面にキラキラ光る毛が生えてビロードのような質感を呈するものなど、葉の美しい品種が多い。 世界の熱帯・亜熱帯地域、主に南米原産の多年草。 樹高は20~200㎝。 開花期は4~12月。 花色は、白、赤、ピンク、オレンジなど。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月20日 13:47 コメント 0 件 花便り421
こんにちは! 昨日、1週間ぶりに庭に出たら、茗荷に花が咲いていました(>_<) 玉竜とドクダミに紛れているので、探すのが大変です! 今日も夕方から庭仕事頑張らなくちゃ(-_-;) 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ミナヅキ=ノリウツギ系アジサイ」 ユキノシタ科 アジサイ属。 日本原産の落葉低木。 大きな房状の花が美しく、「ピラミッドアジサイ」とも呼ばれる。 和名の「水無月」は旧暦の6月頃、現在の梅雨明け頃に咲くことに由来する。 樹高は2~3m。 葉は、楕円形で、互生する。 花色は、白で、花が全部装飾花。 良く似た花に「カシワバアジサイ」がありますが、大きな違いは葉っぱの形です。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月19日 12:31 コメント 1 件 花便り420
こんにちは! 今日も快晴で暑いです。 夕方庭の水やりをしなくては・・・コスモスが幽霊状態になっています(>_<) 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「フウセントウワタ=フウセンダマノキ」 キョウチクトウ科 フウセントウワタ属。 南アフリカ原産の多年草。 花期は、6~7月だが、花より風船状の果実の方が鑑賞の対象とされる。 草丈は50~80㎝。 葉は、長さ5~12.5㎝、幅6~18㎜で、先に行くにつれて細くなっていく線状披針形。 花の色は橙、紅、黄、白色など。 花の大きさは、1.5㎝。 果実は、卵状の長さ6㎝で、幅2~2.5㎝の膨らんだ袋果が、長く柔らかい剛毛で1㎝まで覆われる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月18日 09:03 コメント 2 件 花便り419
おはようございます! またまた警戒宣言が出ている中、コンサートに行って来ます。 今日は、ピアノとバイオリンの3人に和太鼓と尺八の2名が加わります。 どんなコンサートになるか楽しみでもあり、不安もチョッピリ・・・ 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「クサキョウチクトウ=オイランソウ、宿根フロックス」 ハナシノブ科 フロックス属。 北アメリカを代表する園芸植物。 欧米ではボーダー花壇に欠かせない草花で、300以上の園芸品種が知られる。 華やかな花姿から「オイランソウ」の別名があるが、花の香りが白粉の香りに似ているからとも言われる。 草丈は60㎝~1.2m。 花期は、6~9月。 花の大きさは、2~3㎝。 花色は、ピンク、紅、紫紅、白色など。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月17日 12:32 コメント 2 件 花便り418
こんにちは! 今日も朝から30℃超え、梅雨が明けたのですね(*^^*) 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ルドベキア=ハンゴンソウ」 キク科 ルドベキア属。 アラゲハンゴンソウ(ヒルタ種)の園芸品種「ゴールドストレイン」 北アメリカ原産の多年草または1,2年草。 北アメリカに約15種が分布する。 非常に丈夫で、日本に野生化している種もある。 草丈は40㎝~3m。 花期は、6~9月。 花の大きさは、5~10㎝。 花色は、黄、オレンジ、褐色など。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月16日 13:21 コメント 0 件 花便り417
こんにちは! 青い空に白い雲、所々黒っぽい雲があるところは、ところにより雨!の地域かな? 外気温32℃、ワクチン接種したばかりだし、熱中症になってはいけないので、エアコン付けて買い物に行って来ました。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「イラクサ=刺草」 イラクサ科 イラクサ属。 山地の木陰などに生える多年草。 茎は四角形で、茎や葉には細かい刺が多い。 刺はギ酸を含み、刺さると皮膚に食い込み、ひどく痛いので「刺草」の名がある。 高さは50~100㎝になる。 葉は、対生し、長さ5~15㎝の卵形で、縁には欠刻状の鋸歯がある。 9~10月、葉の付け根に小さな花が集まった穂を2個ずつ付ける。 雌雄同株で、茎の上部に雌花の穂がつき、下の方に雄花の穂がつく。
瀬谷教室みすてる さん