瀬谷教室
みすてる さん
花便り424
2021年07月23日 13:06



こんにちは!
問題を沢山抱えたまま、オリンピックが始まったようですね。
どのような展開が、繰り広げられていくのか、少し醒めた気分で様子を見ている自分がいます。
今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。
「カヤツリグサ=蚊帳吊草」 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属。
茎を両側から引き裂くと、四角形が出来る。
この四角形を蚊帳に例えたのが名前の由来。
「マスクサ=升草」とも言う。
畑やあぜ道、荒地などに生える1年草。
高さは、20~50㎝。
茎は三角形で、根元に1~3個の葉を付ける。
8~10月、茎の先に長い葉状の苞を広げ、その中心から長さが不揃いの柄を伸ばし、先端に黄褐色の小穂多数付けた穂を2~3個付ける。
小穂は長さ1㎝前後。
花火のような穂を出す。
問題を沢山抱えたまま、オリンピックが始まったようですね。
どのような展開が、繰り広げられていくのか、少し醒めた気分で様子を見ている自分がいます。
今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。
「カヤツリグサ=蚊帳吊草」 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属。
茎を両側から引き裂くと、四角形が出来る。
この四角形を蚊帳に例えたのが名前の由来。
「マスクサ=升草」とも言う。
畑やあぜ道、荒地などに生える1年草。
高さは、20~50㎝。
茎は三角形で、根元に1~3個の葉を付ける。
8~10月、茎の先に長い葉状の苞を広げ、その中心から長さが不揃いの柄を伸ばし、先端に黄褐色の小穂多数付けた穂を2~3個付ける。
小穂は長さ1㎝前後。
花火のような穂を出す。
コメントがありません。
コメント
0 件