パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2261 件 ~ 2270 件目(227ページ目)を表示中
  •  2020年02月06日 22:11  コメント 1 件 1243 タマネギが無い

    朝のコメダ珈琲で、まず注文するメニュー。  ●たっぷりアメリカンコーヒー、フレッシュ無し  ●Aモーニング(ゆで玉子)、トーストはバター  ●エッグサラダ 写真は、コメダ珈琲のウェブサイトの「エッグサラダ」の写真をダウンロードしたものである。 昨日、コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店で、いつものように注文した。 俺はまず、先にサラダを食べてしまう。 オリジナルドレッシングのほうをかけて食べる。 食べながら、アレッと思った。 「タマネギ入ってないや~ん ( ̄△ ̄)」 エッグサラダの構成は、上から以下のようになっている。 トマト・キュウリ・ポテトサラダ・タマゴペースト・ピーマン・タマネギ・キャベツ・レタス この中のタマネギが、入っていないのだ。 最初、味覚で入っていないことがわかった。 俺はタマネギが好きで、でも、そのタマネギの食感と風味が感じられないのだ。 フォークで探しても、無い。 輪っかにスライスされたタマネギが、無い。 無い、無い、無いのだ。 タマネギごときで「入って無いよ~」言うのもなんなので、黙って最後まで食べた。 そして今日。 今日はパソコン市民講座の受講日なので、コメダ珈琲は丸井錦糸町店である。 まったく同じものを注文した。 「ああっ、タマネギが無い!」 別の店舗で同じようにタマネギだけが、無い! フォークで探しても目視できない。 こ、これは!? もしかすると・・・ もとから、スライスしたタマネギは入ってないのか!? 唖然 (; ̄△ ̄;) 嘘だろ・・・ そう言えば、オニオンスライスをきちんと見たことは無いような気もする。 でも、そんなことって、あるか? コメダ珈琲に入るようになって、そろそろ2年が経つ。 そのたびにサラダは食べているのだ。 じゃ、俺がタマネギだと思っていたものはなんだったんだ。 ピーマンか? キャベツとは違う、あのクセのある風味は、ピーマン? 店員さんに訊こうと思ったが、なんか恥ずかしいし・・・ 写真を拡大してご覧いただきたい。 白く細いクリンとカーブしているものは、キャベツ? オニオンスライス? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月05日 21:18  コメント 0 件 1242 ロボット・イン・ザ・スクール

    2018年09月29日「0380 ロボット・イン・ザ・ガーデン 」 2018年10月08日「0399 バックパックで乗車 」 1年3ヵ月前、当ブログの上記2記事で「ロボット・イン・ザ・ガーデン」を購入し読んでいると書いている。 ロボット・イン・ザ・ガーデン(デボラ・インストール) A ROBOT IN THE GARDEN by Deborah Install 2015 小学館文庫 918円 『イギリス南部のある村、弁護士としてキャリアを積む妻とは対照的に、親に譲り受けた家と財産で漫然と日々を過ごす34歳のベン。ある朝、自宅の庭に壊れかけの旧式のロボットがいるのを発見する。向上心とは無縁の男が、ロボットと心を通わせ、作った人間を探すために、修理してもらうために、ふたりでアメリカに渡る。』 2018年10月25日「0435 神社のねこたち 」では、その第2作である「ロボット・イン・ザ・ハウス」を読んでいると書いている。 そして今日、1年3ヵ月前と同じイオンモール八千代緑が丘の3階「未来屋書店」に入り、もしかしたら「ロボット・イン・ザ・ガーデン」の第3作か、「怪盗紳士モンモランシー」(エレナ―・アップデール 創元推理文庫)の第3作が出てないかなーと思いながら、ブラブラしていると、な、なんと、ビンゴぉぉ!! 「ロボット・イン・ザ・スクール」が平積みで、どど~んとある! 欲しい本を本屋で見つけた時ほど嬉しいことは無い。 奥付を見ると、2019年11月11日発行となっている。 ラッキー ♪ 即、購入した。 にゅふふふふ ( ̄▽ ̄) さ、物語を楽しむぞー! タイトル通り、今度はタングの学校デビューだ。 これは、ベンの心痛が絶えない。 しかも「登場人物」を見ると、第1作で登場した懐かしい面々も出てくるみたいである。 買いはしたが、すぐには読まないのだ。 もう一回、第1作、第2作を読んでから「ロボット・イン・ザ・スクール」のページを繰ろう。 まだ読み終えていない「時空大戦1」(ディトマー・アーサー・ヴェアー ハヤカワ文庫SF)もあるのに困ったなー。 そして、2階のドラッグ&コスメコーナーで「メンズビオレ フェイシャルシート」を買った。(写真2) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月04日 23:19  コメント 2 件 1241 きれいにするわけ

    写真1は、フェイシャルペーパーと爪ブラシである。 どちらもネット仲間とのグループLINEで話のなかで出たので買った。 1月30日、パソコン市民講座の受講日。 休憩中に6階「ライザップ」前の籐椅子でLINEを開いた。 ネット仲間の同年代の女性のトーク。 「マックの人に風邪が少ないのは爪ブラシとか使って30分ごとに手洗いをするって聞いて…」 だと言う。 そう、どうせ手を洗うのなら爪の間も洗ったほうが、そりゃぁいいよなぁと思い、即、「Seria」で爪ブラシを買った。 そして今日のLINE。 「加齢臭を抑えるためにたびたび汗拭きウェットティッシュで耳の後ろを拭いて、気を付けている子は全く匂い無し云々」 そかそか、爪ブラシは使ったことあるが、フェイシャルペーパーは無い。 「男がそんなこと気にするなよ」と思っていたが、気になるのは自分じゃなく他人様なのね。 よしよし、そういうことならば、やりましょう、試してみましょう。 というわけで、ドラッグストアで購入した「GATSBY FACIAL PAPER」(マンダム)。 いくつものメーカーから多くの種類のフェイシャルペーパーが出ていて、これは薬用アクネケアタイプで42枚入り。 使った感想は、うん、ベトベトだった顔が使用後はサラサラする。 耳の後ろもゴシゴシ。 もう少し大きく厚手なほうが使いやすいかなー。(写真2) 目の周りは気を付けないと染みる。 つうわけで、柄にもなくきれいにしようとしている俺であるが、これには訳がある。 昨年中から今日まで、俺は風邪をひいていないのだ。 風邪をひきやすいのに、例年なら季節の変わり目で必ず風邪をひくのに、昨年はひいていない。 昨年10月に亡くなった伯母が昨年1月に病院に入院したときに、病院院長より、「誤嚥性肺炎」のリスクを教示していただいた。 「誤嚥性肺炎」について、ネットで調べ、ウィルスの怖さを知った。 自分とおふくろの口腔ケアを、もっと大事にしようと思った。 そして、口腔ケアを丁寧に1年間やり続けた結果が、風邪をひかないということに出たんだと思っている。 ウィルスは怖いけど、撃退できる。 うがい、手洗い… 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月03日 09:55  コメント 1 件 1240 筒井康隆

    昨日、アマゾンのプライムビデオで、「PULP FICTION」を観た。 レンタルで48時間以内ならば何度でも視聴が可能だ。 「PULP FICTION」は199円である。 『パルプ・フィクション』 (1994年) 監督:クエンティン・タランティーノ 出演:ジョン・トラボルタ、ユマ・サーマン、サミュエル・L・ジャクソン、ハーヴェイ・カイテル、ティム・ロス、アマンダ・プラマー、ブルース・ウィリス、ヴィング・レイムス、エリック・ストルツ、クリストファー・ウォーケンほか プロローグあたりは引き込まれるが、トラボルタとユマ・サーマンの「VINCENT VEGA & MARSELLUS WALLACE’S WIFE (ヴィンセント・ベガとマーセラス・ウォレスの妻)」で少々観るのが面倒くさくなり、再生を止めようかと思ったが、観つづけた。 作中のジミーは監督のタランティーノだよなと思いつつ、観終わった後、ネットで確認したが、たぶんそうだろう。 「ああ、面白かった、感動した」という作品ではないが、頭に残る作品である。 つい、リプレイしてしまう、反芻してしまう。 Wikipediaで筋立てを読んでから観たのでわかるが、そうでなかったら少々わかりづらいかもしれない。 トラボルタふんするヴィンセント・ベガが、ブルース・ウィルス扮するブッチのアパートのトイレに持ち込んでいた本と、レストランのトイレで読んでいる本と、同じかどうかもう一回観て確かめたい。 けれど、観ないだろうなぁ。 この映画に限らないんだけど、どうも、ブルース・ウィルスとミッキー・ロークがかぶる。 ブルース・ウィルスの演技がセクシーだと思ってみていると、いつの間にかブルース・ウィルスをミッキー・ロークだと勘違いしている自分を発見する。 いや、違うぞ! 俺はノーマルだからな。 サミュエル・L・ジャクソンは迫力の演技をする。 ジェダイ・マスターもこの感じでやれば良かったのに。 殺し屋仲間ジョン・トラボルタとサミュエル・L・ジャクソンのやりとり、ギャングのボスマーセルスのヴィング・レイムスとロートルボクサーのブルース・ウィルスの関係が面白い。 筒井康隆を思い浮かべてしまった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月02日 23:40  コメント 0 件 1239 Amazon で買う物

    わが家でだいたい月に一回、アマゾンで購入する食品が、写真1の2点である。  ●テーブルマークたきたてご飯 魚沼産こしひかり(150g)4P × 8  ●伊藤園2つの働き カテキン緑茶 1.05L × 12本 まず、レンジご飯であるが、おふくろが電気炊飯器で炊くと、裏ブタやパッキンを毎回洗わなくてはならず、しんどいと言い出した。 なので、レンジご飯をいろいろ試して、この150gという少量の商品にたどり着いた。 この量であれば、残すということも無く、食べ過ぎるということも無く、俺もこの量で慣れた。 カテキン茶は、俺がもともと水道の水を、不味くてそのまま飲まないからである。 なにかしら冷蔵庫の中に飲料をストックしていて飲んでいた。 それはコーラだったり、牛乳だったり決まっていないが、ともかく喉が渇いたときに水道水を飲むのが嫌で、買って入れておいた。 もう年齢的にコーラがぶ飲みはいかんなーと思い、たどり着いたのが、「伊藤園 カテキン緑茶」だった。 どちらも初めはドラッグストアやホームセンターで買っていたが、重いのである。 車で買いに行くのではあるが、帰ってきて駐車場から家までが重い思いをしなければならない。 だからといって少量ずつだと、今度はこまめに買わなきゃならない。 なので、この2点だけは、アマゾンで定期購入ではないが、無くなりそうになると購入している。 だいたい1ヵ月ごとである。 そうするようになって、カテキン茶はもう3年経つかな、レンジご飯は2年ぐらいかもしれない。 カテキン茶の残りが1本、レンジご飯が5個になった(写真2)ので、さきほどアマゾンで購入した。 俺はこのほかにも、日用消耗品をアマゾンで購入している。 本当はアマゾンよりも日本企業である楽天市場で買いたいのだが、だんぜんアマゾンのほうが買いやすい。 さらに、以前はアマゾンは法人税をアメリカに納めていたが、日本法人であるアマゾンジャパンが日本で法人税を納めるようになったと知り、「そうかそうかならばアマゾンを使ってあげよう」と、アマゾンになおさら傾倒してしまったのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年02月01日 21:56  コメント 0 件 1238 PULP FICTION

    パソコン2号を開いて、msn(マイクロソフトニュース)を覗いていたら、「豪華共演、歴代オールスター映画50選」という、スライドショーの記事を見つけた。(写真1) 『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』 (2019年) 『オーシャンズ8』 (2018年) 『ジャスティス・リーグ』 (2017年) 『ロード・オブ・ザ・リング』三部作 (2001~03年) 『プライベート・ライアン』 (1998年) 『ヒート』 (1995年) 『ユージュアル・サスペクツ』 (1995年) 次々とスライドを切り替えていき、8番目のスライド『パルプ・フィクション』 (1994年)に興味を持った。(写真2) 『パルプ・フィクション』 (1994年) 監督:クエンティン・タランティーノ 出演:ジョン・トラボルタ、ユマ・サーマン、サミュエル・L・ジャクソン、ハーヴェイ・カイテル、ティム・ロス、アマンダ・プラマー、ブルース・ウィリス、ヴィング・レイムス、エリック・ストルツ、クリストファー・ウォーケンほか ジョン・トラボルタ:ナイトフィバナイトフィバナイトフィバー ♪ ユマ・サーマン:誰やー!!キル・ビル? サミュエル・L・ジャクソン:ジェダイ・マスター!! ブルース・ウィルス:ダイ・ハード!! クリストファー・ウォーケン:デッド・ゾーン!! なんなんだ、この、取り留めの無さは!? 俺は、タイトルをドラッグ選択し、右クリックメニューで「Web 内の ”パルプ・フィクション” の検索」をクリックして、調べた。 Wikipedia でのストーリー記述では、「基本的にオムニバスかつ、くだらない話(=パルプ・フィクション)の複合交差体であることに留意」とあり、「おおまかなストーリーとしてはひとつのギャングの話となっており、その中にいる人間の短編ストーリーとなっているが、時間的な順序とは異なった流れで構成されている」のだという。 プロローグ ヴィンセント・ベガとマーセラス・ウォレスの妻 金時計 ボニーの一件 エピローグ ストーリーを読んで、観たくなった。 アマゾンのプライムビデオにあった。 明日、レンタルして観ようっと。( ̄▽ ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年01月31日 12:16  コメント 2 件 1237 lalatte メール②

    承前 それらのメールのアドレスを見ると、@の左側、ユーザー名(メールアカウント)が全て「lalatte」になっている。 @の右側、ドメインは、アルファベットの大文字小文字の規則性のない羅列で、全部が違う。 その間にも「lalatte」メールが来る。 さて、メールアドレス全体、あるいはドメイン、どちらかを選んで、簡単に拒否設定はできるが、ドメインがランダムなので、たとえ拒否設定しても、別のドメインで自動でどんどん送られてくる。 詳細なフィルターをかけるしかない。 【メール】【メニュー】【Eメール設定】【アドレス変更・その他の設定】【接続する】【迷惑メールフィルターの設定/確認へ】【暗証番号を入力】【送信】【拒否リストに登録する】【(チェック) 現在設定する】【(チェック) 同意します】【次へ】 これで、拒否リスト設定ページになる。 拒否登録できるメールアドレスの件数が200件で、1ページに20件の登録ボックスが並ぶ。 拒否リストのページは10ページあり、【前ページ】【次ページ】で空の登録ボックスを見つけ、ボックスに「lalatte@」と入力して、【部分】にチェックを入れる。 【登録】クリック。 これで、メールアカウントが「lalatte」のメールアドレスからのメールが届かなくなる。 事実、ケータイに「lalatte」メールがひとつも届かない。 疲れた。(; ̄_ ̄;)  ※なお、上記の方法は端末により違いがある。   俺の端末はauの「TORQUE X01」である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年01月31日 12:15  コメント 0 件 1236 lalatte メール①

    昨日、パソコン市民講座の受講中、何気なくケータイを開き、新着メールの通知に気づいた。 メールボタンを押してから、受信ボックスを選択して決定ボタンを押した。 一番上の最新のメールのタイトルが「ゆうパックの不在配達のお知らせ」となっている。 「はて、何も届く予定は無いけどなあ、だいいち、家におふくろがいるから不在にならないはずだし」 そう思いながら、メールを開いた。 宅配業者のメールによくあるような文面があり、こちらをクリックしろと、【詳細】の文字がリンクになっている。 ケータイでの操作が面倒なので、そのメールを丸ごとスマートフォンに転送した。 俺は普段から4Gケータイ(いわゆるガラケー)とスマートフォン両方を使っている。 ケータイのほうがメインの携帯電話で、電話番号とメールアドレスは15年前から使っているものだ。 スマートフォンは比較的新しく、電話以外は全てスマートフォンを使っている。 15年もメールアドレスを変えずに使っているので、俺はケータイでメール機能を使わないのに、いろんなメールが届く。 しかし、同様にいろんなものに紐づいているので、メールアドレスを変えてしまうこともできない。 タイトルでスパムメールと判断できるものは、開かず「拒否リスト登録」「迷惑メール報告」をしてから削除する。 しかし、このメールの外見では、気付けなかった。 転送したメールをスマートフォンで開き、【詳細】のリンクををクリックした。 「はれぇ~、騙された!」 よくわからんウェブページが出現し、どう見てもゆうパックではない。 パソコン市民講座の受講時はケータイをマナーモードにしているので気づかなかったが、帰宅してからケータイを開くと147件のメールが届いている。 「開いて、さらにクリックしたからなー ( ̄△ ̄)」 クリックしたスマートフォンには何も来ていないのであるが、ケータイにはメールがどんどん届くのである。。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年01月30日 15:29  コメント 3 件 1235 Word に還る

    今日はパソコン市民講座の受講日。 いつもどおり、午前10時40分から午後1時40分の3時間の受講である。 しかし、今日は昨年からやっている「Excel ビジネス問題集」ではなく「Word ビジネス問題集」をやった。 「Excel ビジネス問題集」にピボットテーブルとかが出てきたのである。 ピボットテーブルは、「集計を楽にしてくれる機能」だそうである。 ふむふむ、そうだろうね、でも俺、なんも集計しないしぃ。 「それを言っちゃあ、お終ぇよ」 もともと、就職だスキルアップだで、パソコン市民講座の教室に通っているわけではない。 例え、資格を取ったとしても、資格自体は役立たずだし。 ただその過程で得るものは、確かにある。 カレーが好きじゃなくても、カレーを作ればニンジンの切り方ぐらいは覚えられて、次に肉じゃがを作るときに役立つじゃないか。 だから、教室に通っている。 関数は理屈っぽくって、楽しい。 でも、ピボットテーブルは、とりあえずは要らない。 だから、今日から「Word ビジネス問題集」にしてみた。 しばらくエクセル、パワーポイント浸けだったので、ワードの各機能が懐かしい。 教室長前林さんには、いったん設定した線種を「線種とページ罫線と網かけの設定」ダイアログボックスで設定し直すには、「種類」を選択した後に「プレビュー」のボタンをクリックして選び直すこともしなくてはならないことを教わった。(写真1) 國武さんには、キーボードの「」を打つのに、「 を打って、中の文言を打って、」 を打つのか、「」両方打ってから、あいだにカーソル置いて中の文言打つのか、というしょうもない質問をして、私は「 を打って、中の文言を打って、」 を打ちますけど、それは打ちやすい方で良いと思いますよ、とアドバイスをもらった。(写真2) 斎藤さんには、俺がデスクの上に置いておいた「手ピカジェル」を、看護師をしていたときいつもポケットに入れてましたー、と笑顔で言われ、「手ピカジェル」がごくごく最近の商品だと思っていて、いち早く購入して使っている俺って偉いなーという俺の気分を、ポッキリ折ってもらった。(写真3) というふうに・・・、 存分にワードを楽しんだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年01月29日 08:55  コメント 0 件 1234 カルパッチョ

    日本テレビ系列で放送されている「ぐるぐるナインティナイン」のいちコーナー「ゴチになります!」で、TOKIOの国分太一が、好きでよくオーダーしていた「カルパッチョ」。 恥ずかしながら、この番組で初めて「カルパッチョ」なるものを知った。 サラダに、魚のスライスを乗せ、ドレッシッグを和えていただく。 見た目はそんな感じで、魚とドレッシングの相性が決めてであろうと思われた。 魚はサーモンや、鯛などの白身魚が多いように思った。 国分太一は肉よりも魚が好きなのか、実に美味しそうに「カルパッチョ」を食べる。 「カルパッチョ」は Wikipedia によると、イタリア料理で、もとは魚ではなく牛肉だったそうだ。 それはさておき、俺が外食するといっても、せいぜいがファミリーレストランどまりで、でもメニューに「カルパッチョ」があるとだいたい注文する。 自宅でも、買ってきた刺身とサラダをキューピーの「イタリアンドレッシング」を和えて「カルパッチョ」だと称していただく。 最近では、「はな膳」という和食系のレストランチェーンで「白身魚のカルパッチョ」を注文することが多い。 かかっているドレッシングがスパイシーで、美味い。 さて、このドレッシングの中にある青い細粒はなんだろう?と思うのである。 「カルパッチョ」がイタリア由来であるならば、もしかして「バジル」なのか知らん。 俺は「バジル」が好きじゃない。 決定的なことは無かったのだが、いままでに「バジル」を食べたときに、いずれもにおいがダメだった。 香りづけのための香草なのに、そのにおいがダメなのでは、ダメである。 だから「バジル」は俺の嫌いなもののリストに入ってしまっている。 そのくせ、ピッツァの上の「バジル」は平気なのである。 なので、「はな膳」の「白身魚のカルパッチョ」が美味しいのであれば、そのドレッシングの中にある青い細粒が「バジル」なのかどうかを確かめないほうが無難なのである。 昨日、スーパーでイナダの刺身とサラダを買い、ひと皿に盛り、キューピーの「イタリアンドレッシング」を和え、「カルパッチョ」にした。 イナダのにおいがきつくて、ダメだった。(; ̄△ ̄;) もっと、薄切りにしないとね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 224 225 226 227 228 229 230 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座