パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2191 件 ~ 2200 件目(220ページ目)を表示中
  •  2020年03月30日 09:05  コメント 0 件 1313 記事をコピペ②

    それは辛いな~、という記事を読んだので、コピー&ペーストする。 [grape] 「1日に何度もスーパーで買い物をするけど分かって!」 悲痛の訴えにハッとする 公開:2020-03-29  更新:2020-03-29 よう(@yo_express_u619)さんは、職業柄何度もスーパーに足を運んでいるため勘違いをされていることをTwitterに投稿。多くの人がハッとさせられました。 投稿の冒頭には「ここ数週間思っていることだけど我慢できないからいうね」と書かれています。 ようさんは、1日に何回も同じスーパーで、似たような商品を買っていました。 しかし、買いだめや、ティッシュペーパーを何回も買いに来てるわけではないと訴えます。 ようさんの仕事は…訪問ヘルパー。 外に出られない高齢者や障害者のために、代わりに買い物をしているのです。何度も行くのは、違う利用者から頼まれているため。 ですが、制服などない会社で働いているため、見ただけでは仕事だとは分からないのでしょう。 買い物をするスーパーでは、店員と顔なじみのため理由を理解してもらっているといいますが、事情を知らないほかの客からは、買いだめを疑われて声をかけられたといいます。 [文・構成/grape編集部] また、同じ grape の、「コロナウイルス関連の詐欺が横行」という記事では、詐欺未遂の事例を紹介している。 ある方に電話がかかってきた。 電話の向こうの人間は『水道水にコロナウイルスが混入している』という未確認情報で動揺させ、水道水の浄化装置を買わせようとする。 また、在庫がわずかだと言い、考える暇を与えず即決させようとする。 しかし、電話を受けた方が相手の話の矛盾点を突いたことで、相手は電話を切って逃げた、という記事だ。 知らない人間からの電話で、怪しいと思ったら、話をしない。 「さよなら」でも、「いそがしいから」でもいい、それより無言がいい、相手と話さないで切ってしまう。   電話番号を知られているから、「嫌がらせが怖い」と思うことは無い。 詐欺野郎は、営利目的。 次から次へと電話をかけている。 やつらは、金にならない嫌がらせなどしている暇はない、忙しいのだから。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月29日 11:50  コメント 2 件 1312 正常性バイアス

    正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。 自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。(Wikipedia 丸写し) 「バイアス」とは、偏見、先入観と訳される。 自分に対し、「自分は正常、大丈夫なんだよ」というふうに偏った見方をしてしまう特性。 災害時以外の身近な例として、高齢者の自動車の運転なども挙げられる。 周りの人に不安視されていて運転を止められているのに、「俺は大丈夫だよ」と運転を続行してしまい結果的に事故を起こしてしまう、といった場合も「正常性バイアスが働いた」という言い方をされるらしい。 分かりやすい例ではあるが、これは高齢者だからというわけではない。 今回の COVID-19 に対する一部の若者の行動にも表れる。 これほど世間が騒いでいるのに、いつも通り友達と渋谷で遊びたい、自分は若いから大丈夫なんだ、という言動である。 危機を危機だと認識していないのである。 では、みんながするようにすれば良いのか、みんなと一緒に行動すれば良いのか、ということでもない。 人は他人の心配はしない、あるいは他人も自分と同じだと思う、自分がスタンダードだと思う、ことが多い。 ひとりひとり違うのだから、ひとりひとりが自分のこととして考える。 情報を手に入れ、分析し、自分に当てはめて決定し、行動する。 それをせずに、面倒くさいことを避けて、楽な方に流れてしまうのが、「正常性バイアス」。 物事を判断することにおいて、客観的に見ずに、自分の欲しい答えに飛びつき、検証もせずその立場を堅持してしまう。 だれしも陥ることが、ありそうである。 しかし、情報を入手し、分析、決定、行動したところで、必ずしも結果につながるわけではない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月28日 15:15  コメント 4 件 1311 受診の予定がある

    俺は2ヵ月にいっぺん、総合病院の内科を受診して、血液検査のために採血を受けて、医師の診察を受け、処方箋を書いてもらい、血圧降下剤や胃酸抑制の薬を院外薬局で購入して帰る。 それが、次は4月22日水曜日なのである。 その時点でも、ウィルス禍は終息していないはずだ。 薬は必要なので受診はするが、なるべく短時間で向き合う人も少なく済ませたいので、採血のキャンセルを前もって電話でしておこうと思う。 先日、病院に通院しないでテレビ電話で医師の問診を受け、薬の処方と購入もアプリケーションで済ませて、薬を宅配便で配達してもらえるシステムがもう既にある、というニュースを、たしかテレビで観た。 しかし、そういうシステムを当該病院で見たことも無いので、今回はできないだろう。 昨年、全員ではないらしいが、外来は予約制になった。 なので、すでに以前よりは滞在時間の短縮にはなっている。 それでも今回は、さらなる病院での滞在時間の短縮の努力をしたい。 電話して、今回だけの特別措置として、当日医師の受診無しで処方箋を受け取り、院外薬局でも処方箋を受付に出した後は薬局の外で待つ、ということをしたい。 できるのかなー。 迷惑かなー。 ルーチン崩しで、現場はかえって面倒くさくなるのかなー。 ていうか・・・ 医療機関のほうから、こういう提案があっても良いよなー。 いろいろ試してみなければネ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月28日 10:12  コメント 2 件 1310 誰も知らない

    日本人よ、日本に住む人々よ、動くな! これほどまでに世界中の悲惨な状況が報道されているのに、なぜ、動くのだろう。 もう、行政からの自粛要請だとか、そんなレベルではない。 個人個人がこの恐怖に面と向かい、それぞれに克服することを考えるときだ。 見ないふりをするな、知らないふりをするな。 あなたが出かけることによって、隣人が「お、みんな動いているじゃん ♪」と安心する。 その安心する人の中に、感染はしているが軽症の人もいる。 あるいは、もしかするとあなたが既に感染しているかもしれない。 その感染している人とあなたが動き回り、感染を拡大させる。 その拡大があなたの子や孫に広がるかも知れない。 感染の拡大が医療機関、消防・警察・役所など公的機関を苦しめ、いざ、あなたやあなたの家族がそのサービスを受けようとしても受け入れられない状態になっているかも知れない。 そのことに、あなたがのちのち文句を言っても遅い。 あなたの行動がウィルスの拡大を助け、あなたやあなたの家族を死に追いやる。 亡くなった人のなきがらは感染源として、焼却処分にされる。 火葬ではない、遺体に取りすがることは許されない、感染源だから。 動物の死骸のように、焼却処分である。 想像ではない、事実、世界中で起きていることだ。 なぜ、知ろうとしない。 なぜ、自分のことと捉えない。 「じゃ、食糧の買い出しもできないのか」 いやいや、そんなことは、常識的に考えろ。 もう、行政の要請だとかをあてにするな。 行政を頼りにし、行政に文句を言う時期はとうに過ぎた。 強制をあてにするな。 自ら考えよう、自ら行動しよう。 ひとりひとりが少しずつでも考えて行動しないと、被害のひどいよその国と同じになってしまう。 感染の爆発を抑えられるのは、行政じゃない。 あなただ。 と、俺は思っている。 もし、俺の言動が過剰反応だった、ブログで恥ずかしいことを書いた、という未来であれば、こんなに嬉しいことは無い。 不愉快だったら、申し訳ない。 未来のために、少し我慢しようぜ。 いつまでなのかは、とうぜん、誰も知らない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月27日 23:21  コメント 0 件 1309 道具にはならない

    テレビ・新聞等のメディアで、ネットのニュース記事で、次々と様子が伝えられてくる。 それらをどう捉えるか、様々であろう。 NHKのニュース番組を観ていた。 世界中で、46万人の感染者、2万3千人の死者。 3月2日の時点で、感染者数が70人だったアメリカは、8万5千人を超え感染者数が国別で最多となった。 1ヵ月前は、危機感など無かったに違いない。 アジアでの出来事だと高をくくっていたはずだ。 しかし、あっという間にこの数字である。 爆発的増加だ。 そして、フランス・パリの日本人シェフへのインターネットによるインタビューが流れた。 「人々に笑顔が無くなった。各自が自分の健康を守ることが大事だ」 アメリカ・ニューヨークの、入店人数の制限をしている店舗に並ぶ現地女性へのインタビュー。 「こういう規制は必要だと思う」 COVID-19(新型肺炎)を引き起こしている SARS-CoV-2(新型コロナウィルス)に、自分で移動する能力は無い。 SARS-CoV-2(新型コロナウィルス)の爆発的増加を助けているものは、人の移動である。 世界中で戦っている。 困難な状況で、医療の現場をはじめ、たくさんの人々が身の危険を感じながら戦っている。 その助けにならないだろうけど、せめて俺は、SARS-CoV-2(新型コロナウィルス)の移動の道具にならないようにしようと思う。 俺は、この「カキっ放し!!」で時事ニュースは書かないようにしてきたつもりだが、このコロナウィルス禍に関してだけは我慢できない。 どうにもならないことを嘆くことはしない。 まだ、打つ手がある。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月27日 20:53  コメント 0 件 1308 記事をコピペ①

    COVID-19の怖さを知れる、[grape]の驚きのネット記事。 (前略) 国立国際医療研究センター病院の大曲貴夫国際感染症センター長の回答は、以下のようなものでした。 この病気(コロナウイルス)の怖さというのは、WHOの出している数字にも出てきますけど、本当に8割の人は(症状が)軽いんです。歩けて、動けて、仕事にもおそらく行けてしまうし、軽いんですよね。 ただ、残りの2割の方は確実に入院は必要で。全体の5%の方は集中治療室に入らないと助けられない。 しかも現場で患者さんを見ているとよく分かりますけど、悪くなる時のスピードがものすごく早い。 本当に1日以内で、数時間で、それまで話せていたのにどんどん酸素が足りなくなって、酸素量を上げてもダメになって、人工呼吸器につけないとこれは助けられないという状況に数時間でなる。 それでも間に合わなくて、人工心肺も付けないと間に合わないということが目の前で一気に起こるわけです。ものすごい怖いです。 ですのでやっぱり、(コロナウイルスに)かかった方の中には特にやっぱり持病があったりする方の中では、そういうことが起こるんですよね。だからやっぱりかかっちゃいけないと思います。僕はすごく強く感じます。というのが僕の正直なとこです。 tokyo ーより引用 ほかのウイルスとは比べものにならないほど、感染した場合の進行スピードが早く、持病がある人ほど重篤化しやすいというコロナウイルス。 その症状はもちろんのこと、より恐怖を感じるべきは「症状が軽い人が8割もいる」という点なのではないでしょうか。 なぜなら、症状が軽いため感染者であることを自覚せずに日常生活を送り、自らが感染を広める媒体となってしまう恐れがあるからです。 コロナウイルスの詳細な症状や、真の怖さを語った大曲センター長の会見に対して、一部では「不安感を強めるだけ」といった意見も。 しかしそれ以上に、詳細な症状を知ったことで危機感を持ち、各々が外出の自粛を徹底し、感染予防に努めようとする人たちの意見が目立っています。 (後略) [文・構成/grape編集部] 出典 新型コロナウイルス感染症に関する(小池東京都)知事記者会見(令和2年3月25日) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月27日 11:07  コメント 1 件 1307 未来を変える

    連日、テレビ・新聞等のメディアで、外国でのコロナウィルス禍の悲惨な状況や、日本のどこそこで新たに感染者が出ましたと言う事実をを知る。 ネットニュースではそれ以上の量の、信用できるかどうかわからないニュースに触れる。 そして、誰かが誰かを非難する様も、放送・配信される。 誰かとは、行政だったり、団体だったり、よその国だったり、自分とは違う世代だったり。 自分とは異なる考え・行動を非難することに汲々としている。 でも、俺は、それも「有り」だと思う。 混乱の中で正解と思われる行動を導き出せて、この次は、アップデートしたウィルスに、より短い期間で対応できるはずだ。 人類の対策でアップデートしたウィルスに、ウィルスのせいでアップデートした人類が挑む。 過去から、現在、未来永劫、地球上で行われるであろう種の生存競争である。 もし、ウィルス勢が勝利するなら、ウィルスは宿主を失い自滅する。 ということは、逆もまた然り。 先にウィルスが死滅したら、人類に影響はないのだろうか。 いきものは何に生かされているのか、全てをわかっていない。 人類は人類だけで生きていけない。 牛・豚・魚・植物、無くてはならないだろう。 大気・水・大地・夢・希望・愛・人のぬくもり・・・。 その中に、コロナウィルスは無いのだろうか。 地球上で、牛・豚を食べながら人類はウィルスと戦う。 地球は、その胎内にドロドロのマグマを回転させて、泰然自若と存在するだけだ。 何が正解かわからない。 正確な事実なんて無いのかも知れない。 しかし、ひとりひとり、考え、行動はできる。 考えなしに、日常を送るのではない。 こんなときに、自分に何ができるか。 少しで良い。 それぞれで良い。 考えて行動し、自分の意志で、未来を変えることができる。 それは、ウィルスにも、地球にも、できないことじゃないのか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月26日 12:35  コメント 3 件 1306 かかしカレー

    今年になってから、「山田うどん」で食事するようになった。 埼玉県所沢市に本社を置き、関東のみに展開するレストランチェーン。 うどん、そば、ラーメン、丼もののほか、セットものもある。 多くがロードサイド店舗で、駐車場が広く開店時間も早いので、30年前、建材をトラックで運んでいた頃、東京、埼玉でよく利用した。 当時の印象としては、入りやすいから利用はするが、味はどうということもない、腹を満たすためだけに入るだけという感じだった。 朝の客層の多くがガテン系で、当時自分もそうだったが、もう入りたくはないと思っていた。 ひさしぶりに「山田うどん」に入って食事をした。 野菜たっぷりタンメンと餃子を食べた。 悪くない。 味も、店内の雰囲気も、悪くないのである。 立て続けに入った。 お気に入りのメニューができた。 「かかしカレー」である。 カレーが美味いのである。 とびきりに美味いのではない。 「和風だしを使ったそば屋のカレー」の安心する感じなのである。 ホッとできる味で、そのうえちょうどいい辛さなのだ。 どちらかというと粘性の低いタルタルなカレーではあるが、ココイチほどではない。 そんなふうに、美味いのである。 「山田うどん」には、定番の「パンチ」という煮込みがあるが、この「パンチ」のレトルトパウチがレジで買える。 おうちで「山田うどん」の味をどうぞというわけだ。 ならば、ぜひ、「かかしカレー」のレトルトパウチも作って、販売して欲しい。 ボンカレーだったりして・・・ (; ̄△ ̄;) というわけなので、ちょっと「山田うどん」をネットで調べたら、なんと、関東にしかチェーン展開していないことを知って、どビックリ。 同じように、ビックリしたのが、和食レストラン「はな膳」。 全部で20店舗しかなく、千葉県北西部に18店舗と、茨城南部に2店舗しかない。 あれまあ、そうなのかーっ! そういう「あれまあ、おまえ、日本全国じゃないんだねぇ」っていうチェーン店、あるよね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月26日 09:52  コメント 3 件 1305 珪藻土マット購入

    遅ればせながら「珪藻土バスマット」を買った。 ニトリで購入した。(写真1) サイズが2種類ある。 (大)40×55cm 1173円 (小)29×39cm  909円 それぞれに、色が3種類ある。  アイボリー  ターコイズブルー  ローズ 俺は、ターコイズブルー(大)を買った。 箱に納めて陳列されていて、箱は持ち手つきである。 内容物は、バスマット本体・クッション材・メンテナンス用のサンドペーパー1枚・「取り扱い上のご注意」の紙1枚だけ。 バスマットを乾かすために立てかけるスタンドは別売りなので、注意しなければならない。  珪藻土バスマットスタンド  740円 質感としては、素焼きの陶器といった感じである。 「取り扱い上のご注意」には ●反りが発生する場合がありますので、すべり止めのシートなどをご使用ください ●やわらかい場所やクッション性の高い場所で使用しないでください。割れの原因になります どっちや! 実際に脱衣所に置いてみると、床下収納のアルミ枠にかかってしまい、ごくわずかであるが段差となる。 しかし、細工せずにこのままじかに敷いて使うことにする。 面倒な使い方はしたくない。 さて、メンテナンスであるが、たとえ風呂で足をきれいにしても、わずかづつ皮脂等が汚れとして蓄積する、らしい。 サンドペーパーが同梱されており、ネットで調べると「吸水性が落ちたと思ったら、サンドペーパーで表面をこすると元に戻る」らしい。 ほんとうは「使うたびに水で流す」のが理想だが、シャワーの水で流すためには水で足を濡らすことになり、これはこれでけっこう面倒である。 今朝、入浴して、使ってみた。 つかいごこちは良い。 足の、バスマットに着いた部分は速やかに吸湿してくれる。 写真2のようにドア際に敷いてしまって、バスタオルで体を拭きづらいので、バスマットを足指でずらそうとした。 だが、タオル地のバスマットと違って、重いので足指でずらすという感じではない。 使い終わってそのままスタンドに立てかけた。 掃除機をかけるときは邪魔だろうなと思う。 まあいい、使っていこう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月25日 12:14  コメント 0 件 1304 年金記録問題

    【年金記録問題】 第1次安倍内閣の2007年2月に、誰のものとも分からない年金記録が5000万件に達することが判明した問題。 その関連で、もういつ届いたかわからないくらい前のおふくろ宛ての日本年金機構からのうす紫の封筒が出てきた。 書面には、チェックして返信用の封筒で送り返してほしい旨の文言が書いてあるのだが、なんだかよくわからないので電話してみた。 電話では、書面に印字された昭和38年5月から9月までの5か月間の年金記録が宙に浮いているという。 その期間におふくろと同姓同名で誕生日が一緒の人物が、葛飾区の「B電気」に勤めていて、厚生年金保険料を支払っているという記録があり、その記録がおふくろのものなのかどうか知りたいということである。 もしそうであるなら、その項にチェックして、違うなら違うという項にチェックして返送して欲しいとのことである。 了解した旨を言って電話を切った。 俺はパソコンで「年金ネット」のおふくろの厚生年金記録の一覧を開いてみた。 A製作所 昭和35年 3ヵ月 A製作所 昭和36年_12ヵ月 A製作所 昭和37年_12ヵ月 A製作所 昭和38年 1ヵ月 となっているが、そのあと数年間は「未加入」である。 父と母は葛飾区のアパートに住んでいたし、おふくろの氏名はそうそうあるものではない。 生年月日までが一緒なのだから、おふくろがこの「A製作所」のあとに「B電気」に勤めていて、昭和38年5月から9月まで厚生年金保険料を払っていたのに違いない。 おふくろに話して、厚生年金記録の一覧を見せて、ここに載っていないけれど、「B電気」という会社に覚えはあるか訊いてみた。 「A製作所」はもちろん覚えているけど、「B電気」は知らないという。 そして「A製作所」を辞めたのは、アンタがお腹の中にできたからだという。 あらら (; ̄▽ ̄;) でも、「A製作所」を何らかの理由で辞めたあと、「B電気」に勤めたところで俺がお腹の中にできたので、1年未満で辞めたというほうが、俺の生年月日からして理にかなっているのだ。 それでも、「B電気」は知らないというので、残念ながら違うにチェックして返送した。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 217 218 219 220 221 222 223 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座