「cocoa」さんのブログ一覧
-
2014年08月22日 06:36 コメント 12 件 出羽三山へ
8月13日~16日 山形の出羽三山へ。 月山、羽黒山、湯殿山の3か所の山を総称して、出羽三山といいます。 13日、16日は車での移動日でした。 14日早朝、月山へ。 行く途中、月山高原牧場があり、のんびり草を食べている牛に癒されました。 8合目まで車で上り、4~5時間かけて、岩場や木道を歩いて山頂へ。 月山は修行道場で、白装束の人の姿が多いです。 3つの山を縦走する人もいましたね。 草原の景色は美しく、ところどころに雪渓があり、遠くには鳥海山も見えました。 草原の所どころに池塘(チトウ)と呼ばれる湿原にできる池がたくさんありました。 高山植物も、きれいでしたよ。 山頂の神社が20年に一度の遷宮を迎えるとか、ヘリコプターが荷物を運んでいました。 寒いと思ったのですが、意外と暑くて... でも山小屋ではストーブが赤々と燃えていました。 標高1984mあるそうです。 下山後は羽黒山へ。 羽黒山神社は立派な神社でした。 池には黄色のアサザが咲いていました。 15日は湯殿山へ。 駐車場から徒歩で30分ぐらい上ります。 標高は1500m。 鉄分を含んだ湯が沸いていて、岩場が茶色です。 登頂すると、ご神体が見える山まで、湯の流れる岩場を、素足で上ってお参りします。 出羽三山はご神体が山ですので、山をお参りします。 お参りした後は足湯が用意されていて... 蛙が飛び込んで、のびていました。 蛇も居たみたい。 水と思うのか、飛び込んでしまうみたいです。 月山神社、湯殿山神社は撮影が禁止されていました。 その後、前日行けなかった羽黒山の国宝の五重塔を見に戻りました。 雨が降っていましたが、おおぜいの参拝者でした。 この羽黒山神社にはすごい石段があります。 2446段あって、マラソンも行われるとか。 今回は上の方から先に参拝しましたので、下からは五重塔まで、石段は少し上っただけです。 この石段、上ると1~2時間かかるそうです。 翌日信州へ行く予定でしたが、すごい雨で、予定を繰り上げて帰ってきました。 金沢、福井、滋賀、京都、枚方あたりまでは時々すごい雨で... 家へ帰ると雨は?という感じで... あまり降らなかったようですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年08月10日 08:11 コメント 11 件 金剛山の花情報
8月3日 山頂は久しぶりに視界が良くて、大阪湾から六甲の方まで見渡せました。 PLの花火大会が行われた”PLの塔”も見えましたね。 毎週行っていると変化はあまりないですが、イワタバコが岩の間に咲き始めていました。 見頃はまだです。 これから登山者の間で話題になる可愛いお花です。 ハナイカダは黒い実になり、食べるとほんのり甘いです。 ネジバナ、ミズヒキ、ゲンノショウコ、コマツナギ、ウバユリなども。 新しく見つけましたよ。 今月いっぱいは、まだまだ色んなお花が見られます。 9月になると秋の装いが、始まりますものね。 大阪駅の時空の広場で見たドラえもん、可愛いでしょ。 母の初盆ですので、妹とお墓参りをしてきました。 岐阜駅前の公園では、子供が水と戯れて... 台風前で良かったかな。 台風11号が四国へ上陸ですね。 四万十川が氾濫したとか。 被害が出ないよう、願っています。 少しの間、夏休みをさせて頂きます。 また、お邪魔させて頂きますので、よろしくおねがいします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年08月01日 06:06 コメント 12 件 金剛山へ
7月27日 車で向かう途中、山が霞んでいたので、雨かなあと思いながら、登り口へ到着です。 登り口近くで、辛夷の実を見つけました。 秋に向けて、赤い実になるんでしょうね。 この間はヤマジノホトトギスが咲いていましたが、この日はヤマホトトギスも咲いていました。 大きな違いはないのですが、花弁が反っています。 真っ赤なトチバニンジンはまあるく球をつけていました。 シギンカラマツはピンクの可愛い蕾が! 山はお花がいっぱいです。 山頂にはミゾカンゾウが、例年になく沢山咲いています。 ゆりのような?カンナのような?お花です。 じーっと見ていたんですが、ガスが出てきて寒くなり、お花をあとにして、下りて来ました。 アサギマダラの好きなヒヨドリバナや可愛いミゾホオズキも咲き始めて、残り少ない夏を花達は楽しんでいるような... 坂を歩いていると、羽根が! 何の羽根かなあ?と思いながらミュージアムで聞くと、カケスの羽根でした。 姿は見えなかったのにね。 車道には大きなコゴセユリ(金剛山百合)が... 直径20センチ近くありましたよ。 アケビの実がそばにぶら下がっていました。 帰り道、再度、和泉環境公園へ。 遅咲きの向日葵は8月中旬に満開になるとか。 ハマユウやアーティチョークがきれいでした。 ベルガモットの花はハーブティにもなるとか。 きれいでしたね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年07月26日 06:16 コメント 14 件 金剛山のアサギマダラ&奈良の蓮を訪ねて
7月20日 登り口に到着すると、オカトラノオが咲いています。 もしかするとアサギマダラがいるかなあ?と思いながら、上って行きます。 道中にはヤマジノホトトギスやトリアシショウマ、色のついたホタルブクロなど咲いていました。 山頂にはキリンソウやフシグロセンノウが! ハナイカダはまだ青い実をつけていましたが、ひとつ、ふたつ、黒い実をつけているような... ヘメロカリスと言うユリ科の黄色のお花もきれいでした。 ギンリョウソウと言う珍しいお花もね。 山は今、紫陽花が満開でしたよ。 アサギマダラがいましたよ。 長旅をする珍しい蝶です。 大好きなクガイソウやオカトラノオのところに。 羽根を広げたりすぼめたり、蜜を吸っていました。 この蝶達は黒い紋があるのでオスです。 メスは見かけませんでした。 7月21日 蓮を見に奈良へ。 osyouさんが行かれた喜光寺へ。 暑いのにたくさんの人が蓮を見に。 双頭蓮と言う、50年ぶりに咲いた蓮の実が残っていました。 その後唐招提寺へ。 世界遺産です。 鑑真和上が創建されたお寺として有名ですね。 広い境内には建物がたくさんありました。 苔むした庭を散策、蓮も見頃でした。 歩いてすぐのところの薬師寺へ。 天武天皇が創建されたお寺です。 このお寺も世界遺産です。 蓮がさいていましたよ。 通り道、垂仁天皇陵も訪ねて見ました。 帰り道、藤原宮跡へ立ち寄ると、もう蓮畑が広がっています。 一重や八重や色んな種類の蓮が見事でした。 もう昼をとうに廻っていましたが、お花を咲かせていました。 その近くには半夏生のお花もね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年07月19日 06:30 コメント 15 件 和歌山桃山町~滝畑ダムへ
7月13日 雨模様だったので、金剛山をあきらめて和歌山の桃山町へ。 桃山町は桃の産地です。 「荒川の桃」と言うブランドで、桃が売り出されています。 京奈和道を通って1時間半位で産地へ到着しました。 この辺りへ来ると、もうあちこち桃を売るお店がいっぱい。 いい香りがしてきます。 行列しているお店に並んで購入しました。 安かったですよ。 皆さん、10ケースも20ケースも車いっぱい購入されています。 お使い物にでもされるのでしょうか? 大量買われるのには、びっくりしました。 帰り道はゆっくり帰ろうと和歌山と大阪の境にある蔵王峠を山越えして。 途中、滝畑ダムのある道へ出ました。 苔むしたコンクリートの壁がズーッと... このダム周辺には滝がたくさんあります。 滝畑川沿いの滝を見て廻りました。 資料館(滝畑ふるさと文化財の森センター)に立ち寄ると、湖底に沈む前の茅葺の民家が移築されていました。 カマドや家の間取りなど、子供時代に過ごした家を思いだします。 ダム入り口の橋から見える山の崖に磨崖仏が! 大正時代、河内長野の初代郵便局長さんが6年かけて一人で彫られたとか。 この崖の下にある道は巡礼道(高野山へ行く道)と言って、昔は多くの人が通ったそうです。 危険な場所で、昔は命を落す人も多々あったとか。 この磨崖仏は、無くなった方の鎮魂や安全を祈願して彫られたみたいですよ。 三つの磨崖仏があったそうですが、年月が経ち、今は一つ、かろうじて遠くから見えました。 地上20メートルのところに彫られているのですが、いったい、どのようにしてと思いますよね。 偉業にびっくりしました。 帰り道、和泉環境公園へ寄って見ました。 コスモスやヒマワリが咲き始めていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年07月11日 06:25 コメント 14 件 和佐又山~大台ケ原へ
7月6日 少しお天気がややこしかったんですが... 先週、金剛山で、出会った仲間から和佐又山のオオヤマレンゲがきれいだったよと教えられ、見に行こうと。 少し遅かったですが、和佐又山のヒュッテ近くには純白できれいなオオヤマレンゲが咲いていました。 その付近にはバイケイソウもね。 この辺りには鹿がたくさんいます。 ほとんどの草や木が鹿の食料になるそうです。 毒があることを知っている鹿はこのバイケイソウとトリカブトだけは食べないとか、残っていました。 賢いですね。 ここから山頂まで30~40分と言うことなので、上ってきました。 雨なので、見通しはもう一つでしたが、ちょっとした登山気分を味わえました。 この山は大峰山脈の一部です。 近畿で一番高い山々が連なっているんですよ。 その後大台ケ原へ向かいました。 ここは年間降水量の多いところです。 台高山脈の中にあります。 茂った緑が実に美しくて... 原生林が広がっています。 ここも鹿が多いんですね。 木の皮を剥いで食べるので、木が枯れてしまうそうです。 木の幹に金属の網がかぶせてありますが、保護されているのはほんの一部の木にすぎません。 地面いっぱい茂っているミヤコザサもご馳走で、食べてしまうそうです。 この笹は木の生長にも必要なものらしいです。 美しい原生林を維持するのは大変みたいです。 ここでも鹿が害になっているようで... 難しい問題ですね。 大台ケ原は国立公園ですので、散策コースがきれいに整備されています。 一般向けの東大台コースを、日出ヶ岳山頂まで歩いてみました。 あいにくの雨で視界は良くなかったのですが... 展望台から見下ろすと鹿の群れが! 牡鹿でしょうか? 家族を守るため、キュンキュンと犬の鳴き声のような高い声で、威嚇していました。 鹿の鳴き声、初めて聞きました。 奈良公園などで見る鹿の毛はグレーっぽいですが、ここの鹿はきれいな茶色の毛をしていますよ。 山頂からお天気が良いと尾鷲湾、志摩半島、知多半島などがみえるそうです。 遠くには富士山も見えることがあるとか。 10月中旬には紅葉が始まるそうです。 金剛山で見た五葉ツツジが群生しています。 真っ赤にこの辺りを染める頃、再度、訪れて見たいです。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年07月07日 00:24 コメント 6 件 七夕です
1年に一度会える織姫と彦星。 お天気になると良いですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年07月04日 06:47 コメント 12 件 金剛山で出会いが!
6月29日 どんなお花が咲いているかなあ?と金剛山へ。 谷川沿いの登山道を上ります。 ミソサザイの大きな鳴き声が! 身体が小さいのに、甲高い声を出して、飛び交っています。 なかなか姿が見つかりません。 ササユリが咲き始め、萩の花も。 ハナイカダの葉っぱの上は花から丸い実になっていました。 ニワトコやヒメコウゾ、桑はもう赤い実をつけていましたね。 ヤマアジサイはちょうど見頃です。 同じ仲間のシチダンカも。 ウスムラサキの可愛いお花です。 黄色のキケマンとサワギクが! 白いホタルブクロは可愛いお花をつけていました。 愛子様のお印になっている五葉ツツジはもう色づいていましたね。 山のお花は8月の終わりには冬の準備に入ります。 この2ヵ月間、たくさんのお花を見せてくれるでしょう。 山へ行く楽しみのもう一つに、山の知り合いに会えること。 この日は久しぶりに富岡御夫妻にお会いしました。 お二人とも80歳を超えていらっしゃいますが、お元気です。 ご主人は5500回以上、奥様は6000回以上登っていらっしゃいます。 すごいでしょ。 トイプードルのワンちゃんを連れて、手をつないで、登って来られます。 最近は奥様の認知症が進んで、ディサービスに行かれているとか、その前にお二人で山へ来られるそうです。 ご主人は食事を準備して、食べて、奥様の着替えのお手伝いをして、運転して山へ。 大変でしょうね。 いつもニコニコ、可愛い奥様です。 会話はありませんが、ご主人の計らいで、握手をしてと言うことになり、握手したんですよ。 仲の良いお二人がいつまでもお元気で登って来られるようにとお二人の後姿を見送りました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年06月27日 06:35 コメント 11 件 蜻蛉池公園&岸和田城
6月22日 朝から雨でしたので、買い物にでも行こうかと、出かけました。 結構な雨でしたのに、駐車場はいっぱい、お店も混んでいました。 お買い物を済ませ、蜻蛉池の紫陽花を見に。 昨年も行った公園です。 見頃でしたね。 雨も上がったので、おおぜいの人が... 色んな種類の紫陽花が咲いていました。 白虎さんがアップされていたピンクアナベルも咲いていました。 昨年は水不足で、火傷状態の紫陽花がありましたが、今年はスプリンクラーが設置されて、きれいでしたよ。 せせらぎのところには水琴窟がありました。 水がいっぱいになるとコトンと、癒しの音色が! 風情がありますね。 その後、だんじり祭りで有名な岸和田の岸和田城へ。 千亀利(ちきり)城ともよばれています。 城の前には枯山水の八陣の庭と呼ばれる庭園がありました。 桜の季節はきれいなんですが... 城の周りをブラーッと一周しました。 寺田財閥の別邸であった五風荘の庭園も散策して来ました。 今はお食事処として有名です。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2014年06月20日 06:43 コメント 11 件 高野山~舞洲ゆり園
6月15日 高野山で青葉祭りが行われるとのことで行って来ました。 一の橋から金剛峰寺まで、幼稚園児から地域の人達、お寺さん関係の人達、その他たくさんの方達の行列がありました。 子供の鼓笛隊を先頭にすごいにぎわいでしたよ。 和歌山県警の音楽隊の演奏や、餅まきなど、色んな行事が行われ、奥の院から大門まで歩きながら、お店を見て歩きました。 たまたまご近所のお友達がお参りしていたので会い、一緒に行動を! 楽しかったですよ。 帰りも一緒に帰って来ました。 ゴマ豆腐で有名な濱田屋さんでちょっと高価なゴマ豆腐を! 美味しかったです。 6月17日 ブログの皆さんが行かれている舞洲ゆり園へ。 きれいなユリにうっとりです。 到着すると、ユリのいい香りがプーンと潮風に乗って匂ってきます。 お天気は曇っていましたが、暑い時期、ユリを見るには絶好の日和でした。 ちょっと遅めでしたが、大阪湾を前方に見ながら、楽しむことができました。 曇っていて、神戸方面の景色は見えなくて... 黄色のユリが満開でしたね。 ☆ 散歩コースのカラスウリ、ビョウヤナギ、ネムノキです。 ☆ 黄色く熟した梅で、梅ジャムを作りました。 甘酸っぱくて、美味しいです。 ジュースとしても飲めるんですよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん