パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2181 件 ~ 2190 件目(219ページ目)を表示中
  •  2020年04月03日 11:30  コメント 0 件 1323 笑わば笑え

    「1321 包み隠さず」参照いただきたい。 おふくろが毎週木曜日に通うシニアフィットネスに、さきほど電話をした。 3月12日にマスクを着けていくことに気乗りしないおふくろにマスクを着けさせていかせたところ、利用者の3人以外みんな着けていたとのことで、安心もしたし喜んでいた。 なのに、昨日、おふくろに訊くと、職員さんにも着けていない人がいたと言うけど、どうなんでしょうか? そう電話に出た方に訊いた。 マスクについては、当施設のほうでの確保が難しく、なかなか常時100%の着用はできない。 利用者さんに関しては、具合のすぐれない方・熱が37.5度以上ある方はご遠慮願うことになっている。 了解した。 マスクの確保が難しいのは当然のことである。 利用者さんへのお願いは、すでに文書で確認している。 電話だけでわかることでもないが、サーズ・コロナウィルス・2を甘く考えているのでなければそれでいい。 よろしくお願いしますと言って電話を切った。 あとは、もう本当に運である。 運頼みにしたくなかったら、家に閉じこもるしかない。 昨日、俺はアマゾンのプライムビデオで、1976年版「犬神家の一族」を観た。 「スター・ウォーズ」も「ターミネーター」も好きなのだが、これらのシリーズ、もう新作を観る気は失せた。 そして、家にいられるのは二日だ。 いま、俺はコメダ珈琲にいる。 店員さんはみんなマスクをしている。 俺はマスクをしていない。 いる間、ずっと飲食しているわけじゃないので、できるだけマスクをしたいのだが、わが家のストックに限りがある。 除菌用スプレーが置いてある。 お客さんの中で、くしゃみ連発する方がいる。 これは、この店舗の空調のせいで、さっきまで暑かったから上着を脱いだのにいつの間にか室温が下がった、あるいはエアコンからの風のせい、だったりする。 俺もここで、くしゃみをしたり、鼻水が出ることがある。 咳をする者もいる。 いや、俺もむせたりして、咳をすることがある。 生きている以上、仕方ないことだと思う。 しかし、疑心暗鬼になる。 笑わば笑え。 笑うやつのそばに、俺は居たくない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月03日 10:01  コメント 0 件 1322 宅配ボックス②

    ヤマト運輸、佐川急便 ヤマト運輸と佐川急便は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、宅配便の受け取りに臨時の感染防止策を講じている。 ヤマト運輸は3月3日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う一時的な対応として、3月31日までの間、自宅に届ける荷物の対面手渡し以外の受け取りに対応すると発表した。 自宅に来たセールスドライバー(SD)に対して、インターホン等で玄関前などの箇所を指定すると、その場所に荷物が配達される。この場合、受領印は不要とし、SDが荷受人から非対面受け取りの希望があった旨を配達票に記載することで受領印の代わりとする。 一方、佐川急便は宅配便の受け取り時に求めるサインについて、スマートフォン画面への接触を通してウイルスに感染する恐れがあることから、個人宅向けを対象にスマートフォン画面上でのサインを控え、伝票への押印やサインでの対応に3月2日から順次切り替えている。 アマゾン お客様のご注文時の配送オプションである「置き配指定サービス」を対象エリアのご登録住所において配送方法の初期設定として提供開始しています。配送方法についてお客様からの特段のご意向がない場合、在宅でも留守でも玄関に商品をお届けします。お客様が置き配を希望しない場合は、対面での受け取りも引き続き選択できます。 ヤマトと佐川の措置は、現在の COVID-19 に対する一時的なものらしいが、アマゾンの「置き配」は配達先の不在による再配達を減らすための措置である。 再配達は宅配ドライバーの大きな負担となるので、わが家としても再配達は防ぎたい。 でも、「置き配」は雨の日の濡れや、虫が付く等の恐れがあり嫌である。 二年前にも考えたのだが、宅配ボックスを置こうかなと思う。 商品として宅配ボックスがあり、ナンバー錠や自動捺印装置が付いたスチール製のものもあるが、5万円以上する。 アマゾンパントリーの段ボール箱(横52㎝×高さ28㎝×奥行き36㎝)が入る大きさの合成樹脂製のボックスを置こう。 カギ無しで、中にシャチハタのハンコをセットしよう。 玄関ポーチにベタ置きすると、ゴミが溜まり虫が湧くので、こまめに掃除できるように宅配ボックスの底にキャスターを付けよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月02日 21:57  コメント 1 件 1321 包み隠さず

    俺のおふくろは毎週木曜日にシニアフィットネスに通っている。 午後1時に送迎車が迎えに来て、フィットネスマシンで運動したり、体操をしたりして、午後5時に送迎車で送られてくる。 三週間前、3月12日に行くときに、おふくろにマスク着用を勧めた。 その模様は「1288 したほうがいい」「1289 ほらね」を参照していただきたい。 結果、帰ってきてから訊いてみたところ、利用者の女性3人以外、職員さんも利用者も全員マスクを着けていたということで、俺はとても安心もし、施設にありがたいと思った。 ところがである・・・ 「まだ、みんなマスク着けてるでしょ?」 今日、おふくろが帰ってきてから訊いてみた。 「みんなは着けてない、女の人が二人着けてない」 「女の人って、利用者さんでしょ?」 「違うよ」 「職員なの!?」 「そうだよ、あたしとIさん(職員)しか着けてない、もうSさん(職員)も着けてないよ。Tさん(利用者)は車の中で着けてても、着いたら取っちゃう」 怒りを感じた。 若者が外出してどうのこうの言うけど、おめーらもじゃん! 若者はいい、経験がない、いろんな経験がない。 若者は未熟なんだよ。 高齢者はいっぱい経験してきてるだろ、わかるだろう! なんのために年取ったんだよ! あー、もういいや。 めんどくせぇ、死んじゃえ! と思った。 おふくろを責めたりはしない、ちゃんとマスクを着けているから。 明日、おふくろには告げず、シニアフィットネスに電話してみよう。 なぜ、職員がマスク着用をしないのか。 施設としてマスクが用意できないのか。 利用者が着けてこない場合はお帰り頂くという考えは無いのか。 これからもおふくろがお世話になるところに、クレームを付けたくはない。 なーんで、こんな面倒くさい、嫌なことを俺にさせるんだ。 はあぁ、やりたくない。 でも、いい加減にはしたくない。 あー、やっぱ、こんなもんだな、日本人。 そうとう、ガッカリだ。 っていう気持ちを、包み隠さず書いてみた。 ちょっと疲れてるかもな、俺。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月02日 13:52  コメント 0 件 1320 セルフ入金機の謎

    昨日、スーパーマーケット・ベルクで買い物をした。 レジでいつもの通り、店員さんが品物のバーコードをスキャンする。 「なにかポイントはございますか?」 「あ、何も無いです」 「お支払いは現金ですか?」 「カードでお願いします」 俺としてはおサイフケータイが一番いいのだが、ベルクは現金かクレジットカードだけなのである。 すると、店員さんはかたわらのセルフ入金機を指し示して言った。 「機械でできるのが現金だけになりまして、カードはこちらでお預かりします」 セルフ入金機を見ると、カードの挿入口だけになにか書いた紙が貼られて挿入できないようになっている。 俺がクレジットカードを渡すと、店員さんはレジ台の上にある小さい読み取り機のスリットに差し込んだ。 1万円以下なので、サインも暗証番号も要らず、すぐにカードが返されレシートも渡された。 「んじゃ、今日だけ故障とかじゃなく、これからこうなのね?」 財布にカードを仕舞いながら訊いた。 「はい、申し訳ありません」 いや、楽だから、全然良いよー。 「なんで?」 「え、えーと、会社の方針・・・」 「あー、いいよ、いいよ、わかりました、大丈夫」 単純になんでだろうと思って訊いたのだが、理由が話せないのかわからないのか、どっちにしてもクレームと取られると困るので、品物を持ってそそくさと離れた。 そして、車を走らせながら、推理した。 ある仮説に到達した。 セルフ入金機は、レジ係から離れお客さんが各自操作する。 この方法になってだいぶ経つから、お客さんも慣れているに違いない。 俺のおふくろでさえ、「機械があ—しろこーしろしゃべってきてうるさいのよねー」とか言いながらも、操作できている。 しかし、クレジットカードのほうで取り忘れ等が頻発したのではないだろうか。 そこで、クレジットカード払いのみを、店員さんがカードを預かって操作し、お客さんに確実に返すということにした。 カード払いだけであれば、レジ係の店員さんの負担はそれほど増えない。 現金払いのお客さんはそのままセルフなので、せっかく導入したセルフ入金機は無駄にならない。 うん、それだ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月02日 11:13  コメント 0 件 1319 国民性ジョーク

    良く知られた世界各国の国民性を皮肉ったジョークを思い出し、ネットで調べてみた。 一番上に挙がっている『Pouch』の記事を書き写した。 沈没船ジョークというらしい。 ■世界各国の人々が乗った豪華客船が沈没しかかっています。しかし、乗客の数に比べて、脱出ボートの数は足りません。船長は、女性や子供をボートに乗せるため、男性乗客たちを海に飛び込ませようとします。さて、船長が各国の男性乗客それぞれにささやいた言葉は・・・。 アメリカ人に対して 飛び込めばヒーローになれますよ イタリア人に対して 海で美女が泳いでますよ フランス人に対して 決して海に飛び込まないでください イギリス人に対して 紳士ならこういうとき真っ先に飛び込むものです ドイツ人に対して 規則ですので飛び込んでください 日本人に対して みなさんはもう飛び込みましたよ つまり、日本人は同調性がある、悪く言えば周りに流されやすいということである。 まあ、まったくそうだね、と思う。 周りに流されやすい。 解読すると、自分で考えず、確固たる理由もないのに、他人と同じことをする傾向にある。 行政を「お上」と呼び、そのお上の言うこと聞き、周りの様子を見ながらみんなで行動するのは上手い、優れている。 それが、「民度が高い」などと、バカなお世辞を言われる所以であろう。 良くもあり、悪くもある、国民性である。 このサーズ・コロナウィルス・2によるウィルス禍は、国単位の規制や呼びかけだけでは、もう済まない。 もちろん、行政の早急の行動は不可欠である。 それぞれが自分に合った自分を守る行動を実行しよう。 「なんだかみんな出歩いているから、自分も大丈夫だな」ではない。 周りに流されず、何が最善か自分で考えて行動しよう。 ウィルス禍ももちろんだが、経済の落ち込みも心配だから、ウィルスを避けながら、少しでも出かけてお金を回すんだ。 俺は、そういう考えも必要だと思う。 こんな中で動くのだから、そこには並々ならぬ決意があるだろうし、腹を据えてのことだと思う。 俺は出かけないが、隔日で高齢の母と一緒にスーパーに買い物に出かけている。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月01日 11:01  コメント 0 件 1318 粘土反対

    俺は2月生まれなので、早生まれである。 早生まれとは『1月1日から4月1日の間のいずれかの日に出生した』と役所に出生届を出されてしまった一部の人たちのことである。 早生まれは、いつまでたっても面倒くさい。 何年生まれ?同じ歳?とかいう話になると、相手が同じ生まれ年なのか、学年が一緒なのか、を考えなければならない。 これが、早生まれ6ヵ月、遅生まれ6ヵ月なら、同割合で全体問題だからいい。 早生まれは、3ヵ月と1日だけなので少数派である。 多数派である遅生まれは、自分の生まれ年を言うだけで事足りる、彼らが本体だからさ。 そんなこと気にしたことないだろう、本体の人は。 俺は昭和39年2月生まれなので、昭和38年生まれと一緒だ。 年齢早見表を見るときは、昭和38年の項を見なければならない。 以前、映画『ALWAYS 三丁目の夕日 ‘64』の出演者で夫婦役を務めた堤真一と薬師丸ひろ子が、同作の宣伝をしているのをテレビで観ていた。 「われわれも、監督(山崎貴)も、同じ1964年(昭和39年)生まれですから・・・」 俺はそれを聴いて嬉しくなり、「ひゃっほう、俺も、俺もー!」と画面に向かって言った。 でも、調べると3人は遅生まれなのである。 「へんっ、1個下かよ、タメ(同学年)じゃねーじゃん!」 昭和38年・遅生まれでタメなのは、テレビの人・有名人で言うと、宮根誠司、浜田雅功、唐沢寿明、松本人志、福沢朗、皇后雅子さま・・・ 昭和39年・早生まれで1個下なのは、薬師丸ひろ子、阿部寛、堤真一、椎名桔平、内村光良・・・ そして、同じ昭和39年・早生まれは、ジミー大西、磯野貴理子、出川哲郎・・・ なんだこりゃ (; ̄_ ̄) ともかく! 早生まれは、面倒くさい。 同じ歳となると、同学年なのか、同じ生まれ年なのか、いちいち気にしなければならない。 ふんっ! でも、自分の誕生日はけっこう気に入っている。 その理由も、いつなのかも、教えないけど。 だからさ、年度のはじめを4月じゃなく、1月にすれば良かったんだよー。 1月以外の月が年度初めって、日本だけなんだろうか。 てかさ、『年度』っていうくくり自体が邪魔。 粘土反対! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月31日 16:05  コメント 0 件 1317 記事をコピペ⑤

    下記は TBS NEWS のネット記事である。 上の右2つの図はニュースアプリ Smart News の「新型ウィルス」タブの情報であり、感染者・回復者の数値は時刻により更新される。 [TBS NEWS] 『欧州、「社会的距離」措置の効果が出始めたか』  新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出禁止などの措置を行ってきたヨーロッパ諸国では、その効果が表れ始めている国もあります。  「外出禁止ということで、ロンドンの夜もすっかり寂しくなってしまいましたが、こうした政策が実を結びつつあるのではないかということなんです」(記者)  イギリス政府は、2週間前に国民に対してパブやレストランを避けるよう要請。1週間前には不要不急の外出が禁じられ、スーパーや薬局など一部の例外を除いて店も全て営業が禁じられました。  30日の会見でヴァランス政府首席科学顧問は、新たに感染が確認される人の数について、増え方が安定してきているとして、人々が互いに一定の距離をとる、いわゆるソーシャル・ディスタンシング(感染拡大を防ぐために物理的な距離を取る)の政策が効果を表しつつある可能性があると述べました。  オランダ政府も国内の感染状況について同様の見方を示しているほか、感染者数が中国を抜いて世界で3番目となったスペインでも、新たに感染が確認される人は、ここ数日減少傾向で、スペインの保健省は「今月25日から流れが少し変わった」として、外出制限などの措置の効果が表れ始めているとしています。(31日09:32) 三つの密 ● 密閉:換気の悪い密閉空間 ● 密集:多くの人が密集 ● 密接:近距離で密接した会話 日本でも三つの密を回避するよう要請が出ているが、上記の TBS NEWS の記事のように、ヨーロッパの国々の措置に効果が出ているというニュースは、明るい材料なのではないだろうか。 感染拡大を防ぐために外出を制限していて、でも、その効果があるのかどうかすぐに実感できるはずもなく、気分もふさがりがちになる。 動かないことが新たな感染者を生まないとわかれば、蟄居にも力が入るし、もっと除菌も頑張ろうと思える。 と、俺は思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月30日 21:53  コメント 2 件 1316 記事をコピペ④

    承前 ≪重症にならなくても軽視しないで≫ 新型コロナウイルス感染者の8割は、軽い熱や咳など、医者の言う「軽症」を経験し、自宅で自力で回復する。しかし低リスクの人々も、このウイルスを真剣に考える必要がある。 新型コロナウイルスに感染した多くの人は、このウイルスを軽視して、混雑したバーやビーチに集まる人たちに苛立っていると話す。 「みんなが自分のことだけでなく、よりリスクの高い人々のことを考えて欲しいです」とマンキンさんは話し、自身のニーズのことだけでなく、他の人々のことも考慮するよう呼びかけた。 ディジアロレンゾさんは、他のミレニアル世代にこのパンデミックの深刻さを広めようと、Instagramで質問に答え、同世代にもっと理解を深めてもらおうと努めている。 「もしあなたがウイルスをより体の弱い人に移したら、それが致命的になる恐れもあるのです」とディジアロレンゾさんは話す。そして、若い人も感染が悪化することがあるといい(持病があれば特に)、「このウイルスに無敵の人なんていないのです」と加えた。 ≪検査を受けられなくても、行動は変えて≫ 検査には制限があり、誰もが受けられるものではなく、もっとも重症の患者が優先される。現時点で軽い症状があった場合、受けられるのはインフルエンザ検査だけだろう。 ディジアロレンゾさんも、病院は彼女と、そして同様な症状があった友達も、年齢や健康状態を理由に検査をしてくれなかったと言う。 もし症状があるのなら、検査を受けられるか否かに関わらず、感染しているかのように行動し、自主的に隔離してほしい、とクリスティさんは話した。 「軽症ではおそらく検査は受けられないでしょう。だから、自分でできる適切な行動をする必要があるのです」 真新しい事実は無いものの、俺は、最初の ≪感染は山火事のように広がる≫ にとても衝撃を受けた。そして、海外の一般市民も、日本と同じように苦しみ、現状に危惧を抱いていることが知れるので、しつこいようだが、コピー&ペーストしてアップロードするものである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月30日 21:52  コメント 0 件 1315 記事をコピペ③

    衝撃的なネットの記事を読んだのでコピー&ペーストする。  2020年03月30日 12時31分 JST | 更新 3時間前 『新型コロナ感染の経験者たちが、今みんなに伝えたいこと』 Julia Reis ハフポストUS版は、新型コロナウイルス感染を経験した数人に、今私たちに知って欲しいことは何かを聞いた。 ≪感染は山火事のように広がる≫ 感染を経験した、アメリカ・シアトル在住で牧師のトレバー・マンキンさんは、このウイルスがいかに容易に感染するかに驚いたという。 3月1日、マンキンさんは友人に会いに病院を訪ねた。その友人は後に新型コロナウイルス陽性と判明。マンキンさんは、予防衣とマスクを着用し、しっかり手を洗い、やるべき安全策は実践していたはずだった。しかし、マンキンさんと彼の妻は数日後に体調を崩し、11日に陽性が確認された。 彼は症状が出てくる前、自分のオフィスに書類を取りに寄った。翌日、秘書がオフィスに出勤。ドアノブを触ったこと、そしてマンキンさんが部屋で咳をしたことはあっても、彼らは直接の接触はなかった。しかし、後に秘書の女性も感染が発覚した。 「非常に簡単に感染するのです。感染者と直接の接触があるか否かは関係ないようです」とマンキン氏は話した。 ≪風邪症状だけとは限らない≫ 新型コロナウイルスは、風邪と比較されることが多い。しかし、3月6日からウイルスと闘っているマイアミ在住で25歳のチアラ・ディジアロレンゾさんにとっては、全く別物だという。 当初、彼女の症状は熱や倦怠感といった風邪に似た症状だった。しかし、胸の圧迫感による息苦しさを感じ、何かが違うと思ったという。(編注:日本感染症学会は重症者の多くは呼吸困難などの症状が現れるとしている。) シアトル在住のクリスティさんは最近感染から回復したが、人々が新型コロナウイルスを「ひどい風邪」のように扱うのをやめて欲しいと話す。彼女の場合、数日の発熱から始まり、鼻づまり、頭痛、そして頭がボーっとして集中できない状態になっていったという。「私は普段とても健康で、40代で高齢者でもなく、とても元気なんです」と話した。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年03月30日 20:37  コメント 0 件 1314 下総航空基地②

    今日も、車で鎌ヶ谷市道野辺・新鎌ヶ谷あたりを走っていると、グォォォオオオーン!と自衛隊機が頭上を過ぎていく。 しかも、今日はいやに早い。 機のスピードが、ではない。 グォォォオオオーン!が行ってしまってから、次のグォォォオオオーン!までの時間が短いのである。 おおおおお 、2機飛んでるやん!( ̄□ ̄) 滑走路わきのフェンスの外の桜並木の道路を走らせながら、タッチ&ゴーを見ようとしたが、基地内の木立にちょうど重なってしまい、音だけが感じられた。 木立がまばらになるあたりで、1台の乗用車が桜の木と桜の木の間に縦列駐車してタッチ&ゴーを、カップルで堪能している。 おまいらー!(# ̄△ ̄)o そんなとこに停めちゃ、ダメじゃん! 俺は、そんなことしないぞ! 滑走路の進入側の端を横切る道路にもやはり数台の見物車両が停まっている。 しかし、俺はできない。 路上に駐車して見物なんてしないからなー! 先日、目を付けておいたファミリーマート東初富店の駐車場に車を入れた。 まだ、機影が見えないので、飲み物を買おうと、車を降り、コンビニの入り口に向かっていると、ごぉぉぉ・・・と音がする。 キタ!! ( ̄▽ ̄) 遠くに自衛隊機の左翼側が見える。 ゆっくりと左旋回をして、直線コースに移る。 バッタぐらいの大きさだった機体が大きくなり、羽を伸ばした白鳥のようだ。 高度を下げながら、このコンビニに突っ込んでくる。 3つのライトが輝き、無表情な顔を見せながらぐんぐん大きくなる。 グォォォオオオー! 上空を抜けていく。( ̄ー ̄) 轟音と4筋の煙を残して遠ざかる。 はあぁぁ、行っちゃった。( ̄△ ̄) P-C3という飛行機で、海上自衛隊の教育部隊が離着陸訓練を行っているらしい。 この機はタッチ&ゴーで、またすぐ上昇するんだろう。 そして、この機が来る前に、別の1機が来る。 店内で、豆腐を選んでいると、上空を別の1機の轟音が抜けていった。  ( ̄ー ̄) 車のトランクに、購入した品物のレジ袋2つを載せた。 さっきの機が来ないうちに、俺は車を出した。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 216 217 218 219 220 221 222 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座