パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2111 件 ~ 2120 件目(212ページ目)を表示中
  •  2020年04月21日 20:47  コメント 2 件 1393 顔、真っ赤

    家飲みで、顏、真っ赤 。 午前中に、食料の買い出しに、おふくろと行った。 んで、最近はこういう情勢なので、昼食は外食を避けて、家でスーパーストアで買ったものを食べている。 だから、いつも同じような昼食になる。 たまには、普段じゃないものをおふくろに食べさせようと、牛丼のテイクアウトにすることにした。 そして、おふくろも牛丼を食べてみたいと言った。 じゃ、買い出しが終わったら、レランドショッピングセンターにあるすき家で牛丼をテイクアウトしよう、ということになった。 ということで・・・ まず、ホームセンターに行き、樹脂ボックスを買った。 そして、つぎにスーパーマーケット・ベルクで、食料の買い出しをした。 入店するのは感染リスクを小さくするために、おふくろだけである。 おふくろは昭和一桁生まれなので、強い。 風邪をまずひかない。 ひいても熱を出したことが無い。 だから、免疫力は、たぶん俺より上。 だから、俺は車で寝て待っている。 買物が終わり、おふくろが戻ってくる。 「あー、疲れた、歩いた」 もちろん歳なので、スーパーで歩くと、ちゃんと疲れるらしい。 ベルクを出て、レランドショッピングセンターに車を停めて、俺がすき家で牛丼を買った。 ファミリーマートにも寄って、牛丼を食べながら飲もうと缶ビールと缶チューハイを買った。 帰宅した。 せっかく牛丼をテイクアウトしたのに、その前におふくろが、スーパーでパックの寿司を買っていた。 「なんだよー、寿司買ったんなら、牛丼買わなかったのにさ・・・」 「忘れてた」 寿司は夕飯で食べることにした。 缶チューハイを飲もうと思ったら、おふくろがスーパーでウメッシュを買っていた。 しかたなく、ウメッシュを半分にして飲み、1個ずつ牛丼を食べた。 やがて、夕食になった。 おふくろ、なんと、お惣菜の焼き鳥も買っていた。 ああ・・・ おふくろが、寿司半分食べた。 俺が、ケロッグオールブランフレークを食わずに、サラダと、寿司半分と、焼き鳥、缶チューハイになった。 なので、顔、真っ赤。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月21日 17:25  コメント 1 件 1392 宅配ボックス⑤

    今日は食料品・日用消耗品の買い出しのついでに、ホームセンターで宅配ボックスにする大きな樹脂ボックスを買う予定だった。 ホームセンターは、ジョイフル本田千葉ニュータウン店を目指したが、通りがけにカインズホーム千葉ニュータウン店があるので、まずはカインズホームに入ってみた。 ほどなく、灯油ポリタンクを収納するための樹脂ボックス「HOME BOX 880」を見つけた。 サイズが内寸 790×365×413 なので、アマゾンパントリーボックス(520×280×360)が楽に入る。 カインズのプライベートブランドになっていて、お値段がなんと、1980円。( ̄▽ ̄)b はい、決まり。 決めたらウロウロしていないで、即撤収。 キャスターを付けるつもりだったが、チャチぃし軽いのでやめた。 人混みから、撤収~。 んで、日曜にも来た「フォルテ白井」のスーパーマーケット・ベルクの新店で、食料の買い出し。 入店は免疫力の高そうなおふくろにお願いして、俺は車で寝ていた。 なにせ、風邪をひいて熱を出したなんて、無い。 恐るべし、昭和一桁。 さすが、サナダムシを飼っていただけのことはある。(; ̄_ ̄;) もう外食をやめていて、いつも同じようなものばかり食べているので、お昼は珍しくすき家の牛丼をテイクアウトしようか、マックのハンバーガーをテイクアウトしようか、おふくろに訊いてみた。 おふくろは、滅多に牛丼など食わないのだが、牛丼を食ってみたいという。 なので、すき家に寄って、牛丼をテイクアウトした。 駐車場から樹脂ボックスを抱えて、ヒィヒィ泣きながら自宅に着くと、玄関ポーチにアマゾンからの「ミシン」が「置き配」で届いていた。 おう、明日の予定なのに、今日来てるじゃんかー。 でも、「置き配」だから問題なーし。 ミシンを中に取り込んで、樹脂ボックスを玄関ポーチに置いた。 樹脂ボックスは4色あり、大好きなダークグリーンもあったのだが、家の色味に合わせてこの色にした。 (写真1) JANOMEミシンの箱はまだ開けていない。(写真2) おふくろは、目を丸くして、すき家の牛丼を「味がいいねー」とほめてくれた。 うむ、よかった、よかった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月21日 15:44  コメント 3 件 1391 身体メモ③

    俺は、毎朝、血圧計・体組成計・体温計で、体の数値を計る。 決して嬉しい数値ではないが、これからどんどん老いる一方なので、そのくらいのことはしておくべきかなと思ってやっている。 やり出したころに、パソコン市民講座で、エクセルの講座を受講していたので、計測結果をエクセルの表に記入し、ファイルには「身体メモ」と名付けた。 当初は朝・夜に計測し、表だけじゃなくグラフも表示されるようにしていたが、スペースが無いのと面倒くさいのとで、朝だけにし、グラフ表示もなくした。 風邪をひいたときに、体温を測るようになって、そのときから体温もつけるようになった。 本来、他人様にお見せするものではないが、この不外出の時期に、減量のために自宅の階段で踏み台昇降のワークアウトを始めてしまったので、その効果の有無を広く皆様にお伝えしようと思った。 エクセルファイル「身体メモ」を10日ごとにスニッピングツールで切り取ったものを、10日、20日、30日に添付することに決めた。 10日の午後に踏み台昇降を始めた。 表1の数値は、始める前の、その効果に無関係の数値である。 表2が、もしかしたら、踏み台昇降の効果が出たような気もする数値である。 体重の数値が下降している!( ̄▽ ̄) 体重が減ったのが踏み台昇降の効果なのか、あるいは、不外出のせいで、筋肉が落ちてのことなのかはわからない。 ともかく、目標3ヵ月ということにしている。 二回目の添付は、昨日20日の予定であったが、失念してしまっていた。 この先も、10日ごとに恥をさらしていくので、ご笑覧いただければ、幸いである。 ちなみに、13日からは、3食のうち1食を、牛乳をかけた「ケロッグオールブランフレーク」にする、という食事改革もやっている。 運動、食事両面からの減量作戦で、そのオペレーションの指揮官はすみれさんである。 添付した表は、報告書みたいなものである。( ̄▽ ̄)b では・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月20日 19:41  コメント 0 件 1390 チューリップ無残

    NEWS 2020年04月19日 13時01分 JST 「咲かせておくの危険」苦渋の決断...密集避けるためチューリップ80万本を刈り取った 刈り取りが行われたのは佐倉ふるさと広場。恒例の「チューリップフェスタ」は中止となったものの、チューリップを見物しに次々と人が集まっていた。 花咲けば人密集…チューリップ80万本、無念の刈り取り  千葉県佐倉市が管理する佐倉ふるさと広場(佐倉市臼井田)で、市が新型コロナウイルス感染拡大防止対策として約100種類、約80万本のチューリップを全て刈り取った。恒例の「チューリップフェスタ」は中止となったものの、チューリップを見物しに次々と人が集まったためで、密集を避けるため「このまま咲かせておくのは危険」と苦渋の決断をしたという。  市によると、ふるさと広場では名物のオランダ風車を背景に、関東最大級の規模とされるチューリップ畑でチューリップフェスタが今月予定されていた。新型コロナウイルス感染拡大でイベントは中止になり、駐車場も閉鎖したが、緊急事態宣言が出て初めての週末の11日は早朝から次々と来場者が増え、午後2時ごろには約400人が集まっていたという。  チューリップは今週末には満開となる見通しで、チューリップ畑には自由に出入りができる。市と市観光協会が協議した結果、14~15日に全てのチューリップを刈り取った。  近くに住む写真家の堀越知道(ちどう)さん(73)は15日午後、農業用のトラクターがチューリップを刈り取っているところを撮影した。「仕方のない面もあるが、花が可哀想でやりきれない」と寂しそうだった。(寺沢知海) (朝日新聞デジタル 2020年04月19日 10時26分) 刈り取ったのは、賢明な判断だと思う。 刈り取ったチューリップのうちいくらかは、幼稚園等にプレゼントされたらしい。 なんとも言えない。 このチューリップを植え育てたのは、人だし、刈り取ったのも人。 咲き誇っているチューリップを観なければ、その甲斐もないし、観ようとすれば人が集まる。 集まれば、感染リスクが高まる。 刈り取ったのは間違いじゃない。 でも、無残だな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月20日 15:01  コメント 1 件 1389 ミシン購入

    ミシンを買ってしまった。 電気量販店で買うか、ネット通販で買うか、悩んだ。 電気量販店は、そこに陳列してあるものしか無い。 店員さんに訊けるのはいいが、その店員さんがミシンを本当に知っているとも限らない。 もちろん、ウィルス感染のリスクを減らすことも大事。 アマゾンを開き、「ミシン」で検索してみるが、たくさんあり過ぎて見当もつかない。 ともかくメーカー候補の[JANOME (ジャノメ)]にチェックを入れて絞った。 (写真1) そのJANOME (ジャノメ)のいくつもある中から「ジャノメ 電動ミシン JN508DX-2B ブラックエディション」に決めた。 (写真2) 理由は、液晶デジタル表示があると、おふくろが使いこなせない、ダイヤル等のほうがいい。 おふくろが、白より黒のほうが見やすいと言った。 理由はこの2つ。( ̄▽ ̄) あはは 5点の出品があるが、「出品:TERNEXS(新品・送料無料)41800円」にした。 (写真3) 5%還元で、39710円になった。 アマゾン・ジャパンが発送して、22日に配達予定だそうだ。 報告終わり。 これから、自宅階段で踏み台昇降をする。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月20日 10:58  コメント 0 件 1388 動きを考える

    今朝、テレビで、レディー・ガガ、スティービー・ワンダー、エルトン・ジョン、ポール・マッカートニーなど、海外のアーティストが、それぞれの自宅から楽器を演奏しながら歌を歌う風景が流れていた。 英語がわからないので、何を歌っているかわからない。 目的は、ウィルス禍の最前線で奮闘する医療従事者への応援だという。 いま、ウィルス禍で一番苦しんでいるのは、感染・発病した人とその家族である。 そして、医療従事者とその家族である。 医療従事者は、自宅に帰れない。 感染者を間近で診る(看る)のだから、もしかすると知らずに自分も感染しているかもしれない。 自分の勤務が終わり、帰宅したら家族に感染させてしまうかも知れない。 学校が休業になり、我が子の心のケアもしてあげたい。 でもしかし、帰宅すると感染させてしまうかもしれない。 なんで自分たちばっかりが、苦しまなければならないのか。 そして、テレビを点けると、まだ外を楽しむ人を見る。 心が折れる。 「バカヤロウ」と叫んでいるはずだ。 医療崩壊は、施設・機器が足りないだけじゃない。 従事する人の心からも、起きる。 施設・機器はいずれ増設できるが、人の心はできない。 社会が崩れていく過程である。 われわれは、たくさんのことはできない。 せめて、感染のリスクを少しでも下げるために、感染者を増やさないように、外に出ないで、医療従事者をバックアップしてあげたい。 経済の落ち込みが、企業や店舗を粉砕していくだろう。 こちらも苦しんでいる人々だ。 でも、そこは、行政が考えるべきことじゃないだろうか。 宅配ボックス用の大型の樹脂ボックスと、ミシンを買おうとしている。 店舗で購入するかネット通販にするか、考えた。 樹脂ボックスを店舗で買い、ミシンをネット通販で買おうと、決めた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月19日 19:48  コメント 3 件 1387 ミシン希望

    『ご注文の増加により、一時的に在庫切れとなっている商品がございます。早急にご提供を再開できるよう、お取引先企業様と協力しております。』 アマゾンの検索ボックスに「ミシン」と入れると、冒頭にこのアナウンスが表示される。 ミシンが欲しくなった。 手作りハンカチマスクを作るのにおふくろが手縫いで作っていて、ミシンがあればもっと楽なのになと思う。 そして、ミシンがあれば俺でもできると思う。 この先、ミシンがあっても良いかなと思った。 欲しいなと思ったらすぐ買わないと、すぐ気が変わるので、なんでもすぐ買ってしまうことにしている。 買ってしまえばやるだろうと、未来の自分に責任おっかぶせである。 まあともかく、ミシンとはいくらぐらいするものなんだろう。 そう思って、アマゾンで検索したら、冒頭のアナウンスだったわけである。  つまり、日本国中、いま、マスク作りが一大ブームなんだろうね。 「ミシンいつから?」 「コロナのときから~」 「俺も~~~ ( ̄▽ ̄)」 そんなやりとりが、数年後に起きるとか起きないとか・・・。 ま、起きないですね。( ̄_ ̄) チャンチャン♪ そういうことで、買ったら、またご報告。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月19日 17:40  コメント 1 件 1386 臆病なピエロ

    『近所の高齢の方が、自粛で買い物へも出掛けない1週間を過ごしたら、足腰が弱って杖なしでは足元が不安で歩けないような状態になってしまいました』 これはネット仲間の岐阜の姉さんから来た LINE である。 もし、近くに診てあげられる人間がいたらこうはならなかったろう。 俺もおふくろのことは診てやれるが、ご近所さんとか遠い親戚の高齢者に、当たり前のことだが細かいことは言えない。 高齢者は、少しずつあっという間に筋力が低下する。 こないだ会ったときは、手押し車ではあるが元気に買い物に行っていた近所のおばさんが、今日、杖ついて腰を曲げて、足元がおぼつかない。 しばらく見ていなかったのは、何らかの理由で外に出ていなかったからなのだろう。 筋力の低下は、筋肉量の減少である。 筋肉は負荷をかけ続けないと(毎日運動をしないと)減っていく。 高齢になるほど、それが顕著になる。 少しでもいいから、毎日体を動かそう。 自分も2ヵ月入院したのでわかるし、なにより、昨年亡くなった伯母の、入院→退院→老人ホーム入所→入院の状態を見ていて、気力の低下→運動しない→筋力低下→動くのが億劫→筋肉の減少→寝ているだけ→食べない→肺炎→死、を間近で見てしまっている。 その二の舞をおふくろに演じてもらいたくない。 だから、自分もであるが、おふくろにも踏み台昇降をやらせている。 この不外出の毎日は、非常にピンチである。 でも、わが家は他に考えるほどのこともないので、何か効果的な運動をしていけばいいと思っている。 もちろん、この状態が、長引くと思うからである。 冒頭に登場した「岐阜の姉さん」が幹事で、毎年10月に、岐阜多治見でお泊りバーベキューオフ会をやる。 今年もやるかやらないかはわからないが、俺は不参加にしようと思っている。 なぜならば、今年の10月に、世界中のウィルス禍が終息しているとは思えないからである。 とっても、残念である。 心が弱いので、いまから決めておく。 腹を据える、しかない。 軽率なピエロより、臆病なピエロのほうがましだと思うからである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月19日 14:17  コメント 0 件 1385 宅配ボックス④

    ネット通販はアマゾンを使っている。 そのアマゾン、このウィルス禍により、お客様と配達員の接触を避けるため、「置き配」を推進している。 「置き配」自体は、再配達を減らすために、以前からあるかも知れない。 「置き配」とは、配達員が届け先の呼び鈴を押さず、黙って玄関先に置いていく配達方法で、したがってハンコも要らず、不在票も入れていかない。 ネットでの購入場面で、いままで通りの配達にするか、置き配にするか、置き配なら、どこに置くか、を選ぶことができる。 俺はだいたいパソコンから購入するのだが、アマゾンのマイページから、登録 Eメールアドレスをスマートフォンにしておけば、配達完了するとスマートフォンに Eメールで通知が届く。 しかも、配達員が撮影した証拠写真も Eメールを通じて、注文履歴から確認できる。(写真) たとえ在宅していても、配達員が呼び鈴を鳴らさないので、気づけないのだが、即、この配達完了メール届くので、たとえ雨でもすぐ取り込めるのでいい。 今回は、食品ではなく、ニトムズのコロコロなので、試しに玄関置き指定にしてみた。 午前中に玄関に置いてあったので取り込んだ。 これで配達員さんも、再配達がなくなって、しかも、置くだけなので短時間で済むから楽だろうなと思うと、嬉しい。 大成功だ! でも、さすがにポーチに直置きは嫌なので、安価な樹脂製のボックスを購入して、宅配ボックスとしよう。 アマゾンパントリーボックス(52cm×28cm×36cm)が入る大きさの樹脂製ボックスとキャスターを、今週中に千葉ニュータウンのジョイフル本田で買おう。 気分が良い。 なのに、いつも行く、スーパーマーケットベルクはやっぱり午前中でも混んでいた。  ( ̄△ ̄) ← 人混み大嫌い というわけで、ベルクはパス。 午後にするか、コンビニで済ませてしまうか、考えているうち、新しくできた白井のベルクに引き寄せられ、おふくろが入店。 俺は待つ間、隣のマツキヨでクラシエの葛根湯(顆粒)とリビング&食卓用除菌クリーナーを買った。 たぶん、俺よりも、おふくろのほうが、免疫力高いと思う。 高齢者のほうが生きている年数長い分、免疫力高いかもなのである。 柳 秀三 

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年04月19日 10:04  コメント 1 件 1384 例外は無い

    無症状とは、せき・くしゃみ・熱が無いことである。 無症状でも、実は感染していて、自覚なく、ウィルスを広めてしまう恐れがある。 だから、他人との接触を避ける。 これは、感染させる、感染させられる、両方にあてはまる。 更なる感染の拡大で、医療崩壊はもちろん、全てが失われる。 無症状・無自覚は、必ずしも未感染ということではない。 「自分は感染しているかもしれない」の仮定のもと、行動しよう。 基本、外を動き回るべきではない。 もし、自分が感染していて、家族や職場に感染を広めても、そこだけの隔離で済む。 外を動き回ることによって、全くつながりのない他人に感染させてしまうと、自分の感染が発覚したとしても、経路をたどれない。 それ以上の拡大を防げない。 誰も追うことのできない感染の拡大が各所で始まる。 そういう感染拡大が起きているからこそ、毎日、1日の新たな感染者数が減らない。 この連鎖が永久に続き、その間はずっと、いまの状態が続く。 一般の市民ができる最高の行動は、外に出ない。 食料の調達、医療機関にかかる、お仕事、そういったこと以外は、外に出ない。 ひとりひとりが、覚悟して行動しないと、ずっといまのまま。 例え復旧しても、日本は信用されない国になる。 重要なのは、無症状でも感染している可能性があるということ。 人である以上、誰も、例外は無い。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 209 210 211 212 213 214 215 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座