「マーボー」さんのブログ一覧
-
2017年07月13日 19:56 コメント 0 件 カエルの歴史は2億年前
6600万年前、地球に小惑星が体当たりしてきました。衝突時に放出されたちりが地球をぐるりと覆って太陽光をさえぎり、暗くて寒い気候が10年も続いたそうです。さらに追い打ちをかけるように、隕石の衝撃を受けて世界中の火山が爆発し、大気中に有毒なガスをまき散らしました。この隕石と火山噴火がトドメとなり、恐竜や大型爬虫類は滅んだと考えられています。 哺乳類とともに暗い時代を生き延び、恐竜がいないのをいいことに爆発的な繁栄をとげたスゴイ生物、それがカエルなんだと最新の研究が明らかにしました。 デイヴィッド・ウェイク博士によると、カエルは「サバイバルのプロ」で、ピンチの時には長いあいだ地中にもぐって冬眠していられます。たとえば日本のアマガエルもまったく飲み食いせずに3か月ほど冬眠をするので、春に覚めると体がペッタンコ。それでも、ちゃんと生きています。 米国科学アカデミー紀要に発表された論文によると、現存しているカエル約6775種のうち約88%が、隕石が地球に衝突した後に生き残ったアマガエル上科、ヒメアマガエル科とアカガエル上科の3種類から進化しているそうですから、いかに恐竜亡き後にカエルが爆発的に増えたかを物語っていますね。 ほかにも6600万年前の激動の時代を生き延びたカエルはいるそうなんですが、この3種類のサバイバリストたちがほかのカエルよりもすぐれていた点はその適応力の速さだったのです。隕石のちりが徐々に晴れ、地球上に太陽光がふたたび降りそそぐようになった時、まずその恩恵を受けたのは植物たちでした。種子植物や、花を咲かせる被子植物が地球を緑で埋めつくしはじめると、いままで地表で生活していた古代のカエルたちは生態を著しく変化させ、木を登り始めたそうです。それまで、木の上で暮らすカエルは皆無でしたが、カエルたちが「新しいライフスタイルを試した」ことで、新しい世界への適応力を飛躍的に高めていったのではないかと、ウェイク博士は話しています。 アマガエル上科、ヒメアマガエル科、アカガエル上科の3種類の多くは、やがて木の上で産卵するようになり、オタマジャクシ時代をすっとばして最初からカエルの姿で生まれてくるようになったそうです。現存する6775種のカエルの約半分が、今でもそのような繁殖スタイルを持っているそうです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月13日 19:37 コメント 0 件 突発的な豪雨・洪水の対処法3
洪水後の安全を保つ 雨が止んで、洪水がおさまっても、水が来ていた場所にはまだ危険が残っています。自治体が安全を認めるまで自宅には帰らないこと。また、地域のニュースをチェックして、水道水を飲んでも安全かどうかを確かめてください。洪水の後のたまり水には近づかないようにします。もちろん、流れている水からも遠ざかること。そうした水は、油、ガソリン、下水などで汚染されていたり、切れた電線などにより帯電している可能性があります。 家に帰るときは、洪水で損害を受けた場所がないか、常に注意を払うようにします。水で崩れやすくなった道路や橋など、車で通るには危険な場所があるはずです。もし自宅が浸水していたり、水に囲まれていたら、家の中には入らないように。あまりにも危険です。水が帯電していたり、建物が構造的に安全ではなくなっている可能性があります。ほとんど浸水していない場合でも、家の電気を使うときには細心の注意を払ってください。最後に、洪水で水に浸かったり、泥をかぶったものは、感染などの健康被害を避けるために、すべてきれいに洗浄し、消毒をしてください。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月13日 19:37 コメント 0 件 突発的な豪雨・洪水の対処法2
車に乗っているときの対処法 突発的な洪水のときに車を運転するのは非常に危険です。わずか6インチの水でも、車はコントロールを失い、失速してしまうそうです。また、水深が30センチになると、多くの車が浮かび上がり、水深1mになれば、SUVやピックアップトラックでも流されてしまいます。 安全性が確認できないときは、水の上を車で渡ろうとしてはいけません。車中からでは正確な水の深さはわからないし、さらに深みへと進んでしまうおそれもあります。いさぎよく向きを変え、別のルートを探してください。洪水による死亡事故のおよそ80%が、車に乗っているときの間違った判断によるものだということです。 洪水が突然車を襲って、逃げられなかった場合は、できるだけ早く車の外に出なければなりません。まだ車中にいる状態で水かさが増してきたときは、シートベルトをはずし、窓を開けてください。開かなければ、特殊な工具や足で窓を割り、車内に水が入ってこれるようにします。そうしないと、900キロの水圧でドアが開けられなくなります。水が流入し、車の内外で水圧が等しくなれば(1分もかかりません)、ドアを開けるか、窓から泳いで出ることができます。脱出できたら車は放置し、上記のルールに従いながら、高台に移動してください。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月13日 19:34 コメント 0 件 突発的な豪雨・洪水の対処法1
外を歩いているときの対処法 洪水という言葉を聞いたら、すぐに高台に上がって、助けがくるまで待機してください。路上に溢れ出す水が見えたら、アメリカ海洋大気庁のアドバイス「迂回すべし。溺れるべからず」に従うことです。どんなに浅く見えても、流れている水の中には絶対に進入してはいけません。流れている水は深さわずか6インチ(15センチ)ほどでも、足を取られ、ひっくり返される危険があります。頭を打つか、骨が折れるか、悪くすれば、もっと深く、流れが速いところへ流される可能性もあります。水がくるぶしより深ければかなり危険です。視界が悪くなる夜間ならなおさらです。 どうしても水の中を歩かなくてはならない場合は、浅く、水が流れていない場所を探し、頑丈な棒を使って水の深さと、水の下の地面の硬さを確かめながら歩くようにします。泥や滑りやすい地面の上を歩くと転倒する危険があります。子どもを連れているときは、できるかぎり、水の中に入れないように持ち上げて運んでください。また、高台に上がるときには、電気機器に触れたり、近くを通らないように気をつけてください。あなた自身、水に濡れたり、足を水につけているでしょうから、感電する危険があります。洪水の水が家に近づいてきたら、家の中でも電気を使わないようにします。 ユタ州統合消防局レスキューチームのDesmond Johnson氏は、洪水に襲われたときは、できるだけ早く何かをつかむか、何かの上に登るようにとアドバイスしています。水に流されたら、仰向けに浮かぶようにし、大きながれきや破片が自分に向かってきたら、手で押しのけてください。また、障害物があったら必ず上を越えるようにしてください。下をくぐろうとしてはいけません。うまく何かを掴むことができたら、足を下流に向け、大声で助けを呼び、可能であれば手を振ります。Johnson氏は、救助チームが水の中にいる人を見つけるのはそれほど簡単ではないと言っています。ですので、見つけてもらえるよう、あらゆることをしてください。救助されるまで、大声で叫び、手を振り続けてください。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年06月12日 20:51 コメント 0 件 時代とともに進化する“花火”の世界
“一瞬の美”を生み出す花火は、一体どのようにして作られているのでしょうか。 花火ができ上がるまでには、大きく分けると「配合」「星掛け」「玉込め」「玉貼り」の4つの工程があります。それぞれどのような作業なのか見ていきましょう。 1.配合 まずは粉末状の酸化剤や炎色剤、可燃剤を混ぜ合わせる「配合」を行います。この配合比率によって花火の光・音・色といった重要な要素がほぼ決まるので、職人達は細心の注意を払って配合します。 2.星掛け 配合が終わると、発色する火薬、“星”を作る「星掛け」という作業に移ります。花火の命とも言われる“星”を作るためにはかなりの手間が必要。1~2mmくらいの玉状の粒(「芯」と呼ばれています)を用意し、その上から水で溶いた火薬をかけて乾燥させます。 この工程を繰り返し、火薬を幾層も重ね、徐々に玉を大きくしていくのですが、1日にたった1mm程度しか大きくならないのだそうです。大きめの星は直径20mmほどで、完成までには2週間~1ヶ月もの期間を必要とします。 3.玉込め 続いては、「玉込め」という作業をします。 前工程で作った“星”を、玉皮(たまがわ)と呼ばれる半球状の容器に入れていきます。入れる際には、星と、星を飛ばすための割火薬を交互に並べることがポイント。2つの半球状の玉皮を重ね合わせて球状にし、いよいよ私達の知る、”打ち上げ花火の玉”の原型ができ上がります。 4.玉貼り 最後の工程が「玉貼り」です。 球状の玉皮にクラフト紙を何重にも貼り合わせていく作業です。玉をきれいに開くためには、包みが厚すぎても薄すぎてもいけません。絶妙な加減を実現させているのが、熟達の職人の技術と勘です。 このように、職人達の絶え間ない努力によって花火はでき上がり、私達に感動が届けられます。1733年に両国の大川(現在の隅田川)で川開き花火大会が行われた頃には、現在の打ち上げ花火の基本的な技術は確立されていたと言われています。が、言うまでもなく時間とともに技術は進化し、新たな花火の表現が生み出されているのです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年06月12日 20:22 コメント 0 件 炎天下の車内に
夏場の車内は想像を超えるほど熱くなります。 アメリカ・ワシントン州の女性が、炎天下の日に車に乗ろうとしたところ、とんでもない状況になっていたそうです。 フロントガラスを突き抜けてる! 最初に女性がこれを目にしたときは「上から何かが落ちてきたのかな?」と思ったそうです。 ところが缶は内部から突き出していたことから、後部座席に置いてあったヘアスプレー缶が爆発したのだと気づき、ショックを受けたそうです。 スプレー缶の他にも、電池・ライター・ワックスなども、炎天下の車中では爆発の恐れがあるので、注意が必要とのことです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年06月12日 20:00 コメント 0 件 ソフトクリーム
ハンバーガーやソフトクリームなどのサンプル写真はあまりに完璧で、実際に出てくるものとの差が大きいことがよくあります。 とある人がソフトクリームを頼んだところ、まるでプロモーション写真のようにパーフェクトだったと感動していました。 ローソンのソフトクリーム濃厚で美味しいからまた食べたくなった。( ^ω^ )
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年06月12日 19:55 コメント 0 件 フィンランドのスーパーで
スーパーマーケットなどでよく見かける、複数の食品やドリンクがセットになった「まとめ売り」。 ビールなら6缶パックやケース買いなどがそれに当たりますが、フィンランドのまとめ買いの定義は、そんなスケールではありませんでした。 なんと1000缶パックがスーパーで売られているのです。 1000缶パックのお値段2149.20ユーロ(約26万円)。 まとめ買いにもほどがある太っ腹(物理)な売り方です。販売されているのだから購入者もいるのでしょう。 実際は大量買いをする人の多くが、エストニアまで買い付けに行くとのことです。 まとめ買いをしても安くならないのは、無駄を減らすためには有効かと思われますが、文化や制度の違いを感じられて面白いですね。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年05月15日 17:35 コメント 0 件 世界のサイバー攻撃
ランサムウェア「WannaCrypt」が世界各国で大きな被害をもたらしている。 主に法人を対象に大規模な攻撃が行われており(もちろん個人にも)、約80%がメールと添付ファイルによって拡散中だ。 さてさて・・・そもそもなぜこんな大きな騒ぎになってるかというと、とても厄介なコンピューターウイルスだからです。(-ω-`*) ランサムウェアの「ランサム(ransom)」とは「身代金」という意味です。 迷惑(スパム)メールの添付ファイルを開いたことで、ランサムウェアがダウンロードされてしまったり、攻撃者によって用意された不正なURLをうっかりクリックしてランサムウェアを拡散するサイトにアクセスしてしまったりすることで感染するケースが多いようです。 ランサムウェアに感染すると・・・ 画面をロックされて端末の操作が行えなくなる 端末内の写真や動画、文書ファイルなどを勝手に暗号化されて開けなくなる ロックや暗号化の解除と引き換えに要求された「身代金」を支払うことで金銭的な被害を受ける ランサムウェアの被害を防ぐために、次の5つの対策を心がけましょう。 不自然なものには“触らない” OSやソフトの“更新プログラムを速やかに適用” セキュリティソフトは常に“最新に” 大切なデータは、複数の場所でこまめに“バックアップ” 身代金を要求されても“支払わない” 個人でできること 大切なデータ(写真や動画などなど)はパソコンに保存するときは複数の場所に保存。 怪しいメール・見に覚えのない人からのメールなどはクリックしない(-ω-)/ しっかり落ち着いて対応したら何も怖くありません。(`・ω・´) 個人情報流出とかウイルス感染のニュースを見ると、昔みたいにメモ書きとか印刷したりとアナログなの一番安全なんだなーといつも思います。(´-ω-`)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年05月08日 00:29 コメント 0 件 モンスター ボールコレクション
ポケットモンスター ボールコレクション SPECIAL【プレミアムバンダイ限定】 http://p-bandai.jp/item/item-1000114049/ 彩色済み完成品 11個のセットとなり、11種中7種は新規造形。 それぞれの種類としては、「モンスターボール」「スーパーボール」「ハイパーボール」「マスターボール」「クイックボール」「ダークボール」「タイマーボール」「ヒールボール」「ダイブボール」「ゴージャスボール」「プレミアボール」が含まれています。また、ホルダーパーツ6個、内フタパーツ1個も付属しています。 ポケモンよく遊んだなー( ゚д゚) ポケットモンスター ボールコレクション キミにきめた! http://www.bandai.co.jp/candy/products/2017/4549660189473000.html
フェリエ南草津教室マーボー さん