フェリエ南草津教室
マーボー さん
世界のサイバー攻撃
2017年05月15日 17:35

ランサムウェア「WannaCrypt」が世界各国で大きな被害をもたらしている。
主に法人を対象に大規模な攻撃が行われており(もちろん個人にも)、約80%がメールと添付ファイルによって拡散中だ。
さてさて・・・そもそもなぜこんな大きな騒ぎになってるかというと、とても厄介なコンピューターウイルスだからです。(-ω-`*)
ランサムウェアの「ランサム(ransom)」とは「身代金」という意味です。
迷惑(スパム)メールの添付ファイルを開いたことで、ランサムウェアがダウンロードされてしまったり、攻撃者によって用意された不正なURLをうっかりクリックしてランサムウェアを拡散するサイトにアクセスしてしまったりすることで感染するケースが多いようです。
ランサムウェアに感染すると・・・
画面をロックされて端末の操作が行えなくなる
端末内の写真や動画、文書ファイルなどを勝手に暗号化されて開けなくなる
ロックや暗号化の解除と引き換えに要求された「身代金」を支払うことで金銭的な被害を受ける
ランサムウェアの被害を防ぐために、次の5つの対策を心がけましょう。
不自然なものには“触らない”
OSやソフトの“更新プログラムを速やかに適用”
セキュリティソフトは常に“最新に”
大切なデータは、複数の場所でこまめに“バックアップ”
身代金を要求されても“支払わない”
個人でできること
大切なデータ(写真や動画などなど)はパソコンに保存するときは複数の場所に保存。
怪しいメール・見に覚えのない人からのメールなどはクリックしない(-ω-)/
しっかり落ち着いて対応したら何も怖くありません。(`・ω・´)
個人情報流出とかウイルス感染のニュースを見ると、昔みたいにメモ書きとか印刷したりとアナログなの一番安全なんだなーといつも思います。(´-ω-`)
主に法人を対象に大規模な攻撃が行われており(もちろん個人にも)、約80%がメールと添付ファイルによって拡散中だ。
さてさて・・・そもそもなぜこんな大きな騒ぎになってるかというと、とても厄介なコンピューターウイルスだからです。(-ω-`*)
ランサムウェアの「ランサム(ransom)」とは「身代金」という意味です。
迷惑(スパム)メールの添付ファイルを開いたことで、ランサムウェアがダウンロードされてしまったり、攻撃者によって用意された不正なURLをうっかりクリックしてランサムウェアを拡散するサイトにアクセスしてしまったりすることで感染するケースが多いようです。
ランサムウェアに感染すると・・・
画面をロックされて端末の操作が行えなくなる
端末内の写真や動画、文書ファイルなどを勝手に暗号化されて開けなくなる
ロックや暗号化の解除と引き換えに要求された「身代金」を支払うことで金銭的な被害を受ける
ランサムウェアの被害を防ぐために、次の5つの対策を心がけましょう。
不自然なものには“触らない”
OSやソフトの“更新プログラムを速やかに適用”
セキュリティソフトは常に“最新に”
大切なデータは、複数の場所でこまめに“バックアップ”
身代金を要求されても“支払わない”
個人でできること
大切なデータ(写真や動画などなど)はパソコンに保存するときは複数の場所に保存。
怪しいメール・見に覚えのない人からのメールなどはクリックしない(-ω-)/
しっかり落ち着いて対応したら何も怖くありません。(`・ω・´)
個人情報流出とかウイルス感染のニュースを見ると、昔みたいにメモ書きとか印刷したりとアナログなの一番安全なんだなーといつも思います。(´-ω-`)
コメントがありません。
コメント
0 件