フェリエ南草津教室
マーボー さん
突発的な豪雨・洪水の対処法1
2017年07月13日 19:34
外を歩いているときの対処法
洪水という言葉を聞いたら、すぐに高台に上がって、助けがくるまで待機してください。路上に溢れ出す水が見えたら、アメリカ海洋大気庁のアドバイス「迂回すべし。溺れるべからず」に従うことです。どんなに浅く見えても、流れている水の中には絶対に進入してはいけません。流れている水は深さわずか6インチ(15センチ)ほどでも、足を取られ、ひっくり返される危険があります。頭を打つか、骨が折れるか、悪くすれば、もっと深く、流れが速いところへ流される可能性もあります。水がくるぶしより深ければかなり危険です。視界が悪くなる夜間ならなおさらです。
どうしても水の中を歩かなくてはならない場合は、浅く、水が流れていない場所を探し、頑丈な棒を使って水の深さと、水の下の地面の硬さを確かめながら歩くようにします。泥や滑りやすい地面の上を歩くと転倒する危険があります。子どもを連れているときは、できるかぎり、水の中に入れないように持ち上げて運んでください。また、高台に上がるときには、電気機器に触れたり、近くを通らないように気をつけてください。あなた自身、水に濡れたり、足を水につけているでしょうから、感電する危険があります。洪水の水が家に近づいてきたら、家の中でも電気を使わないようにします。
ユタ州統合消防局レスキューチームのDesmond Johnson氏は、洪水に襲われたときは、できるだけ早く何かをつかむか、何かの上に登るようにとアドバイスしています。水に流されたら、仰向けに浮かぶようにし、大きながれきや破片が自分に向かってきたら、手で押しのけてください。また、障害物があったら必ず上を越えるようにしてください。下をくぐろうとしてはいけません。うまく何かを掴むことができたら、足を下流に向け、大声で助けを呼び、可能であれば手を振ります。Johnson氏は、救助チームが水の中にいる人を見つけるのはそれほど簡単ではないと言っています。ですので、見つけてもらえるよう、あらゆることをしてください。救助されるまで、大声で叫び、手を振り続けてください。
洪水という言葉を聞いたら、すぐに高台に上がって、助けがくるまで待機してください。路上に溢れ出す水が見えたら、アメリカ海洋大気庁のアドバイス「迂回すべし。溺れるべからず」に従うことです。どんなに浅く見えても、流れている水の中には絶対に進入してはいけません。流れている水は深さわずか6インチ(15センチ)ほどでも、足を取られ、ひっくり返される危険があります。頭を打つか、骨が折れるか、悪くすれば、もっと深く、流れが速いところへ流される可能性もあります。水がくるぶしより深ければかなり危険です。視界が悪くなる夜間ならなおさらです。
どうしても水の中を歩かなくてはならない場合は、浅く、水が流れていない場所を探し、頑丈な棒を使って水の深さと、水の下の地面の硬さを確かめながら歩くようにします。泥や滑りやすい地面の上を歩くと転倒する危険があります。子どもを連れているときは、できるかぎり、水の中に入れないように持ち上げて運んでください。また、高台に上がるときには、電気機器に触れたり、近くを通らないように気をつけてください。あなた自身、水に濡れたり、足を水につけているでしょうから、感電する危険があります。洪水の水が家に近づいてきたら、家の中でも電気を使わないようにします。
ユタ州統合消防局レスキューチームのDesmond Johnson氏は、洪水に襲われたときは、できるだけ早く何かをつかむか、何かの上に登るようにとアドバイスしています。水に流されたら、仰向けに浮かぶようにし、大きながれきや破片が自分に向かってきたら、手で押しのけてください。また、障害物があったら必ず上を越えるようにしてください。下をくぐろうとしてはいけません。うまく何かを掴むことができたら、足を下流に向け、大声で助けを呼び、可能であれば手を振ります。Johnson氏は、救助チームが水の中にいる人を見つけるのはそれほど簡単ではないと言っています。ですので、見つけてもらえるよう、あらゆることをしてください。救助されるまで、大声で叫び、手を振り続けてください。
コメントがありません。
コメント
0 件